常総環境センター見学

画像1画像2画像3
 9月29日(火)
 4年生は常総環境センターで,わたしたちの家庭や学校からでたゴミがどのように処理されるのかを学びました。常総地区の一週間分の可燃ゴミの量の多さにびっくりしました。最先端の技術で,煙突から出る煙や灰も環境に影響がないように配慮されていることも分かりました。
 職員の方からのお話から,分別してゴミを出すことの大切さ,食べ物を残したりせずゴミを減らすことを心がけるなど自分たちにできることがたくさんある,ということを知りました。これからの生活で心がけていきたいです。

苦手な食べ物となかよくなろう

画像1画像2画像3
 9月28日(月)
 栄養士の森まどか先生と一緒に「食べ物のはたらき」について学習しました。森先生から栄養についてのお話を聞いた後,食材を赤(血や肉になる),黄(エネルギーになる),緑(からだの調子を整える)の3つのグループに分類するゲームを通して,どの食材がどんなはたらきをするのかを学びました。
 給食では野菜の残量がちょっと多い4年生ですが,今日の学習を通して「嫌いな物でも少しは食べてみよう。」「できるだけ完食できるようにがんばろう。」など,一人一人が目標をたてることができました。

学習風景

画像1画像2画像3
 今、4年生の理科では,骨と筋肉のはたらきについて学習しています。今日は理科室で,人体の模型を活用して,実際に関節のところで骨が動く様子などを観察しました。
 腕の骨や脚の骨を自分の腕や脚に当てて動かしてみたり,骨を人体の形に並べてみたりしました。人体模型を使って骨や筋肉の働きを確かめることができたので,興味をもって学習することができました。

学習風景

画像1画像2
 今,4年生の算数は,平行四辺形やひし形について学習しています。辺の長さや角の大きさを調べて図形の特徴を考えたり,分度器やコンパスを使って図形をかいたりする内容です。グループで協力して、仲良く話し合いながら活動しています。分度器やコンパスの使い方も上達しました。

校外学修計画

画像1画像2
 9月16日(水)
 5,6時間目に,3年4年合同で校外学習についての話合いを行いました。司会グループを中心に,見学グループを決めたり,校外学習の実行委員を決めたりしました。
 合同での話合いにやや緊張気味の司会グループでしたが,きちんと進行することができました。4年生は上級生として,3年生の良いお手本になれるように,協力して校外学習の準備に取り組んでいきたいと思います。

外国語活動

画像1画像2画像3
9月16日(水)
 3年生は,ALTのダレン・トーマス先生と英語の勉強をしました。今日は,曜日の名前を覚えて,自分の見たいテレビの番組を英語で伝える活動をしました。
 「I watch Doraemon on Sunday.」
 好きなアニメについて英語で表現することができて,みんなうれしそうでした。
 後半は,家の中の英語を勉強しました。難しい発音の単語も,先生の口元をまねて一生懸命発音の練習をしていました。
 次回は,自分の夢の家について英語で伝え合う活動を行います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31