山王公民館訪問

 10月30日(金)
 4年生児童の代表3人で,「山王小みどり農園」の収穫をお手伝いいただいたお礼に,山王公民館に伺いました。公民館長さんをはじめ、地域の皆さんにサツマイモやラッカセイの収穫で大変お世話になったお礼として,1年生から4年生でかいたメッセージを公民館の掲示板に貼っていただきました。
画像1
画像2

山王フェスティバル

 10月30日(金),山王フェスティバルが行われました。4年生は今年から,委員会活動を通してフェスティバルの準備や片付け,係活動を体験しました。様々な場面で,意欲的に活動する児童の姿が見られました。
 ステージ発表では,4年生が「はなみずき」の歌とピアノの発表をしました。これまで毎日がんばって練習した成果を発揮して,とても美しい歌声とその声にぴったり寄り添ったピアノが見事でした。
 全校合唱「ふるさと」や「こきりこ節」でも,きれいな歌声を体育館に響かせることができました。
画像1
画像2
画像3

山王小みどり農園収穫

 10月20日(火)に山王小学校みどり農園の収穫を行いました。5月に苗を植えたラッカセイとサツマイモを収穫しました。
 ラッカセイの収穫では、ラッカセイの実を一つ一つとる作業が大変でした。「大変だからおいしいんだよ。」と地域の方が教えてくださいました。サツマイモの収穫では、大きなサツマイモがたくさん収穫できて、大喜びの児童たちでした。
 今日の収穫を使って,6年生と保護者の方がサツマイモのお菓子を作ってくださる予定です。山王フェスティバルでごちそうになるのが,今からとても楽しみです。よろしくお願いします。
 山王公民館長さんをはじめ、地域の方にたくさんお世話になりました。本当にありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

岡堰見学

画像1画像2画像3
 10月14日(水)
 岡堰まで元気に歩いて見学に行ってきました。小貝川を吹く秋風が心地よく感じられました。
 今,4年生では社会の時間に郷土の発展について学習しています。岡堰が作られる前の山王地区は,低地で作物の育ちにくい土地でした。岡堰は江戸時代に作られましたが,そのおかげで,山王地区は「相馬二万石」といわれる米どころに発展しました。
 岡堰では,古いレンガの土台や,鉄の水門を見ました。見慣れた景色ですが,岡堰の歴史や地域に果たした役割を学び,地域への理解を深めることができました。

3年,4年遠足

画像1画像2画像3
 10月9日(金),3年生と4年生は,水戸大洗方面の遠足に行ってきました。
 当日はお天気に恵まれ,県庁25階の展望ロビーからは,筑波山や関東平野,太平洋まできれいに見渡すことができました。
 アクアワールド大洗では,バックヤード見学をしました。水族館の裏側に回り,サメやエイ,マンボウの飼育についてのお話をききました。イルカとアシカのショーでは,かわいらしいアシカの投げキスや,イルカの大ジャンプに大興奮の児童たちでした。
 班長や実行委員を中心にきちんと約束を守って仲良く活動できたので,楽しい一日になりました。

学校訪問お話会

画像1画像2画像3
 10月6日(火)「おはなしのオルゴール」の方が来校し,児童にお話会を開いてくださいました。
 中学年は,牛久沼の由来についてお話や,世界中のめずらしい家についての絵本の読み聞かせ,オオカミとうさぎのお話などを聴いて,楽しい時間を過ごすことができました。お話に引き込まれるように聴いている児童の様子が印象的でした。
 児童は「とても迫力のある読み方だった。」「声の変わり方や声の大きさが変わって気持ちがよく伝わってきた。」など,自分の本の読み方にも参考になるところをたくさん見つけることができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31