岡堰見学

 10月11日(火)岡堰の見学に行きました。片道40分近くかかることや、先週末に筑波山に登ったばかりだったので道中を心配しましたが、途中で弱音を吐くこともなく元気に歩き通しました。
 年表と照らし合わせて、昭和の中頃の岡堰の遺構と現在の岡堰を比べたり、間宮林蔵の銅像を見たり、堰によって開発された水田や用水路の様子などを見学したりすることができました。
 この後、社会科「郷土を開く」の学習や「郷土の先人」について新聞にまとめる学習で、見学したことが役に立つと思います。
画像1
画像2

筑波山遠足

 10月6日(木)3年生と合同で筑波山へ遠足に行きました。
 前日まで台風の影響が心配されましたが、当日は晴天に恵まれました。台風を避けて日にちや行先を変更した学校が多かったのか山道はほぼ貸し切り状態で、10時前に駐車場のあるつつじヶ丘を出発して、12時15分頃に男体山と女体山の間にある御幸ケ原に到着するという、ゆっくりしたペースで登ることができました。
 途中、4年生は、グループの3年生に「そこの岩は滑るから気を付けて。」「こっちのほうが歩きやすいよ。」と声をかけたり、重い荷物を持ってあげたり、上級生らしい気遣いをしていました。また、「もう少しで頂上だからがんばろう。」と、互いに励まし合いながら登ることができました。頂上の景色は素晴らしく、疲れも一気に吹き飛びました。
画像1
画像2
画像3

環境教育「キッズミッション」

 9月28日(水)5・6時間目の総合的な学習の時間に「環境教育」の授業を行いました。
 県から派遣された「キッズミッションインストラクター」の先生にお話ししていただきましたが,「楽しくて頭のいい江戸のエコ暮らし」の寸劇では,江戸の暮らしはリユース,リサイクルで成り立っていたことを学んだり,スーパーの生鮮食品のちらしからは,私たちの食卓には,外国産の食品がたくさん載っていること,飛行機や船で運ばれた食品は,輸送費や保管費が上のせされるので,エコではないこと,などを学びました。
 子どもたちがお家の方と今日の学習について話し合って,自分たちの便利な生活が地球温暖化と関係していることに気付き,自分のできる範囲で環境を守るための生活をしようとする気持ちを少しでも持ってもらえたら,と期待しています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 平成28年度修了式
3/25 学年末学年初休業日〜4/5