そろばんを教えてもらいました。

画像1画像2
1月26日(金)4時間目に,茨城県珠算教育団体連合会から平塚先生をお招きし,そろばんを教えていただきました。去年も来ていただき,今年は「億」や「小数点」などの発展的な内容を教わりました。あっという間の1時間でした。算数の時間などにもう一度みんなと一緒にやりたいと思います。

3学期初めての英語です!

画像1画像2
 1月24日(水)にケイティー先生の英語がありました。今日は「head」「shoulder」などの体の単語を教わりました。その後はゲームをしながら絵を描き,少しずつ発音を覚えました。給食も一緒に食べ,楽しい時間を過ごしました。

雪遊びをしました。

画像1画像2画像3
1月22日(月)に雪が降り,23日(火)は2時間遅れの登校となりました。辺り一面の雪。3時間目にみんなで校庭に出て,雪だるまを作ったり雪合戦をしたりしました。雪の上で寝転ぶ子がいたり作った雪だるまをつぶしてみたり。みんな思い思いに雪で楽しんでいました。教室に戻ってからは進んで感想を発表し,楽しい時間を過ごしたことが分かりました。

冬の植物を観察しました。

画像1画像2画像3
1月17日(水)の理科の時間に,校庭の植物の観察をしました。「自分の木」を決めた桜の木とツルレイシの様子を見に行きました。桜の木には,花芽や葉芽がついていたり,ツルレイシはすっかり枯れてしまったりしている様子を観察し,ワークシートに記入しました。今日は暖かく,風もなかったのでじっくりと観察することができました。

わたしの大切なもの

画像1
 1月10日(水)の道徳の時間に,「わたしの大切なもの」という題材で学び合いました。あらかじめ自分たちの大切なものを絵で描きました。それぞれ「おもちゃ」「ペット」「お金」「貯金箱」「お母さん」「タオル」などを選び理由も発表しました。
 今日は,世界の子どもたちの「大切なもの」を紹介しました。「羊(モンゴル)」「クリケット(セントルシア)」「先住民が使っていた模様(ニュージーランド)」「家族(フィリピン)」「あいさつ(ブルキナファソ)」「海にのぼる朝日(アルゼンチン)」などの絵を紹介し,理由も説明しました。自分たちの絵と見比べてみて,子供たちは「あいさつは,みんなとなかよくできる。ブルキナファソの絵を見て思いました。」「お金で買えないものがある。」「ブルキナファソの子供は,当たり前のことを大切にしている。」などと感想を述べていました。世界にいる同い年の子供たちの考えを知ることができて,新鮮でした。

新聞ができました。

画像1
4年生は,社会や総合の時間に本やパソコンを使って間宮林蔵について調べ,まとめてきました。間宮林蔵は,山王地区にある岡堰にもゆかりのある人物です。この新聞は,「輝く郷土の先人」新聞等コンクールに応募します。みんなで一つずつ記事を分担しました。一生懸命取り組みました。

クリスマス会!

画像1画像2
12月22日(金)に,みんなで計画を立ててクリスマス会をしました。トランプや紙飛行機を作り,みんなで楽しく過ごしました。4年生は2学期に勉強や行事などを一生懸命がんばりましたので,今日は大いに楽しみました!

読書会を開きました

画像1画像2画像3
12月20日に読書会を開きました。一人1冊ずつ本を選び,あらすじなどを紹介しました。その後に一人ずつ感想や質問を話し,楽しい会となりました。もうすぐ冬休みです。ゆっくりと本を手に取る機会としてほしいと思います。

ラストスパート!がんばって勉強をしています。

画像1
 2学期の分の学習がおおよそ終わりましたので,3学期に行われる学力診断テストに向けて今までの復習に取り組んでいます。集中して学習しています。

5年生の発表を聞きました。

画像1画像2画像3
 12月19日(火)に,5年生に招待されて「和の文化紹介」の発表を聞きました。5年生が国語の時間に,風呂敷や畳,障子など日本の文化について調べてまとめたことを発表してくれました。4年生は興味津々。集中して聞いていました。

打楽器の音楽をつくりました。

画像1画像2
音楽では打楽器をしました。自分たちで楽器を選び,リズムと順番などを考えて4人グループで音楽をつくりました。たたき方を考えたり強弱を付けたり。協力して取り組み,楽しい音楽づくりをしました。

読み聞かせをしてもらいました。

画像1画像2画像3
16日(木)の朝自習の時間に,図書委員による読み聞かせがありました。今回は,4年生の図書委員が4年生のところで読み聞かせをすると言うことで,みんな楽しみに待っていました。読んでもらったのは,「とらよりこわいほしがき」という絵本です。みんな静かに集中して聞いていました。図書委員の児童が,照れくさそうにしていたのがほほえましかったです。

楽しかった!! 海老原先生の授業

画像1画像2
11月6日(火)から,4年生に教育実習の先生がいらっしゃっています。今週から算数の授業をしていただいています。「面積」の学習に,みんな興味津々。一生懸命考えて,手を挙げて発表していました。

校長先生に,音読を聴いていただきました。

画像1画像2
11月6日(月)9日(木)の朝の時間に,校長室に行き「ごんぎつね」を音読しました。長いお話なので,半分に分けました。音読の前に校長先生から「どのように音読したいですか」と聞かれ,それぞれに「はっきり読みます。」「兵十になったつもりで読みます。」などと答えていました。子どもたちなりに一生懸命読みましたが,さすがに緊張した様子。校長室を出るとみんなほっとため息をついていました。
校長先生からは,褒めていただき、ご褒美にいろいろなシールをもらいました。

きれいな字を書きました。

画像1画像2画像3
10月31日(火)に,母校ふれあい訪問がありました。この時間は書写の硬筆の時間になりました。「折れ,折り返し」に気をつけて,丁寧に書きます。最後には,中学生のお姉さんに丸付けをしてもらいました。厳しいチェックに,4年生もたじたじ。丸をもらおうと、みんな一生懸命書写ノートに取り組みました。その後は,質問タイムです。中学校の生活について手を挙げて質問していました。

外国語で,ハロウィンをしました。

画像1画像2
25日(水)の外国語の時間に,ハロウィンの学習をしました。「目」「足」「手」などの英語を学習し,お互いにハロウィンの絵を描きました。「五つの目」「3本の足」などの絵を描き,お互いに楽しみながら描き上げていました。

いもほりをしました!

画像1画像2画像3
18日(水)に1年生から4年生でいもほりをしました。4年生が中心になって会を進めました。その後,みんなで待望のいもほりです。大きなイモがたくさんとれて,あちらこちらから歓声が上がりました。その後はいも洗いです。みんな一生懸命作業しました。

市陸上記録会壮行会が行われました。

画像1画像2画像3
16日(月)5時間目に,音楽室で市陸上記録会壮行会が行われました。これまで,4年生が中心となって,司会や応援の練習をしてきました。本番では,緊張していましたが,みんなそれぞれの役割を頑張り,大成功でした。5・6年生のみなさん,記録向上のため,頑張ってきてください。

岡堰見学に行ってきました。

画像1画像2画像3
10日(火)に,4年生が岡堰に行きました。学校から歩いて30分。今日はお天気も良く,見学には最高の日となりました。岡堰そばの中の島には,間宮林蔵の像があり,岡堰と間宮林蔵との関わりについて学びました。また,小貝川から出ている用水路についても知り,現在の生活にも活かされていることが分かりました。少し暑くて疲れてしまった子もいましたが,有意義な時間になりました。

県庁・大洗遠足に行ってきました。

画像1画像2画像3
12日(木)は,みんなが楽しみにしていた遠足です。今年は,バスに乗って水戸市にある県庁やアクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました。朝からとてもいいお天気。バスの中で,楽しくゲームしながら進み,県庁に着きました。展望階からの眺めを楽しみ,大洗に進みました。アクアワールドでは,イルカショーに大喜び。グループ活動で協力しながら楽しく見学しました。4年生は,グループのリーダーとしてがんばりました。成長の見られた1日となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 藤中出前コンサート
2/6 校長室訪問給食開始
2/7 キャリア教育講演会
2/9 情報モラル講演会