読み聞かせをしてもらいました。

画像1画像2画像3
16日(木)の朝自習の時間に,図書委員による読み聞かせがありました。今回は,4年生の図書委員が4年生のところで読み聞かせをすると言うことで,みんな楽しみに待っていました。読んでもらったのは,「とらよりこわいほしがき」という絵本です。みんな静かに集中して聞いていました。図書委員の児童が,照れくさそうにしていたのがほほえましかったです。

楽しかった!! 海老原先生の授業

画像1画像2
11月6日(火)から,4年生に教育実習の先生がいらっしゃっています。今週から算数の授業をしていただいています。「面積」の学習に,みんな興味津々。一生懸命考えて,手を挙げて発表していました。

校長先生に,音読を聴いていただきました。

画像1画像2
11月6日(月)9日(木)の朝の時間に,校長室に行き「ごんぎつね」を音読しました。長いお話なので,半分に分けました。音読の前に校長先生から「どのように音読したいですか」と聞かれ,それぞれに「はっきり読みます。」「兵十になったつもりで読みます。」などと答えていました。子どもたちなりに一生懸命読みましたが,さすがに緊張した様子。校長室を出るとみんなほっとため息をついていました。
校長先生からは,褒めていただき、ご褒美にいろいろなシールをもらいました。

きれいな字を書きました。

画像1画像2画像3
10月31日(火)に,母校ふれあい訪問がありました。この時間は書写の硬筆の時間になりました。「折れ,折り返し」に気をつけて,丁寧に書きます。最後には,中学生のお姉さんに丸付けをしてもらいました。厳しいチェックに,4年生もたじたじ。丸をもらおうと、みんな一生懸命書写ノートに取り組みました。その後は,質問タイムです。中学校の生活について手を挙げて質問していました。

外国語で,ハロウィンをしました。

画像1画像2
25日(水)の外国語の時間に,ハロウィンの学習をしました。「目」「足」「手」などの英語を学習し,お互いにハロウィンの絵を描きました。「五つの目」「3本の足」などの絵を描き,お互いに楽しみながら描き上げていました。

いもほりをしました!

画像1画像2画像3
18日(水)に1年生から4年生でいもほりをしました。4年生が中心になって会を進めました。その後,みんなで待望のいもほりです。大きなイモがたくさんとれて,あちらこちらから歓声が上がりました。その後はいも洗いです。みんな一生懸命作業しました。

市陸上記録会壮行会が行われました。

画像1画像2画像3
16日(月)5時間目に,音楽室で市陸上記録会壮行会が行われました。これまで,4年生が中心となって,司会や応援の練習をしてきました。本番では,緊張していましたが,みんなそれぞれの役割を頑張り,大成功でした。5・6年生のみなさん,記録向上のため,頑張ってきてください。

岡堰見学に行ってきました。

画像1画像2画像3
10日(火)に,4年生が岡堰に行きました。学校から歩いて30分。今日はお天気も良く,見学には最高の日となりました。岡堰そばの中の島には,間宮林蔵の像があり,岡堰と間宮林蔵との関わりについて学びました。また,小貝川から出ている用水路についても知り,現在の生活にも活かされていることが分かりました。少し暑くて疲れてしまった子もいましたが,有意義な時間になりました。

県庁・大洗遠足に行ってきました。

画像1画像2画像3
12日(木)は,みんなが楽しみにしていた遠足です。今年は,バスに乗って水戸市にある県庁やアクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました。朝からとてもいいお天気。バスの中で,楽しくゲームしながら進み,県庁に着きました。展望階からの眺めを楽しみ,大洗に進みました。アクアワールドでは,イルカショーに大喜び。グループ活動で協力しながら楽しく見学しました。4年生は,グループのリーダーとしてがんばりました。成長の見られた1日となりました。

楽しみにしている外国語学習です。

画像1画像2画像3
4日(水)には,英語の学習がありました。ケイティー先生との外国語学習は,ゲームが楽しく、みんな心待ちにしています。この日は,「What would you like?」と,好きな食べ物を聞く学習をしました。「sushi」「ice cream」など,自分が食べたいと思う食べ物を答えました。みんな意欲的に取り組みました。

常総環境センターを見学しました。

画像1画像2画像3
9月26日(火)に,守谷にある常総環境センターに行きました。1学期に社会科で清掃工場について学習し,みんなで質問をまとめて今日を迎えました。センターに着いてからは,みんないろいろなことに興味津々。タブレットで記録をとったり、係の方に質問したりしながら過ごしました。学んできたことを新聞にまとめたいと思います。

夏の終わりのツルレイシを観察しました。

画像1画像2画像3
9月に入り,少しすずしくなりました。夏の終わりのツルレイシの様子を観察しました。緑色のみが黄色くなり、中には赤い種が見られました。その様子に子供たちもびっくり。一生懸命観察していました。

楽しんで図工に取り組んでいます。

画像1画像2
 9月の図工は「つなぐんぐん」です。今回は,新聞紙を丸めて組み合わせて作る図工に取り組んでいます。何も言わなくても,みんなで声を掛け合い,丸めたり組み合わせたりする分担をして,楽しんで取り組んでいました。声を掛け合って取り組む姿に,成長を感じました。来週,完成予定です。

歯の磨き方の練習をしました。

 7日(木)6時間目に,養護教諭の栗原先生に来ていただき,歯の磨き方を教えてもらいました。子供たちはDVDを見て,歯の汚れに驚いたり,染め出しをして磨き残しを確認したりしました。一つの歯は,20回磨くことに気をつけて丁寧に磨いていました。毎日の歯みがきも気をつけていきたいと思います。

久しぶりの外国語学習です!

画像1画像2
 9月6日(水)に,外国語活動の授業をしました。ケイティー先生とじゃんけんをしたり,「曜日の言葉」の勉強をしました。みんなやる気満々。集中して取り組むことができました。

学びの広場が終わりました。

画像1画像2
24日(月)から始まった学びの広場が,28日(金)で終了しました。5日間,みんなそれぞれに集中して取り組むことができました。1年生の内容から取り組んだので,良い復習になりました。できなかったところは夏休み中に復習し,良く理解して2学期に臨んでくれればと思います。

学びの広場が始まりました。

画像1画像2
24日(月)から学びの広場が始まりました。今年は改修工事が始まったこともあり,学童の隣の部屋で行っています。4年生は,すぐに学習に取り組み,集中して算数の問題を解いていました。

草取りをしました。

画像1画像2
19日(水)の1時間目に,3・4年生で,みどり農園の草取りをしました。畝の回りの草は,地域の方が取ってくださってくれていたので,畝の中の草を取りました。短い時間でしたが,集中してとることができました。

芸大の先生に教わりました。

画像1画像2
13日(木)に引き続き,14日(金)も芸大の先生をお迎えして絵の描き方を教えていただきました。昨日まで描いた絵に,顔や体を付け足した後,顔や手の色の作り方を教えていただきました。白と黄土色を混ぜた後,赤や青,緑や黄色などを混ぜて自分の体の色に近い色を作りましたが,青や緑を入れることに子供たちはびっくり。楽しんで集中して取り組むことができ,あっという間の2時間でした。

芸大の先生に,絵の指導をしていただきました。

画像1画像2画像3
14日(木)に,芸大の先生を二人お迎えして,絵の指導をしていただきました。リコーダーを吹いている自分の写真を見ながら,笛を持つ指の描き方を丁寧に教えていただきました。関節の動きや指のしわなど,子供たちは自分の手をしっかり見つめ,丁寧に描いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 新任式 始業式