新聞ができました!

画像1画像2画像3
6月12日から国語「みんなで新聞を作ろう」の学習が始まりました。グループになってテーマを決めて、アンケートをとったり写真を撮ったりたくさんの活動を経て新聞にまとめてきました。途中で投げ出しそうになったり言い争いをしたりとありましたが,なんとか完成しました!みんなできばえに満足です。

楽しい外国語学習!

画像1画像2画像3
今日は,2週間に一度の外国語学習の日です。今日のレッスンは,「I like〜」「I don't like〜」の練習でした。じゃんけんしたりカードを使ったりしながら練習していく内に少しずつ上手になってきました。

遊具を包みました!!

画像1画像2
6月22日(金)の図工では,「つつんだアート」に挑戦です。今日は園にある遊具を包むと言うことで,8人がジャングルジムにチャレンジしました。新聞を持つ人,テープを貼る人と,みんなで分担しながら上手に包んでいきました。もう一つのグループは,タイヤや登り棒,一輪車練習台を包みました。みんな協力し,上手に包んでいました。

理科モーターカーが完成しました

画像1画像2画像3
理科「電気」の学習で,モーターカー作りに取り組んできましたが,いよいよ完成です。今日は,モーターカー作りを終了し,みんなでいろいろな動きに挑戦しました。設計図を見ながら自分なりに作る子もあり,とても楽しい時間になりました。

浄水場見学に行きました。

画像1画像2画像3
6月21日(木)浄水場に見学に行きました。始めにビデオを使って説明を聞いた後,実際に利根川の水をきれいにする実験をさせてもらいました。汚れた水がきれいになっていく様子はとても興味深く、みんな真剣に実験に取り組んでいました。外に出て,施設も見学し、実際に水がきれいになっていく様子も見ることができました。蛇口をひねれば飲める水が、こんな風にたくさんの時間がかかっていることが分かり、よい学習になりました。

いろいろ包んでみました!

画像1画像2
6月15日(金)の図工では,「つつんだアート」に挑戦しました。今日は教室の中にある物を包んでみました。みんな声を掛け合い、協力して机やオルガンを包んでいました。来週ももう一度チャレンジします!

待ちに待った交通安全教室!!

画像1画像2画像3
6月14日(木)に交通安全教室が開かれました。この教室終了後,4年生は学区内を自転車で走れるとあって,この日をとても楽しみにしていました。まずは自転車の点検の仕方です。合い言葉は「ぶたはしゃべる」です。一つ一つの説明を真剣に聞いていました。次に,自転車の乗り方です。乗り始める前には「右・左・右後ろ」を確認することを練習しました。3周回って練習し,なんとかマスターできたようです。安全に楽しく自転車に乗れると良いと思います。

栄養指導をしていただきました

画像1画像2画像3
 6月12日(火)の給食の時間に,給食センターから石田さんを迎え,栄養指導をしていただきました。今回は「良くかむこと」。一口30回かむことで,「肥満を防ぐ」「消化・吸収を助ける」「虫歯を防ぐ」「脳を活性化し,記憶力をアップする」などの効果があると教えていただきました。素直な4年生達は,早速一口30回に挑戦していました。効果が出るのが楽しみです。

楽しい理科実験!!

画像1画像2画像3
 4年生では,今電気の学習をしています。この日は,豆電球をどうすれば明るくつけることができるだろうかという実験に取り組みました。この実験の前に,モーターを速く回す実験に取り組み,直列つなぎや並列つなぎについて学んでいました。そのこともあり,子供たちには直列つなぎなら豆電球が明るくつくと,すぐ予想できたようです。豆電球をつけたりモーターを回したり。楽しい理科実験でした。

楽しい英語学習!!

画像1画像2画像3
今日の英語では,果物など食べ物の名前を覚える内容でした。手拍子のリズムに合わせて単語を発音することで,みんなノリノリで練習できました。その後は,消しゴムを使ったゲームです。みんな楽しく参加しました。発音も,なかなか上手です。

がんばって作りました!!

画像1画像2画像3
図工の「コロコロガーレ」では,高いところからビー玉を転がるようにアイディアを出す工作です。みんな集中して取り組み,大作ができあがりました。お互いに教え合ったり,材料を分け合ったりし,楽しく作り上げました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31