国語の発表をしました。

画像1画像2画像3
国語「報告します,みんなの生活」では,関心があることについてアンケートをとって集計し,まとめました。2月26日(火)には,校長先生にも来ていただき,発表をしました。みんな少し緊張しましたが,はっきり発表することができました。

校長室訪問給食に行きました

画像1画像2
2月25日(月)は,2回目の校長室訪問給食でした。素早く準備して校長室に行き準備し,楽しく給食を食べました。食べ終わった後には,校長先生から珍しい昆虫の標本を見せてもらい、ひとしきり昆虫はなしに花が咲きました。もっともっと長くいたかったのですが,時間切れです。とても楽しい思い出の一つになりました。

楽しみにしていた!校長室訪問給食!

画像1画像2
2月15日(金)は第1回目の校長室訪問給食です。子供たちは,校長室に入れるとあってとても楽しみにしていました。今日は,4時間目の体育を少し早めに終わらせて準備をしました。校長先生や教頭先生と話をしたり,昆虫の標本を見せてもらったりしながら楽しい時間を過ごしました。また,校長室にあった古い卒業アルバムから自分のお父さんやお母さんを見つけることもできました!

6年生の英語劇を見ました!

画像1画像2
2月15日(金)の朝の時間に,6年生が4年生の教室に来てくれて,英語劇「ももたろう」を見せてくれました。4年生は初めて見る英語劇にわくわく。あらすじはよく知っている昔話なので、英語でも分かりました。ちょっぴりわらいもある楽しい劇を見せてもらいました。

版画の仕上げ!

画像1画像2画像3
先週すった版画に,今日は裏から色をつけました。表の絵に合うように色をつけたり,それとは関係なく,自分で模様を考えて絵の具を塗ったりと,みんな思い思いに色を塗っていました。このあと画用紙に貼って仕上げになります。出来上がりは教室廊下に掲示する予定です。

楽しいそろばん!

画像1画像2画像3
2月8日(金)の3時間目に,茨城県珠算教育団体から平塚先生に来ていただき,そろばんを使い方を教わりました。3年生のときにも来ていただいているので,今回は2回目になります。そろばんの球のはじき方を復習した後,今回は億や兆などの大きな数や小数点の入った計算方法を教わりました。子供たちは,球のはじき方に苦労しながらも,一生懸命話を聴き取り組んでいました。

おいしいパフェはできたかな?!

画像1画像2画像3
2月8日(金)の外国語学習は,「I want ○○…」でした。この文型を使って英語の学習です。イブリン先生からもらった用紙に自分で果物やアイスクリームの絵を描いて,自分のパフェを作りました。その後は,友達に自分のパフェを紹介します。みんな色とりどりのおいしそうなパフェを作っていました!

わたしたちの考える「ゆめロボット」

画像1画像2画像3
国語の学習で,「『ゆめのロボット』を作る」の学習をしました。ロボット研究者・小林宏さんの文について学んだ後,自分たちの夢ロボットについて考え,文章を書いたり絵を描いたりした後みんなの前で発表をしました。体の不自由な人やいそがしいお母さんのことを考えたロボットが多く,子どもたちの優しい気持ちを感じました。こんなロボットが開発されたら,もっと住みやすい世界になると思う内容でした。

総合のまとめに取り組んでいます

画像1画像2画像3
3学期の総合は,サケについてのまとめです。12月から育ててきたサケが、どのように大きくなるのか、どんな種類があるのかなどについて本を使ってまとめています。大きな紙にまとめ,発表の練習をして3年生に聞いてもらいます。発表の日も楽しみになってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31