学年末PTA、ありがとうございました!

画像1画像2画像3
昨日は学年末PTAでした。4年生は体育の授業を行い、ボールを使ったゲームに取り組んだり、これまで練習してきた長縄八の字跳びをお家の方に披露したりしました。

ボールを使ったゲームでは、どうすればボールを上手く集められるのか、チームごとに作戦を考えて試行錯誤しながら取り組みました。後半は、お家の方々にも参加していただき、子供たちも楽しく活動することができました。

長縄八の字跳びでは、練習の成果を披露し、最高記録を目指して挑戦しました。お家の方々に見守られ、これまでの最高記録「493回」を記録することができました。応援ありがとうございました!

一方その頃教室では〜4年生校長室訪問給食〜

画像1画像2
2日間に渡って行った校長室訪問給食。クラスを半分に分けて、校長室組と教室組とで別々に給食を食べました。

校長室組が校長室で給食を食べている間、教室組も円になって楽しく食べました。少ない人数でしたが、片付けや机の移動など、みんなで力を合わせて素早く取り組めました。

4年生も、校長室で給食を食べました!

画像1画像2
13日と14日の二日間、4年生の校長室訪問給食がありました。年に1回のこの日を、どの子供たちも楽しみにしていたようです。
教室に帰ってきた子供たちに感想を聞いてみると、
「校長先生とお話できて楽しかった」
「虫の標本を見せてもらった!」
「歴代の校長先生の写真があった」
と、大興奮でした。

4年理科「水はあたため続けるとどうなる?」

画像1画像2画像3
4年生の理科では、「すがたを変える水」という単元を学習しています。この単元では、普段何気なく使っている水は、あたため続けたり冷やし続けたりするとどのように変化していくのか?を学びます。

今日は、「水はあたため続けるとどうなるのか」を調べる実験を行いました。ビーカーに入れた水をガスコンロであたため、1分ごとに水温や水の様子を観察・記録します。変化が現れると、子供たちは大興奮です。
「お〜、どんどん温度が上がっていく!」
「あっ、何か泡が出てきた!」
「ボコボコ(実はこの“沸騰”が今回の学習内容の一つです)し始めた!」
「あれ、温度が変わらなくなった・・・?」

実験を通して、いろいろな気づきや新しい疑問が出てきたようです。次回の授業で実験結果を共有し、考察・まとめをしていきます。

4年国語「百人一首」を声に出して読んでみよう

画像1画像2画像3
4年生の国語では、百人一首を学習します。先日は、教科書に載っている十首のかるたを使って「十人一首大会」を行いました。

上の句を聞き、下の句が書かれている字札(取り札)を取っていきます。何度か繰り返すうちに短歌を覚え、素早く取ることができるようになってきました。

「休み時間にもやろう」という声も聞こえ、百人一首に興味をもっている様子がうかがえました。

4年生 そろばん教室

画像1画像2
24日(金)にそろばん教室があり、講師の先生にそろばんを使っての計算の仕方を教えていただきました。

4年生の子供たちは、去年もそろばんの授業を受けています。今年は4年生ということで、去年よりもレベルアップし、
・「億」や「兆」などの大きな数の計算
・分数や小数の計算
・重さや長さ、かさの単位の変換
もそろばん1つでできるということを教えていただきました。

普段使い慣れないそろばんでしたが、先生と一緒にやってみることで、次第に「あ、できた!」「おお、正しい答えになってる!」などできる喜びを感じながら学ぶことができました。

平岡拓晃さんを招いての講演会がありました!

画像1画像2画像3
23日(木)に、柔道銀メダリストの平岡拓晃さんによる講演会が開かれました。

平岡さんは、ロンドン・オリンピック柔道60kg級の銀メダリストです。講演会の前半では、オリンピアンとしてのこれまでの経験や苦悩、それをどう乗り越えたかなどについてお話をいただきました。
「『失敗=ダメ』ではない、失敗は成長のチャンス」
「失敗を恐れず挑戦することが大切」
子供たちだけでなく、大人も勇気づけられるお話でした。

講演会の後半には、柔道技の体験をさせていただき、子供たちや先生が平岡さんに投げられたり、平岡さんを投げたりしました。目の前で見る柔道技に、子供たちは圧倒され大興奮でした。

この他にも、メダルを実際に触ったり持ったりするなど、貴重な経験をすることができました。今回の講演で学んだことを、これからの自分の生活にも生かしていきたいですね。

平岡拓晃さん、ありがとうございました!


パラリンピックって何?

画像1画像2画像3
21日(火)に、4年生はパラリンピックについて学習しました。

映像や写真を見たりクイズを解いたりしながら、
・競技で使う道具
・パラリンピックの「パラ」の意味
・シンボルマークに込められた思い
・パラリンピックの歴史
・変化してきた大会の様子
など、様々なことについて学びました。子供たちにとっては初めて知ることばかりで、驚きの声が絶えませんでした。

授業の最後には、パラリンピックを象徴する、
『失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ!』
という言葉を紹介しました。
テレビで見たパラリンピック選手の様子や、昨年度本校で講演をしてくださったボールボールの山口凌河さん(本校の卒業生でもあります)のことを思い浮かべながら、この言葉に込められた思いを感じていました。

パラリンピック2020年東京大会は、8月25日(火)〜9月6日(日)まで開催されます。オリンピックと併せて、応援していきたいですね!

書き初め大会をしました

画像1画像2画像3
10日(金)に校内書き初め大会が行われ,4年生は「美しい空」を書きました。みんな集中して,一画一画丁寧に書くことができました。

書いた作品は,教室前の廊下に掲示してあります。15日(水)〜24日(金)までの間は校内書き初め展となっています。ぜひご覧ください。


4年社会 47都道府県を覚えよう!

画像1画像2
4年生の社会では,「わたしたちの県」という単元で茨城県について学習します。

県についての学習に先立ち,先日は47都道府県とその場所をたしかめました。
教科書の穴抜き問題になっているページを,グループで協力して解いていきました。それぞれの形や特産品などの情報をもとに,楽しく学習することができました。

冬休み前の図書貸し出し

画像1画像2画像3
来週からいよいよ冬休みです。今日は,4年生への冬休み前の図書貸し出しをしていただきました。

子供たちは興味のある本を手に取り,「どれにしようかなぁ」とどこか嬉しそうに悩んでいました。

貸し出し手続きを終えた子から読書タイムとしたのですが,驚くほど静かに,集中して読むことができました。
長い休みを上手に使い,たくさんの本を読みたいですね!

もうすぐ冬休み!年末大掃除&愛校作業!

画像1画像2画像3
13日(金)の5,6時間目に,年末の大掃除と愛校作業が行われました。
普段はなかなか掃除できないところまで,丁寧に掃除することができました。

愛校作業ではワックスがけをするので,今日は教室も水拭きをします。
4年生は,自分の担当場所が早く終わった人から教室に戻り,教室の床をタイル1行分ずつ,雑巾がけをしました。

あと1週間ちょっと登校しますが,きれいな学校のままで新年を迎えたいですね!

4年算数 2つの情報を1つの表に!?

画像1画像2画像3
4年生の算数では,「整理のしかた」という単元を学習しています。
今回は,けがをして保健室に来た人について,【どんなけがが,どこで多く起きたかが一目で分かる表を作る】という活動を行いました。

子供たちは3年生までの学習で,「けがの種類」など1観点の情報を1つの表に表すことを学習してきています。ところが今回は,
・けがの種類
・けがをした場所
という2つの情報を1つの表にまとめなくてはなりません。

子供たちから「自分で表を作ってみたい!」との声が挙がったので,ホワイトボードとペンを渡し,グループでどんな表を作ったら良いかを考えることにしました。
「縦にけがの種類,横に場所を書いて…」
「そしたらここに入る数字は,『体育館で打撲をした人』ってことになるよね」
と,対話を通して表を作っていく姿が見られました。
最後にはそれぞれが作った表を比べ,より良い表の形を自分たちの力で完成させることができました。

子供が自分たちで学びを深めていく姿は,本当に素敵です!

4年外国語活動 This is my favorite place.

画像1画像2
4年生の外国語活動では,“This is my favorite place.(お気に入りの場所)”の単元を学習しており,教室や音楽室など,学校の中の様々な場所の言い方について学んでいます。

授業を通してそれぞれの場所の名前を覚えてきた子供たち。今回は,それぞれが作ったオリジナルの学校の地図を友達に見せながら,簡単な道案内をしました。

“Go straight. Turn right. Go straight. Turn left. This is the gym. This is my favorite place!”

子供たちは,友達が作った地図の上に消しゴムを乗せ,道案内に従って進んでいきます。楽しみながら何度も繰り返し道案内をすることで,たくさん英語を話したり聞いたりすることができました。

授業参観 4年保健体育

画像1画像2
11月28日(木)の午後は、第2学期末PTA(授業参観)がありました。
4年生は保健体育の授業を行い、思春期に起こる【体の内側の変化】について、保健室の先生から詳しく教えていただきました。

思春期には、子供たちの体がだんだん大人に近づいていき、体の外側(体つきなど)だけでなく、内側(体のはたらきや心など)も変化していきます。そうした変化を通して、私たち人間は、新しい命を生み出す準備をしていくことを学ぶことができました。

変化が現れはじめる時期や程度などは個人差がありますが、誰にでもいつかは訪れるもの。子供たちにとっては少し難しい言葉もありましたが、真剣に話を聞くことができました。

今回の授業をきっかけに、ご家庭でもぜひ話し合ってみてください。

走りきったよ!持久走大会!

画像1画像2
11月28日(木)の午前中に、校内持久走大会が開かれました。
今年は天気に恵まれず、またとても寒い中での開催となりました。

スタートする前は緊張した様子だった子供たちでしたが、それぞれが練習の成果を発揮し、最後まで走りきることができました。

走路で立哨・応援してくださった保護者・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

パラリンピック競技の「ボッチャ」をやってみました!

画像1画像2
先週の体育の時間に、体育館で「ボッチャ」というスポーツをしました。
「ボッチャ」はパラリンピック競技の一つで、6人ずつの赤青の2チームが、柔らかいボールを投げて得点を競う競技です。

初めて行う競技でしたが、子供たちもあっという間に理解でき、楽しく活動することができました。

ぼくの・わたしの歯ブラシは…

画像1画像2
21日(木)に,保健・給食委員による歯ブラシチェックが行われました。

はじめに委員の児童から,歯ブラシ交換の目安について説明がありました。
歯ブラシの後ろから見たときに,毛先がはみ出ていたら交換のタイミングです。説明を聞きながら,4年生の児童も自分の歯ブラシの状態を確認しました。
その後,一人一人の歯ブラシを点検してもらいました。交換の必要がない歯ブラシを持っている場合には黄緑色のカードが,交換の必要がある歯ブラシを持っている場合には赤色のカードが渡されました。
カードは連絡帳に貼ってありますので,ご家庭でお子さんと一緒に確認していただき,必要に応じて歯ブラシの交換をお願いします。

歯の健康を守るために,状態の良い歯ブラシで,しっかりと歯みがきをしていきたいですね!

2日間,最高学年として生活しました!

画像1画像2
14〜15日,5・6年生が修学旅行に行っている間は,4年生が校内で最上級生となりました。

この二日間,最上級生としてふさわしい生活を心がけて過ごした4年生。特に掃除の時間には,普段5・6年生が掃除するトイレや廊下,教室を協力して掃除しました。自分の担当場所を素早く終わらせ,「何か手伝うことありますか?」と先生方や友達に声をかける姿は,とても頼もしく感じられました。

半年後には「高学年」の仲間入りをします。周囲の様子を見て,自ら考え行動する生活を,これからも意識していきたいですね。

走れ!業間ジョギング

画像1画像2
11月28日の校内持久走大会に向け,月水金の業間休みは,全校で業間ジョギングに取り組んでいます。

3・4年生は昨日の体育の授業で,長距離を走るコツを学習しました。
学習したことの一つ,「同じリズムで呼吸すること」を意識した人もいたようで,終わった後には「今までよりも疲れないで走れた気がする!」と喜んでいました。

学習したことを生かそうとする姿は,素晴らしいですね。
本番まであと2週間ほど。業間ジョギングや体育の授業で練習を重ね,当日はいい走りをみせてほしいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31