学年末PTA、ありがとうございました!

画像1画像2画像3
昨日は学年末PTAでした。4年生は体育の授業を行い、ボールを使ったゲームに取り組んだり、これまで練習してきた長縄八の字跳びをお家の方に披露したりしました。

ボールを使ったゲームでは、どうすればボールを上手く集められるのか、チームごとに作戦を考えて試行錯誤しながら取り組みました。後半は、お家の方々にも参加していただき、子供たちも楽しく活動することができました。

長縄八の字跳びでは、練習の成果を披露し、最高記録を目指して挑戦しました。お家の方々に見守られ、これまでの最高記録「493回」を記録することができました。応援ありがとうございました!

一方その頃教室では〜4年生校長室訪問給食〜

画像1画像2
2日間に渡って行った校長室訪問給食。クラスを半分に分けて、校長室組と教室組とで別々に給食を食べました。

校長室組が校長室で給食を食べている間、教室組も円になって楽しく食べました。少ない人数でしたが、片付けや机の移動など、みんなで力を合わせて素早く取り組めました。

4年生も、校長室で給食を食べました!

画像1画像2
13日と14日の二日間、4年生の校長室訪問給食がありました。年に1回のこの日を、どの子供たちも楽しみにしていたようです。
教室に帰ってきた子供たちに感想を聞いてみると、
「校長先生とお話できて楽しかった」
「虫の標本を見せてもらった!」
「歴代の校長先生の写真があった」
と、大興奮でした。

4年理科「水はあたため続けるとどうなる?」

画像1画像2画像3
4年生の理科では、「すがたを変える水」という単元を学習しています。この単元では、普段何気なく使っている水は、あたため続けたり冷やし続けたりするとどのように変化していくのか?を学びます。

今日は、「水はあたため続けるとどうなるのか」を調べる実験を行いました。ビーカーに入れた水をガスコンロであたため、1分ごとに水温や水の様子を観察・記録します。変化が現れると、子供たちは大興奮です。
「お〜、どんどん温度が上がっていく!」
「あっ、何か泡が出てきた!」
「ボコボコ(実はこの“沸騰”が今回の学習内容の一つです)し始めた!」
「あれ、温度が変わらなくなった・・・?」

実験を通して、いろいろな気づきや新しい疑問が出てきたようです。次回の授業で実験結果を共有し、考察・まとめをしていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31