書写を頑張りました

 芸術祭に向けて、毛筆で「土地」という文字を練習しています。

 「止め」や「はね」を丁寧にして真剣に書きました。
 書き上がると、どれがいいか尋ねたり、
 これまでに書きためた文字と比べたりしていました。

 練習をする度に上手になっていくのが分かり、嬉しく思います。
画像1

4年生 音楽

画像1
画像2
 後半の学習の様子です。

 子供たちが気にしていた

 「ピアノの中ってどうなっているの?」
 「音が出る仕組みは、どうなっているの?」

 という疑問に応えて、
 ピアノのふたを開け中を見ることにしました。

 実際に見てみると、
 「本当だ!」「ここ動いている!」と興奮気味。

 楽しい時間でした。

芸大の先生に絵を教わったよ

画像1
画像2
 今日は、東京藝術大学の先生に絵の描き方を教わりました。

 教室で描いた柿の木の絵を見てもらい、
 仕上げるのにどうしたらよいかアドバイスをもらいました。

 スケール感や物の大小を工夫したら良いと教わり、
 早速、子供たちは試していました。
 
 また、人物の描き方も丁寧に教えていただきました。
 顔は卵形とか目や鼻の位置などを教わり、下書きが終わりました。
 明日もまた、教わる予定です。仕上がりが楽しみです。

 

4年生 音楽

画像1
画像2
 「陽気な船長」の学習に入りました。

 今までは打楽器が多かったのですが、今回は鉄琴を加えてみました。
 最初は土井木戸記していた様子でしたが、慣れてくると
音が出る度に「わ〜」と歓声が上がり楽しそうに音を出していました。

大地から始まること(第2回

画像1
画像2
画像3
 今日は大地から始まることの第2回目がありました。2時間扱いで、1時間は焼き物を作るための土練り練習を行いました。もう1時間は、薪作りを行いました。
 土練りでは、粘土をこね、半分にしたり、小さくちぎったり、細長くのばしたりして、土の学習をしました。薪割りでは、斧の使い方を教わり、実際に割ってみました。初めは、怖がっている児童が多かったのですが、何度かやって割れると喜んでいました。
 普段の学習と違う、貴重な体験をしました。次の学習が楽しみだと話す児童が多かったです。

4年生 音楽

画像1
画像2
 学校再開以来、初めての授業だったので、教科書を使っての読譜と鑑賞を行いました。少しずつ授業に慣れていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)