3・4年 音楽 リコーダー

画像1
 今日の音楽は、
 リコーダーで「オーラリー」という曲を練習しました。

 とても美しい音楽ですが、
 高いミやファの音も使われていて、

 リコーダーの指づかいは、かなりむずかしいです。

 それでも、さすがは、4年生!!

 3年生にお手本を見せてくれました。

 3年生も真剣に見ています。
 異学年で授業を行うよさが、とてもよく表れた授業でした。
 
 オープンキャンパスでも披露予定です。

4年生 国語 「一つの花」

画像1
 国語の物語文「一つの花」のまとめの時間でした。

 「題名の意味を考えながら読み進めよう」というめあてで、
 
 場面ごとの人物の気持ちや様子、
 時代の背景を読み取ってきました。

 兵隊となって
 家族と離れなくてはならないお父さんの気持ちが、
 1本のコスモスに込められています。
 
 子供たちは、はじめは、
 題名はただの一つの花と思っていましたが、

 授業を経て、お父さんの気持ちの切なさ、
 戦争の怖さを「一つの花」という題名から読み取り、

 最後に、
 1本ではなく、
 「たくさん」のコスモスに囲まれている
 主人公「ゆみこ」の成長に気付くことができました。

 写真は、題名の意味について、意見交換をしているところです。
 平和の大切さをしみじみと考えさせられる物語の学習でした。

4年生 英語「お気に入りの時間は?」 2

 さらに、プレゼンは、もちろん英語で行いました。

 時間の言い方がスムーズになってきました。
 数字ってとてもむずかしいはずなのに、
 子供たちはとってもじょうずです。
画像1
画像2

4年生 英語 「お気に入りの時間は?」

 今日の英語の時間は、
 自分のお気に入りの時間について、友達にプレゼンします。

 お風呂がお気に入りの時間だと言う子は、
 入浴する時刻も伝えます。

 その他にも、おやつの時間、夕飯の時間やゲームの時間と、
 みんなお気に入りの時間があるようです。

 それぞれに、時刻もつけて発表し合うことができました。

 「おやつの時間」。 いいなあ!
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「水蒸気はどこに」

画像1
 今日の理科は、

 「水蒸気は、空気中のどこにでもあるのだろうか?」について

 調べる実験を行いました。


 子供たちは、

 「空気はあるけど、うすいところがあるのではないか。」
 「ベランダはないのかも。」など、

 口々に予想を立てています。

 その予想を検証するために、
 校内のいろいろな場所で、
 保冷剤で入れ物のまわり冷やして
 水滴が付くかどうか実験をしました。

 教室、廊下、 、階段、ジャングルジムの上などで、
 実にさまざまな場所で実験を行いました。


 結果は、「どの場所でも」水滴が発生!

 この結果から、子供たちは、

 水蒸気は、
 「空気中のどこにでもある」という知識を
 
 体感とともに身に付けることができました。
 
 予想 →検証実験 →結果 →考察 →知識として習得
 すばらしい学習の流れです。

4年生 道徳「泣いた赤鬼」

画像1
 今日の道徳は、「泣いた赤鬼」。

 大切な友達について考えるお話です。

 人間と仲良くなりたい赤鬼のために、
 青鬼がお芝居をします。

 そして、その青鬼が大切な友達の赤鬼のために、
 遠くに離れて行ってしまいます。

 その青鬼の気持ちを知った赤鬼の気持ちをみんなで考えました。

 「自分にとっての友達の存在」について
 深く考えることができた授業となりました。

東京藝術大学の先生との交流

画像1
画像2
 昨日に引き続き、東京藝術大学の先生が、
 3・4年生に図画工作の指導にきてくださいました。

 業間休みは子供たちとドッジボールをしてくださったり、
 図工の授業では、彩色の技術を何種類も教えてくださったりしました。

 グラデーションやぼかしの技法を
 早速取り入れてステキな作品に仕上がりつつあります。

 「来年もまた会いたいです。」という言葉でお別れをしました。
 先生、来年も待っています!

 ありがとうございました。

取手アートプロジェクトさんとのコラボ授業「大地からはじまること」

 縦割り班活動、異学年集団での学習を
 意図的に取り入れいる、小規模特認校「山王小」です。

 また、地域のNPO団体「取手アートプロジェクト(TAP)」さんと
 連携して、アートと自然を融合した授業も継続的に行っています。 

 今日の授業は、「1・2・6年生」のグループと
 「3・4・5年生」が一緒のグループに分かれて行いました。

 これから土器づくりをするために、
 土器に見合った土づくりからはじまります。

 なんと! 
 使用する土は、山王の土(山王キッズのお宅の田んぼの土)です。
 地域の方のご協力を得て素晴らしい土を使用することができます。

 「なんか、土が赤いところがあるよ。」
 「わらが入っている!」
 「虫もいた!(キャー!!)」
 「卵もいました!」

 体験することで、
 これまで見るはずのなかった景色が、
 キッズの目に飛び込んできます。

 TAPの先生の話によると、

 この土は、
 鉄分が多く黒い色をしているのだそうです。
 土にはわらや虫が入っていて、
 地域の方が丁寧な土づくりをしていることを教えていただきました。


 山王キッズ全員で、その土に水を混ぜ、足でこねて、
 できあがった土は、これから1か月発酵させるそうです。

 次の活動は、1か月後。
 どんな土が出来上がっているか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 体育「跳ぶ運動」

 今日の3・4年生の体育は、「跳ぶ運動」です。

 タイミング良く、リズミカルに2本のゴムを跳びます。

 いろいろな技があり、跳ぶ楽しさがどんどん増していきます。

 「ノンストップ」
 「地球1周」
 「グッパー」など、連続5回できたらクリアです。

 楽しみながら「跳ぶ」運動を十分に行うことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1
 今日の理科は、
 「雨水の地面の流れ方」について観察しました。

 雨水の代わりに、ペットボトルの水を地面に流します。

 観察しやすいように、ラップフィルムを地面に広げます。

 教師「さて、どのように雨水は流れるでしょう?(予想)」
 児童「もちろん、上から下です!!」
 教師「上から下???」

 児童「えっとー、高い方から低い方です!」

  
 さて、観察開始です。

 水が地面の高い方から低い方に流れていく様子を見て、

 「予想通り!!!」と、子供たちは納得しました。

4年生 英語スペシャリスト先生との授業

画像1
 What time is it? It's 〜. と、
 楽しそうに会話している様子にびっくりです。

 ひと昔前は、このような学習は、
 中学校で行っていたのですから。

 写真は、すごろくをしながら、
 出た目のところの時間を英語で伝えている様子です。

 はじめは、うまく言えませんでしたが、
 慣れてくるとスムーズに言えるようになりました。

 練習の賜物(たまもの)です!

4年生 久しぶりの毛筆の授業

画像1
 7月以来、久しぶりの毛筆の学習に取り組みました。

 何となく筆を持つ手がぎこちなく、
 子供たちからも「筆がかたーい!」などの声がします。

 それでも、すぐにカンを取り戻すと、
 「土地」という漢字を、
 のびのびと練習することができました。

 来週も続けて練習します。
 さらなる上達が楽しみです。

3年生 理科

画像1
画像2
 学級花だんで育ったツルレイシ(ゴーヤ)を収穫し、
 よーく観察して、観察カードにまとめました。

 また、ペアになって、問題を出し合うこともしました。
 時間は、一人1分。
 内容は、今までの復習が中心です。
 大事なことをしっかりと覚えられているか、
 お互いに確認し合いました

 9月になってまだ暑い日が続いていますが、
 子供たちは一生懸命に学習に取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/25 春季休業日開始

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り