4年生 英語スペシャリスト先生との授業

画像1
 What time is it? It's 〜. と、
 楽しそうに会話している様子にびっくりです。

 ひと昔前は、このような学習は、
 中学校で行っていたのですから。

 写真は、すごろくをしながら、
 出た目のところの時間を英語で伝えている様子です。

 はじめは、うまく言えませんでしたが、
 慣れてくるとスムーズに言えるようになりました。

 練習の賜物(たまもの)です!

4年生 久しぶりの毛筆の授業

画像1
 7月以来、久しぶりの毛筆の学習に取り組みました。

 何となく筆を持つ手がぎこちなく、
 子供たちからも「筆がかたーい!」などの声がします。

 それでも、すぐにカンを取り戻すと、
 「土地」という漢字を、
 のびのびと練習することができました。

 来週も続けて練習します。
 さらなる上達が楽しみです。

3年生 理科

画像1
画像2
 学級花だんで育ったツルレイシ(ゴーヤ)を収穫し、
 よーく観察して、観察カードにまとめました。

 また、ペアになって、問題を出し合うこともしました。
 時間は、一人1分。
 内容は、今までの復習が中心です。
 大事なことをしっかりと覚えられているか、
 お互いに確認し合いました

 9月になってまだ暑い日が続いていますが、
 子供たちは一生懸命に学習に取り組んでいます。

複式3・4年生 オープンキャンパス!(小規模特認校イベント)

画像1
画像2
画像3
 今日のオープンキャンパスでの3・4年生の授業は、

 「音楽 楽器の音色を楽しもう」と
 「図工 材料の良さを生かして工作しよう」でした。

 音楽では、木琴・鉄琴・リコーダー・鍵盤ハーモニカなどの楽器を使って、
 合奏を楽しみました。

 図工では、キラキラ光る折り紙やビニタイ・リボンを使って
 思い思いのキラキラの世界をつくり上げました。
 それぞれの思いが込められた作品が仕上がりました。

4年生 今日は大掃除パート2

 みんな一生懸命に心を込めてお掃除をしました。

 ほうきではいた後は、この2人は、
 雑巾をもち、長〜い廊下を、ひたすら拭き掃除をしました。

 しかも、笑顔で!

 ここが、4年生のすばらしいところです!

 ありがとう!
画像1

4年生 今日は大掃除!(たくさん任されました)

 今日の5・6時間目は、大掃除でした。

 教室やトイレ、廊下などの普段の掃除ではできない場所を
 一生懸命にお掃除しました。


 昨年までは、ここまででしたが、
 4年生からは、特別教室などの重い荷物を運んだり、
 スポンジでこすったり、ワックスをかけたりします。

 少ない人数でも、4年生は大活躍でした。

 キレイになった学校で良い夏休みが迎えられそうですね。

 きれいにしてくれて、ありがとう。
画像1
画像2
画像3

4〜6年生 交通安全教室 自転車点検「ぶたはしゃべる」

 交通安全教室を行いました。

 4〜6年生は、自転車の乗り方やきまりについて、
 交通安全協会の方にご指導を頂きました。

 自転車に乗る前に点検の合言葉「ぶたはしゃべる」。

 「ぶ」  ブレーキ
 「た」  タイヤ
 「は」  反射材(レフレクタ)
 「しゃ」 車体
 「ベル」 ベル

 自宅からもってきた自転車を、合言葉の順に
 点検することができました。


 また、自転車は、

 ・車と同様に左側通行をすること、
 ・ヘルメットをかぶること、
 ・「止まれ」の標識では、止まらなければならないことなど

 車と同様のルールを守ること、
 それだけの危険性があることも、合わせて学びました。


 4年生以上の児童は、交通量の多い道路を
 自転車で通ることも増えてくるでしょう。
 
 今日、学習した点検やルールをも守ることを実践し、
 交通安全に気をつけた生活を続けることを再確認しました。
 
画像1
画像2
画像3

4年生 道徳 「いのちをつなぐ岬」

画像1
 今日の道徳は、自然の大切さを考える学習でした。

 ウミガメの産卵を巡って、
 その保護に取り組む人々の思いを通して、
 自然を守るための大切な心について話し合いました。

 ウミガメのたまごを守る保護監視員の活動や
 御前崎小学校の子供たちの飼育観察を知って、
 
 子供たちは、すごいなあと感心していました。
 自然を大切にしたいという気持ちが高まりました。

国語「ことわざと故事成語」

画像1
国語で、伝えたい言の葉「ことわざや故事成語」について学習をしました。ことわざや故事成語について意味や使い方を調べたり日常生活で使ったりできるようにします。いろいろなことわざや故事成語を知ることができました。「猿も木から落ちる」「転ばぬ先の杖」や「五十歩百歩」「矛盾」など、意味を知ると子供たちは「おー。」という驚きの声が出ました。いろいろなことわざや故事成語を調べて「ことわざ・故事成語ブック」にまとめ、みんなで読んでいます。

3年生 音楽 「初めてのリコーダー」

画像1
画像2
 3年生になると、音楽の授業でリコーダーを使います。
 3年生にとっては、初めての経験です。

 今日は、シ・ラ・ソの3つの音の出し方を学びました。

 初めてなので、指がもつれることもあり、もう大変です!

 でも、複式学級で行っているのため
 4年生がお手本を見せてくれました。

 4年生が、励ましながらコツを教えてくれたので、
 3年生も、あっという間に状態していきました。

 いい音色が出せた時は、
 複式学級のみんなが、とてもハッピーになりました。

3・4年生 「となりのスタジオ」作品が完成しました!

画像1
画像2
画像3
 今日は、「となりのスタジオ」最終回です。

 身の回りの植物、虫、土、石などを、
 材料に15cm四方のキャンバスに絵を描きました。

 日ごと、私たちが絵を描くために使っている画材は、
 絵の具やクレヨン、色鉛筆など人工の物ですが、

 今回の制作は、自然の物が材料です。
 
 中国出身のアーティストの先生が見せてくださった
 敦煌の壁画と同様の彩色を目指しました。

 世界に一つだけのオリジナルの作品に仕上がりました。

4年生 理科「季節と生き物 夏」

画像1
 今日の理科の学習は、
 気温が上がり、日差しも強くなってきた
 最近の植物や動物の様子の観察です。

 5月に観察したサクラは、どのように変化しているか
 写真に撮って比べてみました。

 子供たちは、口々に
 「葉が増えた。」
 「緑が濃くなった。」
 「花がない。」などの変化に気付くことができました。

 カミキリムシやテントウムシ、
 モンシロチョウなどの昆虫も発見しました。

 山王小のまわりには、たくさんの生き物が発見できますね。
 豊かな自然に感謝です。

3・4年複式学級で おそうじ

画像1
画像2
画像3
 3・4年生のお掃除は、
 3・4年生ごちゃまぜでグループを組んで取り組んでいます。

 4年生が少ないこともありますが、
 複式学級でグループを組むことで、
 いろいろな友達と協力したり、
 教え合ったりすることの大切さを学びます。


 すみずみまで、ていねいに。
 みんながんばって、きれいな学校をつくっています。

4年生 国語 完成!「みんな新聞」

 国語「みんなで新聞を作ろう」の学習で、学級新聞を作りました。

 本日、完成でーす!

 みんなで作った新聞だから、

 新聞名は「みんな新聞」です。

 みんなに知らせたいことが明確に伝わるように、
 記事を書いたり、見出しや割り付けを考えて、新聞を作りました。

 読む人が楽しめるように工夫もしました。
 もちろん、完成ポーズも子どもたちのアイデアです!

 つくりあげた達成感! ハンパないですね!
画像1

複式3・4年 音楽「リズムの特徴を感じ取りながら・・・・」

 今日の3・4年生の音楽は、
 「リズムの特徴を感じ取りながら、
  気持ちを合わせて演奏しよう」というめあてをもって、

 「ゆかいなもっきん」「楽しいマーチ」の2曲を学習しました。

 鍵盤ハーモニカや木琴、
 鉄琴、リコーダー、手拍子などで、
 2拍子や4拍子のリズムを感じ取りながら演奏できました。

 リズムとみんなの気持ちがピタッと合って、
 すてきな演奏になりました。
画像1

4年生 保健 「私たちの成長」

 今日の体育は、保健「私たちの成長」について学習しました。

 1才頃の靴や洋服を見て、

 「わー、小さい。かわいい。」など子供たちは大騒ぎ。

 「みんなはこのくらい小さい靴や洋服を着ていたんだよ。」と
 声をかけられると、
 その成長を実感することができました。

 1年生から4年生の身長の伸びを合計したら、
 16cm、17cm、18cm、19cmと
 児童それぞれが違う数字になりました。

 数字の面からも自分の成長を実感!
 それぞれが違う数字になることで、「個人差」があり、

 「みんな違ってそれでいいんだ。」と思うことができました。
画像1

複式3・4年生 みんなで心を合わせて

 今日は、3・4年生の複式授業が、2つもありました。

 1つ目は、音楽です。
 一緒に楽器アンサンブルにチャレンジしました。

 木琴や鉄琴、鍵盤ハーモニカなどの楽器を使って
 音色やリズムの違いを感じながら、音を合わせて演奏します。

 自分の楽器だけでなく、
 他の楽器の音を「聴いて」合わせることが大切です。

 まだまだ練習が必要ですが、
 だんだん合わせられるようになってきました。

 
 2つ目は、「となりのスタジオ」での活動です。
 採集した植物を粉々にして、植物泥絵の具の材料にします。

 みんな手の皮が赤くなるくらいがんばってくれました。
 月曜日も「となりのスタジオ」の活動があります。
 いまから、楽しみですね。
画像1
画像2

4年 理科「とじこめた空気と水」

 「みんなは、空気を見たことがありますか?」

 この質問から理科の授業が始まりました。

 みんな、「見たことはないです。」と、
 けげんそうな顔で答えてくれました。

 それでは、目に見えない空気を
 とじこめてみようということになり、いざチャレンジ!

 ビニール袋に空気をとじこめ、
 押してみて、その手応えを確認してみました。

 「ふわふわ」な感じを実感することができました。
画像1
画像2

4年 理科 「ツルレイシの観察」

 4年生は、理科で「ツルレイシ」を育てています。

 種を植えたあとの今日は、
 花壇への植え替えをしました。

 植え替え場所の雑草を丁寧に取り除き、
 土を軟らかくして、苗を植えました。

 大事に大事に5人で観察し、育ててきた苗を植えました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 「ツルレイシの観察」

 やっとツルレイシが大きくなってきました。

 葉の数が5枚を超え、つるも伸びてきました。
 明日は、花壇に植え替えをします。

 今日は、ツルレイシの観察をして
 観察カードに気付いたことを記入しました。

 虫眼鏡で見たら、茎に白い毛が付いていたことを発見!

 大きくなって欲しいなあ!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り