4年生 保健体育「大人に近づく私たちの身体」

画像1
 今日は、「大人に近づく私たちの身体」の学習、3回目です。

 今回は、
 「思春期の男の子の体、女の子の体の変化」について学習しました。

・「女の子の体は、
  赤ちゃんを生むためにいろいろな変化があると思っていたけど、
  男もあるなんて知らなかった!」   という感想も聞かれました。

 今日は、保健の教科書を持ち帰りました。

 それぞれの成長について、
・個人差があるから早い遅いは関係ないです。
・心配になったら、お家の人や保健の先生、先生たちに相談しましょうと、
 話しました。

 きっとすてきな男性、女性になってくれることでしょう!

4年生 道徳「みんなが気持ち良くすごすためには」

画像1
 今日の道徳のお話です。

 「雨の停留所」での出来事の題材でした。

 【雨、風が強い中、
  早くバスに乗りたい よし子さんは、
  順番ぬかしをしてしまいます。

  そんなよし子さんの姿を見たお母さんは、
  恐い顔になってしまいました。】


 授業では、「早く乗りたい」という気持ちも理解しつつ、
 でも、順番を抜かすのはいけないことを、みんなで話し合いました。

 ワークシートには、
 「人に迷惑を掛けるのはいけないこと」や
 「周りの様子を見て行動すること」の大切さが書かれていました。

 自分の気持ちを優先する前に、
 周囲(集団や社会)でのルールを考えることを学び取っていました。

4年 保健体育「大人に近づく私たちの身体」

画像1
 今日の保健体育では、
 「おなかのなかにいるとき」という学習をしました。

 「私たちは、お腹の中にいるとき、
  どんなことをしているのだろう?」

 「お母さんはどんな体の変化があるのだろう?」
 
 「お母さんの気持ちの変化はあるのだろうか?」などについて、
 スライドを見ながら、学習しました。

 お腹の中にいる赤ちゃんは、
 音も聞こえるし、指しゃぶりも
 おしっこを出す練習もしている! ということを知って、
 子供たちはびっくり!

 今日の宿題は、
 お家の方に「お腹の中にいるときのこと」や
 「生まれたときのこと」についてインタビューをして
 その感想を書くことです。

 ぜひ、お話ししてあげてください。
 お母さんだけでなく、
 お父さんやおじいちゃん、おばあちゃんからのお話も
 大歓迎です。

 次回の授業は、金曜日の予定です。
 子供達の感想が楽しみです。

4年生 保健体育「大人に近づく私たちの身体」

画像1
 今日の体育は、
 保健「大人に近づく私たちの身体」についての学習でした。

 4年生は、そろそろ思春期を迎えつつあります。
 思春期は、高学年から高校生の頃をさし。
 この時期は身体も心も大きく変化をします。

 その変化は、人によって個人差があるから、
 早い遅いと心配することはないということを学びました。
 

4年生 道徳 「思いやりのかたち」

画像1
画像2
 今日の4年生の道徳は、
 「親切・思いやり」について考える学習です。

 点字ブロックは、
 岡山県の「三宅精一さん」によって考案され、
 世界中に広がったということを知って、
 子供たちは驚いていました。

 三宅さんにとっての「思いやりのかたち」は、
 点字ブロックを考えて、世の中に広げることでした。

 それなら、私たちには、
 どんな思いやりのかたちがあるのか、みんなで考えました。

・自分ができることでいいから、がんばれば、
 誰かを助けることができるということを学ぶことができました。

 相手の気持ちを考えることが大切ですね。

 明日の体育は、4年生は保健体育です。
 内容は、「大人になる私たちの体」です。
 
 自分の体の成長を知るとともに
 お互いを大切にすることについて学習します。
 
 ワークシートなど持ち帰りましたら、
 感想などを聞いてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り