よーいドン! (4年生)

画像1
画像2
画像3
 山王小学校運動会。
 
 一番最初の種目は、1〜4年生の個人徒競走です。

 その中でも4年生が、最初のレースです。
 とても緊張していました。


 がんばれ!4年生!

 運動会の幕開けにふさわしい、4年生の爽快な走りでした。
 かっこよかったよ!

 会場にお越しいただいた皆様、
 応援・ご協力ありがとうございました。

4年生 外国語活動(英語スペシャリスト先生との授業)

 昨日の英語の学習は、天気と遊びについて英語で話すことでした。

 お互いに好きな遊びを質問し合って楽しみました。

 同じ遊びの答えが聞けると、

 ”Me too!”と、元気いっぱいに答えて
 会話が盛り上がっていました。
画像1
画像2

3・4年生複式学級 学級活動「運動会でがんばること」

 今日は、3年生と4年生の複式学級で
 
 学級活動「運動会で頑張ること」について話し合いました。

 注意することやがんばることを
 穴埋め形式のクイズにしてみました。

 みんなの気持ちに合うように、
 四角の中にあてはまる言葉を考えてみたり、
 運動会で頑張ることを一人一人発表したりしました。

 みんなやる気まんまんです!
 運動会の日が楽しみです。

 応援よろしくお願いいたします!

画像1
画像2

4年生 運動会予行練習

画像1
画像2
画像3
 今日は、予行練習でした。

 昨年度と大きくちがうこと。

 それは、4年生から係活動があることです。

 応援係や出発係、審判係、招集得点係など、
 係として責任のある仕事はたくさんあります。

 さすが、4年生!
 それぞれが責任を持ってがんばることができました。

 また、団体種目「山王竹取合戦!Bam Bamboo!」では、
 高学年の仲間入りです。
 5・6年生と一緒に力いっぱいがんばっています。

4年生 明日は予行練習! 本番のような意気込み!

画像1
画像2
 いよいよ明日は、運動会の予行練習です。
 
 「山王ソーラン2022」の練習時には、
 当日のはっぴの衣装を着て、ひと踊りしました。

 かっこいい!

 明日が楽しみです。

3・4年複式学級 音楽 合奏

 今日は、3・4年生複式学級で音楽の授業がありました。

 「海風きって」という曲を、
 3年生は鍵盤ハーモニカ、
 4年生はリコーダーでアンサンブルにして演奏を楽しみました。

 まだ、最高のパフォーマンスとはいえませんが、
 3年生も4年生もがんばっています。

 リコーダーと鍵盤ハーモニカの音が重なり合って、
 みんなでつくりあげた音楽がすてきでした。
画像1
画像2

4年生 英語でお天気はなんて言うの?

 今日は、ルー先生と「英語でのお天気の言い方」を学習しました。

 晴れの日、雨の日、曇りの日、雪の日の英語での言い方を学習しました。
 ぜひ、おうちでも聞いてみてください。

 伝えられるかな。
画像1

4年生 「となりのスタジオ」での活動

画像1
画像2
 今日は、中国出身のアーティストの先生をお迎えして、
 今年度はじめての「となりのスタジオ」の活動を行いました。

 4年生は、3年生と5年生と一緒の活動です。
 山王小では、異学年集団での学習を行うことがよくあります。

 まずは、自己紹介をしてくださいました。

 中国の敦煌の近くがふるさとです。
 敦煌の仏壁画の写真を見たり、砂漠にいるラクダの話を聞いたりして、
 子供たちは興味津々でした。

 山王の景色とは大違いの地で、アーティスト先生は
 育ったのですね。

 自己紹介のあとは、
 木で作品のフレーム作りも行いました。
 かなづちで釘を打ったり、ボンドで枠木を貼ったりしました。

 さまざまな学びがある時間となりました。

4年生 国語 「語句の意味調べ」

画像1
画像2
 子供たちの
 国語辞典についている付箋を見てください!

 こんなにたくさん調べています。

 言葉に対する興味・関心が育っています。
 今日の国語の学習は、
 「ヤドカリとイソギンチャク」(説明文)の単元を
 はじめて学習する時間でした。

 早速、言葉の意味調べをしました。

 「利益」という言葉の意味は、
 
   「もうけ」、「得すること」と理解することができました。

 3年生からの学習が生きていますね。すばらしいです!

全校ソーラン練習

画像1
画像2
 今日は、全校ソーラン練習の2回目です。

 漁師さんの力強い動きを全身で表現し、思いっきり踊りました。

 体育館に全児童が集合しても、密にならない山王小学校。
 運動会に向けた練習が、着々と進められています。
 
 運動会をお楽しみに!

4年 漢字辞典の学習

 3年生では、国語辞典の使い方を学習しました。

 今年は、4年生になって、漢字辞典の学習をします。

 漢字辞典では、
 漢字の部首や成り立ち、読み方、熟語などを調べます。

 「部首さく引」「総画さく引」「音訓さく引」と
 3つの調べ方を駆使して、漢字を調べました。

 漢字に特化した辞書があることを知り、
 子供たちも驚きを隠せません。

 漢字やこどばにさらに興味を高め、
 漢字の意味をたくさん知ることができました。
画像1

4年生 社会(茨城県)

画像1
 4年生の社会科では茨城県について学習しています。

 茨城県の地形や土地利用の様子、
 川や湖、秋に遠足に行く「筑波山」の位置、
 交通の様子について調べています。

 調べたことは、白地図にまとめます。
 丁寧にまとめようと努力しています。


 ここで、問題です。

 茨城県の花は「ばら」木は「うめ」です。
 それでは、茨城県の魚はなんでしょうか?



 
 正解は、、、


 「ひらめ」です。
 ちなみに、鳥は「ひばり」です。



 4年生は、学習するたびに「茨城県博士」になっていきますね。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り