4年生 総合的な学習 「調べたことを発表しよう 2」

画像1
画像2
 いかがでしたか。
 大きく成長した4年生に拍手。

4年生 総合的な学習「調べたことを発表しよう1」

 総合的な学習、今年度のまとめの時間でした。

 調べたことを、まとめて発表する時間です。

 調べてまとめたことを「ぜひ、発表したい。」という
 子供たちの希望で、発表の時間を設けました。

 全員が、タブレットPCでまとめたスライドを使って発表しました。
 PCを操作しながら、はきはきと発表する姿が、すばらしいです!
画像1
画像2
画像3

4年生 英語 「お気に入りの場所は?」

画像1
 今日の英語スペシャリストの先生との学習は、
 学校のお気に入りの場所をクイズにして出し合う活動でした。

「"many books"がある場所は?」などの表現を、
 英語を上手に伝え合うことができました。

 明日は、卒業式です。

 在校生みんなで、
 会場の体育館や6年生の教室を心を込めて
 きれいに飾り付けをしました。

 きっと、良いお式になることでしょう。

4年生 理科「水を熱し続けたときの温度とその様子」

画像1画像2
 今日の理科の実験は、
 水を熱し続けた時の水の温度とその時の様子についての実験です。

 水を熱していけば、沸騰することまでは
 前回の実験でわかりましたが、

 それでは温度はどう変わっていくのかという疑問を、
 この実験で確かめていきます。

 自分たちだけで実験道具を準備し、装置を作ることができました。
 さあ、水の温度はどうなるでしょう?

 10分後・・・あれ?沸騰したけど、また、98度だ。
 11分後・・・また、98度だ。
 12分後・・・温度はあまり変わらないなあ・・・。

 などの、つぶやきが聞こえてきました。

 実験は、子供たちの思考力を伸ばしてくれる
 すばらしい機会となりました。

4年生 国語「調べたことをほうこくしよう」

画像1
画像2
 4年生の国語「調べたことをほうこくしよう」の学習で、
 子供たちが「毎日の過ごし方」をテーマにアンケートを作りました。

 今日は、3年生にそのアンケートに答えてもらいました。

 「朝、起きるのは何時?」や
 「音楽を聴くことがある?」
 「お手伝いは?」などの質問に、
 3年生は丁寧に答えてくれました。

 結果報告は表やグラフにまとめてからお知らせします。

 結果を楽しみに待っていてくださいね。

4年生 理科「もののあたたまり方」

画像1
 この時期の4年生の理科は実験が続きます。

 今日は、水のあたたまり方についての実験でした。

 水は金属のあたたまり方とは違うということは、
 前回の実験で分かりました。 
 これまでの学習が、活かされていますね。

 今回は、熱せられたところから、
 さらに、どのようにあたたまるのかを調べる実験です。
 
 実験が、どんどん発展していきます。

 みんな、ビーカーに注目!
 水はどのようにあたたまっていくのでしょうか?

 興味津々です!

全校なわとびタイム

画像1
 昼休みに、全校縦割りチームで大縄跳びをしました。

 6年生をリーダーに、「ハイッ」「ハイッ」と声をかけながら、
 5分間チャレンジです!

 3・4年生は、連続で縄には入れるようにがんばっています。

【画像】 すごい跳躍!!!

4年 国語「新出漢字の学習」

画像1
 4年生の新出漢字の学習では、
 子供たちが「先生」になって教え合いをします。

 一人が先生役で、黒板に手本を書いたり、
 その漢字にまつわる「うんちく」を披露したりします。

 先生役になった子供の指示の出し方や教え方は、
 本物の先生になった気分でやっているようですよ。

 教え方は、時には、大人が参考になるほどです。
 すばらしい!

4年生 保健体育「大人に近づく私たちの身体」

画像1
 今日は、「大人に近づく私たちの身体」の学習、3回目です。

 今回は、
 「思春期の男の子の体、女の子の体の変化」について学習しました。

・「女の子の体は、
  赤ちゃんを生むためにいろいろな変化があると思っていたけど、
  男もあるなんて知らなかった!」   という感想も聞かれました。

 今日は、保健の教科書を持ち帰りました。

 それぞれの成長について、
・個人差があるから早い遅いは関係ないです。
・心配になったら、お家の人や保健の先生、先生たちに相談しましょうと、
 話しました。

 きっとすてきな男性、女性になってくれることでしょう!

4年生 道徳「みんなが気持ち良くすごすためには」

画像1
 今日の道徳のお話です。

 「雨の停留所」での出来事の題材でした。

 【雨、風が強い中、
  早くバスに乗りたい よし子さんは、
  順番ぬかしをしてしまいます。

  そんなよし子さんの姿を見たお母さんは、
  恐い顔になってしまいました。】


 授業では、「早く乗りたい」という気持ちも理解しつつ、
 でも、順番を抜かすのはいけないことを、みんなで話し合いました。

 ワークシートには、
 「人に迷惑を掛けるのはいけないこと」や
 「周りの様子を見て行動すること」の大切さが書かれていました。

 自分の気持ちを優先する前に、
 周囲(集団や社会)でのルールを考えることを学び取っていました。

4年 保健体育「大人に近づく私たちの身体」

画像1
 今日の保健体育では、
 「おなかのなかにいるとき」という学習をしました。

 「私たちは、お腹の中にいるとき、
  どんなことをしているのだろう?」

 「お母さんはどんな体の変化があるのだろう?」
 
 「お母さんの気持ちの変化はあるのだろうか?」などについて、
 スライドを見ながら、学習しました。

 お腹の中にいる赤ちゃんは、
 音も聞こえるし、指しゃぶりも
 おしっこを出す練習もしている! ということを知って、
 子供たちはびっくり!

 今日の宿題は、
 お家の方に「お腹の中にいるときのこと」や
 「生まれたときのこと」についてインタビューをして
 その感想を書くことです。

 ぜひ、お話ししてあげてください。
 お母さんだけでなく、
 お父さんやおじいちゃん、おばあちゃんからのお話も
 大歓迎です。

 次回の授業は、金曜日の予定です。
 子供達の感想が楽しみです。

4年生 保健体育「大人に近づく私たちの身体」

画像1
 今日の体育は、
 保健「大人に近づく私たちの身体」についての学習でした。

 4年生は、そろそろ思春期を迎えつつあります。
 思春期は、高学年から高校生の頃をさし。
 この時期は身体も心も大きく変化をします。

 その変化は、人によって個人差があるから、
 早い遅いと心配することはないということを学びました。
 

4年生 道徳 「思いやりのかたち」

画像1
画像2
 今日の4年生の道徳は、
 「親切・思いやり」について考える学習です。

 点字ブロックは、
 岡山県の「三宅精一さん」によって考案され、
 世界中に広がったということを知って、
 子供たちは驚いていました。

 三宅さんにとっての「思いやりのかたち」は、
 点字ブロックを考えて、世の中に広げることでした。

 それなら、私たちには、
 どんな思いやりのかたちがあるのか、みんなで考えました。

・自分ができることでいいから、がんばれば、
 誰かを助けることができるということを学ぶことができました。

 相手の気持ちを考えることが大切ですね。

 明日の体育は、4年生は保健体育です。
 内容は、「大人になる私たちの体」です。
 
 自分の体の成長を知るとともに
 お互いを大切にすることについて学習します。
 
 ワークシートなど持ち帰りましたら、
 感想などを聞いてみてください。

スマホ・ケータイ安全教室

画像1
画像2
今日は、4・5・6年生が、docomoの方のご協力を頂いて、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。様々な事例を通して、安全なスマホ・ケータイの使い方を学習しました。大事なことは、「メッセージやSNSを使う時には、送る内容をもう一度確かめましょう。」「お家の人や友達とルールを作ること」「困ったときは、先生や大人に相談すること」です。子供たちは、真剣に取り組むことができました。
学習したワークシートを持ち帰りましたので、お家の方と一緒に振り返りをしていただけたらと思います。また、保護者の方に見ていただきたい動画もございますので、お時間があるときにワークシートのQRコードを読み取っての視聴をお願い致します。合わせて、トラブル相談窓口の紹介も載っておりますので、ご確認ください。

力を尽くした持久走大会(3・4年生の部)

画像1
画像2
 延期になっていた持久走大会が、今日、行われました。

 子供たちは、みんな精一杯頑張りました。
 
 持久走は、「自分との戦い」です。

 試走の時よりも、1秒でもよい記録になるように
 自己記録の更新を目指して、がんばることが大切です。

 走っている間に苦しいと思い、
 もうやめたい、立ち止まりたいと思ったこともあったでしょう。

 けれども、そんな気持ちに負けず、
 最後までみんな走りきることができました。

 このがんばりは、
 これからの子供たちの大きな自信につながることでしょう。

 校長先生の言葉を借りて、

 「みんなかっこよかったよ!」と、言ってあげたいです。

4年生 理科「空気の温度と体積」

画像1
画像2
 今日は、子供たちにとっては、
 初めて「ビーカー」や「試験管」を使っての実験でした。

 試験官の口に石けん水をつけて
 中の空気を温めたり冷やしたりします。

 お湯につけて空気を温めると、
 石けん水がシャボン玉のように膨らむ様子を見て、

 「予想通り!」と納得することができました。

 これまでの学習が活かされていますね。

 次回は水の温度と体積の関係を実験で調べます。

持久走大会の試走

画像1
画像2
画像3
 今日は、持久走大会の試走の日でした。
 実際に本番のコースを走ります。

 初めて、校外に出ての持久走です。
 みんな張り切っていますね。

 安全に試走ができるように、
 見守りの交通指導員の方々のお手伝いを頂いて、
 子供たちは疾走しました。

 当日もみんながんばれるように応援をよろしくお願いいたします。

4年生 理科 「ものの温度と体積」

画像1
画像2
 今日の理科は、理科室での授業でした。

 4年生になって初めての理科室での授業です。

 理科室での授業は、様々な決まりがあります。
 安全に実験ができるように、みんなで決まりを確認しました。

 今日の実験は、
 温度を変えたときの空気について調べる実験でした。

 空気をとじこめたペットボトルを、
 氷水に入れて冷やしたりお湯に入れて温めたりして、
 ペットボトルの様子を観察します。

 ペットボトルがへこんだり膨らんだりする様子を見て、
 空気の変化について考えました。

 空気は目に見えなくても、
 ペットボトルを使うと、空気の様子が分かることにビックリ!
 ナイス! アイデア!

 ペットボトルがへこんだりふくらんだりする音を聞いて、
 驚いていました。

4年生 英語 「I have 〜」

画像1
 今日の英語の学習は、「I have 〜」の言い方です。


 子供たちの筆箱の中には、いろいろな物が入っています。
 
 鉛筆、のり、ペン・・・など、
 自分の持っている物を英語で言いました。

 筆箱の中身当てクイズをしてから、
 「こんな筆箱あったらいいな」の絵を描きました。

 持ち物を伝え合う学習に加えて、
 文房具の名前も学びました。

さつまいもの収穫

画像1
画像2
 みんなで力を合わせて、サツマイモを収穫しました。

 地域の方のお手伝い、保護者の皆さんの草取りなど、
 たくさんのご協力をいただいての収穫です。

 4年生は、司会や準備、片付けなど、大活躍でした。
 みんまに感謝をして、
 おいしいおイモをいただきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り