4年生 子供は風の子、元気の子!

画像1
画像2
画像3
2月2日は寒い日でしたが、4年生の姿は校庭にありました。
どうやら、クラスのみんなで鬼ごっこをしているようです。
寒さに負けず、元気に遊んでいて良いですね!

4年生 理科 水のあたたまり方

画像1
画像2
画像3
4年生理科「もののあたたまり方」の学習、第2弾です。
今回は、水のあたたまり方を実験して調べてみました。

水を入れたビーカーの底に絵の具を広げ、ビーカーの端を熱します。
すると、温められたところから絵の具が上昇し、やがて絵の具の色が水全体に広がりました。
実験が大好きな4年生は、今回も大興奮!結果から、水のあたたまり方をしっかりとまとめることができました。

次回は、空気のあたたまり方を調べます。

4年理科 もののあたたまり方

画像1
画像2
4年生の理科では、もののあたたまり方について学習を進めています。

前回は、金属のあたたまり方について実験をしました。
金属の棒や鉄板にろうを塗り、ガスコンロで熱して、どの部分からどのようにろうが溶けていくのか(=あたたまっていくのか)を確かめました。

ろうが溶けていく様子が観察できると、子供たちは大興奮!

実験の結果をもとに、「金属は熱せられたところから順に、遠くの方へとあたたまっていく」という結論を導き出すことができました。

次回は、水のあたたまり方を実験します。

4年生 図工 初めての木版画〜版を刷ろう〜

画像1
画像2
画像3
彫刻刀を使った木版画に挑戦してきた4年生。
前回の授業では、これまで掘り進めてきた版木にインクをつけ、版を刷りました。

ローラーやばれんの使い方、インクののばし方やつけ方などを確認し、いよいよ作業開始。
初めは恐る恐るインクをつけていましたが、慣れてくると、ムラのないように丁寧にインクをつけたり、ばれんで刷り取るときの力加減を工夫したりして、上手に刷ることができるようになりました。

インクの色を変えて挑戦した児童もおり、
「インクの色によって雰囲気が違うな」
「自分の作品にはこっちの色の方があっているな」
といった発見もあったようでした。

次回は最高傑作を一点選び、作品カードを付けて完成させたいと思います。

4年国語 十人一首に挑戦!

画像1
画像2
4年生の国語では、百人一首についての単元があります。
百人一首とは何かを学んだ後、実際にやってみることにしました。

いきなり百首は難しいので、まずは教科書に掲載されている十首を使った「十人一首」に挑戦しました。
5・7・5・7・7の区切りを意識して抑揚をつけながら読んだり、下の句を覚えて素早く札を取ったりしました。
その後、二十首、三十首と札を増やしていきながら、熱く、楽しく学習することができました。

山王小しあわせ救助募金!

画像1
画像2
画像3
 能登半島地震で被害に遭われ方々に少しでも役に立てていただきたいと考えた募金活動が、5・6年生を中心に、22〜26日の期間で行われています。

 実は4年生は、先日の道徳の授業で、阪神淡路大震災の復興に関する内容を学習したところです。
 今回の震災とも重なり、「自分にできることは何だろう?」と考え、その一つに募金活動に協力することが挙げられました。
 5・6年生が中心に募金活動を計画していることを明かすと、「募金したい!」という児童がたくさんいました。

 保護者の皆様のご協力もあり、今朝も多くの児童が募金活動に参加していました。ご協力ありがとうございます。今回の募金が、少しでも被災地の力になればと思います。

4年生 図工 初めての彫刻刀!

画像1
画像2
4年生は図工の学習で、初めての彫刻刀にチャレンジしました。

自分の持っている彫刻刀を見ながら、それぞれの名前や形、掘れる線の特徴を確認したり、彫刻刀の使い方や注意点を確認したりしました。

その後、実際に彫刻刀を使って板を試し彫りしてみました。
「掘るときの角度、少し分かってきた!」
「丸刀と三角刀が掘りやすいな」
「平刀は意外と難しい・・・」
実際に使ってみて分かることもたくさんあったようです。

次回からは、彫刻刀を使った木版画づくりに挑戦します。
どんな作品ができるか楽しみです。

4・5年生 書き初め大会!

画像1
画像2
画像3
4・5年生も、書き初め大会をしました。

お手本を見ながら、一画ずつ丁寧に書きました。
真剣に筆を運ぶ姿から、緊張感も伝わってきます。
それぞれが、大きく、太く、のびのびと書くことができました。

作品は廊下に掲示し、校内書き初め展を開きます。
ぜひご覧ください。


4・5年生 6年生を送る会に向けて始動!

画像1
新年を迎えました。今年もよろしくお願いいたします。

4・5年生は、3月に予定されている「6年生を送る会」に向けて早速動き出しました。
先日は、会の中で行う全校ゲームについて話し合い、1〜6年生全員が楽しめるかどうかを考えながら、活発に意見を出し合いました。

来年のリーダーになる4・5年生。送る会を通して、また一つ成長できそうです!

4・5年生 冬休み前の図書貸し出し

画像1
画像2
画像3
もうすぐ冬休みです。
4・5年生も、冬休み中に読む本(一人5冊)を図書室から借りてきました。

それぞれ好きな本をじっくり選びました。
読書は心の栄養です。17日間の冬休みを活用して、本の世界を楽しみましょう!

4年生 図工 飛び出すハッピーカード

画像1
画像2
画像3
4年生は今、図工で「飛び出すハッピーカード」という題材で学習しています。

実際に作ったカードを相手にプレゼントするのが、学習のゴールです。
前々回の授業ではカードを渡す相手を考え、
前回の授業では、飛び出す仕組みのあるカードを作りました。

「私がカードを渡す人は、〇〇が好きだから・・・」
「ここに〇〇を付けたら喜ぶかなぁ」
と、カードを渡す人のことを考え、それぞれ様々な工夫をしていました。

驚いてくれたり、喜んでくれたりすると良いですね!
次回は完成を目指します。

4・5年生 清掃活動

画像1
画像2
4・5年生の清掃活動の様子です。
それぞれの担当の場所を、仲間と協力しながら隅々まで掃除しています。
6年生が考えてくれた「黙働チャレンジ」を継続し、静かに取り組めています。

自分の担当場所の掃除が早く終わると、放送室や教材室など分担場所ではない場所にほうきやちりとりをもって集まり、自主的に掃除をしてくれる姿もあります。

これからも自分たちの学校を、自分たちできれいにしていきましょう!

4年生 音楽 打楽器で音楽づくり!2

画像1
画像2
画像3
11月29日(木)の音楽の時間は、打楽器で音楽づくりの発表をしました。

 6小節の短いアンサンブルですが、速さを合わせて演奏するのは大変です。 練習した後、いよいよ発表です。楽器を選んだ理由も様々です。

 「みんなリズムがあっていてすごい。」「楽器選びが楽しかった。」「また、やってみたい。」など、振り返りでは次の活動への意欲が伝わってきました。

4年生 理科 空気の温度が変わると、体積はどうなる?

画像1
画像2
画像3
4年生は「ものの温度と体積」の学習を進めています。
前回の授業では、「空気の温度が変わると、空気の体積はどうなるのか」を実験を通して考えました。

試験管に石鹸水の膜を張り、お湯や氷水の中に入れて試験管内の温度を変化させます。
石鹸水の膜は、どうなるでしょうか?

お湯に入れると、膜はぷっくらと膨れました。
氷水に入れると、膜ははじめの位置よりへこみました。

子供たちは
「うおおお!膨らんだ!!」
「えー!すごくへこんでいくー!おもしろーい!!」
と終始大興奮でした。

考察では、実験の結果をもとにして、
・空気は温められると体積が大きくなること
・空気は冷やされると体積が小さくなること
を導き出すことができました。

次回は「水」の体積の変化を調べます。どんな結果になるでしょうか?

4・5年生に、中学生が職場体験に来ました!

画像1
画像2
画像3
22日に、藤代中学校の中学生が職場体験に来ました。

授業中に丸付けをしてもらったり、休み時間に一緒に遊んだり、給食当番の清潔チェックや連絡帳書きもしてもらいました。

今回来てくれた中学2年生は、4・5年生にとっては、自分たちが1・2年生の時の6年生にあたります。顔を覚えている人もいて、温かい雰囲気でした。

4年生 打楽器で音楽づくり!

画像1
画像2
画像3
 今、音楽では、簡単なリズムアンサンブルにチャレンジしています。まず、楽器を選んで、リズムを決めたら練習開始です。
 4つのリズムパターンを組み合わせて曲をつくります。楽器も、「皮が貼ってある楽器」「金属でできた楽器」「木でできた楽器」など、様々な特徴があります。
 グループみんなが心を合わせて頑張っています!

4・5年生 学級レク〜鬼ごっこ〜

画像1
画像2
画像3
4・5年生は、先日休み時間に鬼ごっこをしました。

レクリエーション係が鬼ごっこを企画してくれ、秋晴れのもと、参加できるメンバー全員(担任も入りました)で体を思いっきり動かして楽しみました。
複式学級なので2学年が入り交じっていますが、全員が仲よく、そして全力で遊んでいました。

みんなで遊ぶと、楽しさも倍増しますね!
またレクリエーションをして、楽しみたいと思います。

4年生 サツマイモ、救出大作戦!

画像1
画像2
画像3
昨日は、1〜4年生の児童が、みどり農園(サツマイモ畑)の収穫をしました。

ところが、次の日も農園には4年生の姿が・・・。
なぜなら4年生には、みどり農園のリーダーとして、残されたミッションがあるからです。
その名も「掘り残されたサツマイモ、救出大作戦!」

昨日の収穫式で掘り残されてしまった地面の奥深くにいるサツマイモたちを救うため、スコップを使ってどんどん掘り返していきました。
すると、出てくる出てくるサツマイモ!

当初4時間目だけの予定でしたが、4年生は「もっと掘りたい!サツマイモを助けたい!」と気合い十分。急遽、昼休みや6時間目にも作業を続けることにしました。
畝に張ったマルチシートも取り除きながら、全員で協力してたくさんのサツマイモを救出することができました。

疲れたけれど、リーダーとして最後までよく頑張ってくれました!
「先生、明日もやりたい!」・・・明日は雨予報だから、また来週ね。

4年生 授業の様子〜学び方、いろいろ〜

画像1
画像2
画像3
4年生の社会では、鹿嶋市・神栖市の伝統的なお祭り「祭頭祭(さいとうさい)」を守り受け継ぐ地域の人々について学習しています。

地域の人々がどのような思いで祭りを受け継いでいるのかを探るべく、教科書から情報を探し出し、ワークシートにまとめていきました。

授業中、同じ空間に様々な学びの姿がありました。
・一人で教科書を隅々まで読み込み、じっくり考える子
・どうしても分からなくて、友達に「ここが分からないの。教えて?」と尋ねる子
・分からなくて困っている友達に「このあたりに書かれているよ」と優しくヒントを出す子
・友達に教えてもらって「そういうことか!ありがとう!」と言って嬉しそうに自分の席に戻り、再び黙々と取り組む子

約40分間、自分たちの力だけで学習を進めた子供たち。
集中して疲れた様子でしたが、達成感に満ちた顔をしていました。

一人で、時には仲間と、じっくり考える。
そんな素敵な姿が見られた授業でした。

4年生 山王みどり農園収穫!(サツマイモ堀り)

画像1
画像2
画像3
山王小みどり農園(サツマイモ畑)の収穫をしました。

4年生はリーダーとして、会の司会進行をしたり、
一輪車を運んだりするなど、
サツマイモ掘りに加えて様々な仕事もしてくれました。

今年は大きなサツマイモがたくさんできたようで、
掘り起こすのにも一苦労でした。
みんなで力を合わせて収穫できたときには、
歓声があがりました。

ひとり2〜3本を持ち帰りました。
お家でおいしく食べてくださいね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/2 山王小入学説明会
藤代中入学説明会
6年生 13:15 下校
2/5 4〜6年生クラブ活動
3年生クラブ見学
3〜6年生15:25下校
大地からはじまること準備
2/6 (積雪のため20日に延期)大地からはじまること
2/7 English Day
委員会反省(昼休み)
子どもと親の相談員来校日

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り