4年生 校外学習(常総環境センター)に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
4年生は、社会科「ごみの処理と利用」の学習の一環として、23日(金)に守谷市にある常総環境センターへ校外学習に行ってきました。

施設の中を見学しながら、ごみの処理や再利用の流れなどについて詳しく教えていただきました。

事前に教科書で、ごみ処理施設について学習していた子供たちではありましたが、やはり何事も「百聞は一見に如かず」です。
実際の施設の様子を見ると、
「ごみピットってこんなに深いんだ!クレーンも大きい!」
「ごみ袋の壁がある…」
「きちんと分別されていなくて焼却炉が壊れてしまったから、プラットホームにまでごみが溢れてしまっているんだね。」
「分別ってやっぱり大切だ。自分も気をつけなくちゃ。」
と、様々な気付きや発見があり、また理解も深まりました。

常総環境センターをはじめ、ごみ処理に関わる多くの方々のおかげで、私たちは住みよい暮らしができています。ごみを出している私たちも、正しく分別をしたり“5R”に努めたりして、暮らしや環境を守っていきたいと思えた校外学習でした。

4・5年生 「となりのスタジオ」 楽しい活動になっています!

 「となりのスタジオ」の学習が、楽しく進められています。

 自分の作品づくりのゴールを目指して、
 子供たちは頑張っています。

 今日は「自分の好きな動物」を描くために、
 コラージュに取り組んでいます。

 道具を使ったり、絵で描いてみたり、
 指で切ってパーツを作るなど、
 いろいろな方法で動物を表現する活動が進められています。

 子供たちからは、
 「顔の部分をよく見て作りたい。」
 「この形を使ったらおもしろい。」
 「色と色の組み合わせがいい感じ。」などの声が。

 夢中になって、時間を忘れてしまいそうな勢いで、
 「となりのスタジオ」を楽しんでいます。
画像1
画像2

4・5年生 「とりでアートギャラリーツアー」に行ってきました!

 取手市文化芸術課の事業
 「とりでアートギャラリーツアー」に参加してきました。

 第48回取手美術作家展が開催されている会場に足を運び、
 絵画、彫刻、デザイン等の作品を鑑賞してきました。

 出品している先生方から直接話を聞くこともできました。

 作品に込められた思いなども、知ることができました。

 子供たちは、本物のアートに触れるからこそ
 感じるものがあったようです。

 「いろいろな色を使い分けているね。
  大きな絵を描くのはすごいね。
  このデザインはどうやって表現したのだろう等」の
 子供たちの声が聞こえてきました。

 今後も本物に触れる学習の機会を大切にしながら、
 豊かな心を育てていきたいものです。
画像1
画像2
画像3

4・5年生 「となりのスタジオ」 楽しく進んでいます!

画像1
画像2
画像3
 「となりのスタジオ」の学習が、着々と進んでいます。

 今回はスケッチからのコラージュです。

 子供達は、いろいろな形を組み合わせながら、
 自分の好きな動物を描く活動につなげています。

 子供達は、

 「あっという間に時間が過ぎる!」
  おもしろい模様ができたよ等」など、

 創造する喜びを感じる声が聞こえてきます。

4・5年生 となりのスタジオ(4回目)

画像1
画像2
画像3
 4回目の「となりのスタジオ」があり、
 自分の作品を作っていくための素材の実験を行いました。

 トレーシングペーパーにペンで色を付け、
 (1)穴あけパンチで作った丸を並べる方法
 (2)手でペーパーをちぎって貼る方法
 (3)はさみで形に切って貼る方法(切り絵)の
 3種類の技法を実験しました。

 はじめに説明を聞き、いざ創作です。

 子供たちはそれぞれの技法を夢中になり、
 丁寧に丸いシートを張り重ねていったり、
 適当に貼った形から「〇〇みたい」と考えたりして、
 
 「え!もう終わり!?」と言うくらい
 時間を忘れて熱中していました。

 前回までの「こまかいところに着眼する」
 このコラージュの活動で、やっと意味がわかりました。

 こまかい部品をつかって作品をつくるには、
 「こまかいところに着眼する」必要があったのですね。

 では、「大好きな動物」は??
 またまた、これからが楽しみです!

次回も同様の活動を行う予定です。

4・6年生 合同English Lesson!

画像1
画像2
画像3
 たくさんの友達(目的意識)とコミュニケーションを
 楽しんでほしい。

 本校の英語スペシャリスト先生の熱い思いから、

 今年から、「合同英語レッスン」がはじまりました。


 今日は、4・6年生合同の
 “Special English Lesson”がありました。

 今回はお互いにクイズを出したり、
 プレゼンテーションをしたりしました。

 6年生は“My treasure is 〜”の表現を使って、
 パワーポイントを用いた3ヒントクイズを、
 4年生に出題しました。

 クイズに答える4年生の反応を見て、
 「ちょっと伝わりづらいな」
 「もっとヒントを分かりやすくした方がいいかな」と

 その場で画面を編集するなど、
 より良く伝えようとしている姿もありました。

 4年生は“It's(天気).Let's play 〜.”の表現を使って、
 6年生を、天気に合わせた遊びに誘いました。

 6年生が、天気や遊びの言い方を忘れてしまった4年生に
 優しく教えたり、
 “Let's do it!”と明るく受け答えをしてくれたりしました。

 学年を超えて共に学ぶ、そんな授業でした。

 Let's Learn together.
 まさに、山王小。

 みんな笑顔で、学んでいました。

3・4年生 絵手紙教室

画像1
画像2
画像3
 公民館との連携授業として、3・4年生は、
 地域の先生による絵手紙教室が開かれました。

 習字で使う小筆を使って、
 墨汁(青墨)で絵の輪郭や文字を書いていきます。

 書道を習い始めた3年生は、ちょっとむずかしそうです。
 「どうしても、線が太くなっちゃうよー」

 昨年1年間書道を学習している4年生は、
 お見事。 経験ってすごいですね。


 その後は、絵筆を使って色付けをしました。

 初めは慣れない様子の子供たちでしたが、
 お手本を見たり講師の先生方に教えていただいたりしながら、
 個性豊かで味のある、素敵な絵手紙を描くことができました。

 どんどん楽しく描けるようになり、
 授業が終わるころには何十枚もの絵手紙が完成していました。

 今回描いた絵手紙は、教室前に掲示したいと思います。
 絵手紙の先生方、ありがとうございました!

 次回も楽しみにしています!

4・5年生 学級活動 大切な歯と歯茎を守るには?

画像1
画像2
画像3
 6月8日は、「虫歯の日」。

 学級活動の時間に、
 大切な歯と歯茎を守るために大事なことを学習しました。

授業の前半では、
・歯肉炎、その症状について
・歯肉炎になる原因(磨き残し、不規則な生活など)
・歯肉炎を防ぐための方法(歯ブラシやデンタルフロスの使用)を
学習しました。

 後半は、保健室の先生から、
 歯ブラシの正しい使い方や
 デンタルフロスの使い方を教えていただきました。

 実際に歯ブラシを使って、鏡を見ながら丁寧に磨いてみました。

 今、10〜14歳の34.5%の人が、
 歯肉炎になってしまうそうです。

 しかし、正しい歯磨きをすることで、
 予防はもちろん治すこともできるのです。

 今日学習したことを実践し、
 歯と口の健康を自分で守っていきましょう!

4年生 理科 プロペラカー・モーターカーを作ろう!

画像1
画像2
画像3
 理科で「電池のはたらき」についての学習を終えた4年生。

 今日はキットを使って、
 プロペラカーやモーターカーを作りました。

 キットの説明書を見ながら、
 真剣に部品を組み立てていきます。

 友達同士で組み立て方や配線の仕方を
 教えあう様子も見られました。

 できあがったプロペラカーやモーターカーを動かしながら、

 「あれ?動くけど後ろに進んじゃった。
  電池の向きを反対にすれば、
  電流の向きも変わるから…
  (電池を入れ替えて)よし、前に進んだ!」

 「やっぱり直列つなぎだと速いね。競争しようよ!」と、
 
 学習したことを活かしながら活動していました。

 学んだことを遊びに活かす、遊びながら学ぶ。
 大切にしたい姿だなと思いました。

4・5年生 となりのスタジオ、始まりました!

画像1
画像2
画像3
 今年も「となりのスタジオ」が始まり、
 4・5年生の第1回目の授業では、
 外国人アーティストとお互いの自己紹介をしました。

 今年一緒に活動する外国人アーティストは、
 チェコ共和国出身の先生です。

 4・5年生の複式学級でお話を聞きましたが、
 チェコ共和国に関する写真やアーティストの作品を見て、
 子供たちは目を輝かせていました。

 外国人アーティストの自己紹介が終わったあとは、
 児童が自己紹介をする番です。

 授業で学んだ英語の表現を使い、
 自分の名前や好きな動物について話すことができました。

 最後の質問タイムでは、どんどん手を挙げ、
 外国人アーティストに様々な質問をしていました。

 次回からの活動が楽しみです!

4・5年生 今日のMVP!

画像1
画像2
 6月に入りました。
 暑さも増してきましたが、
 子供たちは、毎日の学校生活を楽しく頑張っています。

 4・5年生の帰りの会では、
 「今日のMVPコーナー」があります。

 そこでの伝え方が上手になっています。

「○○さんが○○していました。
 ぼくは(わたしは)○○さんが○○だと思いました。」
 という感じです。

 分かりやすく、
 相手に伝わりやすい話し方ができています。

 みんなの良さが発揮され、
 居心地のよい雰囲気を大切にしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/3 学年始休業
4/4 学年始休業
4/5 学年始休業

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り