5年 授業の様子(理科)

10月30日(火)
 理科の授業では,「流れる水のはたらき」について学習しています。子どもたちは水の流れが速いところと緩やかなところの流水のはたらきと土地の変化の関係について,予想を立てました。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(外国語活動)

10月24日(水)
 今日の外国語活動のテーマは,「 What's this? 」でした。用紙にある形のシルエットを描き,そのシルエットが何であるのかを友だちに「What's this ?」と尋ね「It's 〜。」で答える活動を子どもたちは,楽しく行っていました。
画像1
画像2
画像3

5年 校内授業研究(家庭科)

10月22日(月)
 校内授業研究を5時間目に行いました。家庭科の「ご飯とみそ汁を作ろう」の授業で,今日の課題は,「おいしいみそ汁の作り方を調べ,実習の計画をたてよう。」です。
子どもたちに身に付けさせたい力は,言語活動の充実です。今日は,一人一人が自分の家庭でのみそ汁の作り方を調べてきて,友だちに知らせ,次の実習に生かせるように意見を述べていました。
画像1
画像2
画像3

5年・6年 薬物乱用教室を行いました。

10月12日(金)
 5時間目に音楽室で5年生と6年生を対象に薬物乱用教室を行いました。今日は,茨城県警本部少年課の浅野を講師に薬物やインターネット,携帯電話についてのお話を聞きました。子どもたちの被害を防げるように,今後も学校教育で指導して参ります。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(外国語活動)

10月10日(水)
 今日の外国語活動は,「 What's this ?」です。自分の身の回りのものを英単語で言えるように学習しました。また,英語の冠詞について「 It's a(an) 〜.」の a と an の違いについて,「 a,i,u,e,o 」で始まる英単語の名詞の時には,an になることをPhill先生に教えてもらいました。


画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(習字)

画像1
画像2
画像3
10月9日(火)
 今日は,書写の時間に漢字とかな の大きさ に気をつけて「花さく町」書きました。子どもたちは,心を落ち着かせ丁寧に書いていました。

5年 芸大との交流

10月4日(木)
 3・4校時の図画工作の時間に芸大の佐貫先生に絵画の指導をして頂きました。5年生は,事前に写真を撮っておいたものを一部を切り取り画用紙に貼り付けて,そこから想像を膨らませ絵を描いています。一人一人個性豊かな絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(外国語活動)

10月3日(水)
 5校時に外国語活動を行いました。今日の学習は,アルファベットや数字を正確に聞き取る学習です。Phill先生がアルファベットや数字を一つづつ言うと,子どもたちはその聞いた文字を教科書に線で結びつけて,一つの文字を探し出しました。子どもたちは,真剣にPhill先生の言葉を聞き取っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31