5年 明日から冬休み

 今日は,終業式でした。5年生は残念ながら欠席者が1名いましたが,無事に終業式を迎えました。
 お楽しみ会として,2,3校時に体育館や校庭でみんなで遊びました。体を動かして楽しそうでした。冬休み中,元気に過ごしてほしいです。
画像1

5年 英語の授業,お話タイム

画像1画像2
 18日は,ALTの先生がサンタクロースに仮装して,教室に現れ,クリスマスソングを歌ったり,クリスマスに関する単語を教えてくれたりしました。後半は双六をしながら単語を覚えました。クリスマスムードが高まりました。
 19日は,5年生による「お話タイム」が行われました。グループに分かれ,1〜4年生に紙芝居や本を読んであげました。練習した成果が現れ,どのグループも上手にできていました。2月にももう一度ありますので,楽しみです。

5・6年 薬物乱用防止教室

12/11(水)
 薬物の乱用は,心やからだの健康に大きな害を及ぼすことを理解してもらうために,茨城県警察本部少年課の2名の職員に来て頂き薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用防止広報車「フレンド」号では,コンピュータを使って薬物のクイズをしたり生活科室では,実物の薬物を見たりして薬物についての正しい知識を理解しました。
画像1
画像2
画像3

5年 ご飯,味噌汁作り

画像1
画像2
 今日は,家庭科で調理実習をしました。ご飯と味噌汁を作りました。
ご飯は総合的な学習の時間の「収穫に感謝する会」で一度炊きましたが,そのときは炊飯器を使いましたので,ガスで炊くのは初めてです。きれいにお米を洗い,給水もたっぷりしました。水加減に注意し,火加減を見ながら炊きました。お焦げがちょっとでき,とてもおいしく炊けました。「お焦げ,おいしい。」と間食していました。
 味噌汁は,煮干しでだしを取りました。大根を切って入れ,油揚げ,味噌,ネギを入れできあがりです。化学調味料のだしではないので物足らないかと思いましたが,ほとんどの児童が「おいしい。」と言っていました。
 ご家でも作ってくれるといいです。

5年 授業の様子(家庭科)

12/10(火)
 3・4時間目に家庭科室で調理実習を行いました。今日の実習は,ご飯の炊き方とみそ汁作りです。ご飯は,電気釜で炊くのではなく,ガスを使って炊きます。子どもたちは,ガスの火加減を確認しながらご飯を炊きました。また,みそ汁作りでは,大根の皮を包丁で剥いたり,ねぎを輪切りに刻んだりしました。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(算数)

12/5(水)
 算数の授業では,「変わり方を調べよう」の単元を学習しています。今日の課題は,『マッチ棒を使って正方形に並べていくとき,正方形の数とマッチ棒の本数の関係について』考えました。実際に,棒を並べて正方形が2つの時,棒は7本。正方形が3つの時,棒は10本...と調べていきました。その時,式はどうなるのか,一人一人A3上質紙に自分の考えをまとめました。

 
画像1
画像2
画像3

持久大会

 今日は天気がよく,絶好のコンディションで持久走大会に臨めました。どの児童も試走のタイムよりも速くゴールすることができました。メダルがもらえるように3位以内を目指して全力で走っていました。
 終了後,作文を書かせたところ,「メダルがもらえてよかった。」「メダルはもらえなかったけど,自己最高記録を出せてよかった。」「応援してくれたお母さんやみんなに感謝して走った。」「最後まで歩かずに走れてよかった。」などという感想がありました。
 来年も同じコースを走るので,最高の記録を残してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

持久走大会 No6 (5・6年女子)

12/4(水)
 5・6年生の走る距離は,2000Mです。たくさんの保護者や地域の方々からの応援をいただき,子どもたちは,長い距離を最後まで走り抜きました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31