5年 ご飯,味噌汁作り

画像1
画像2
 今日は,家庭科で調理実習をしました。ご飯と味噌汁を作りました。
ご飯は総合的な学習の時間の「収穫に感謝する会」で一度炊きましたが,そのときは炊飯器を使いましたので,ガスで炊くのは初めてです。きれいにお米を洗い,給水もたっぷりしました。水加減に注意し,火加減を見ながら炊きました。お焦げがちょっとでき,とてもおいしく炊けました。「お焦げ,おいしい。」と間食していました。
 味噌汁は,煮干しでだしを取りました。大根を切って入れ,油揚げ,味噌,ネギを入れできあがりです。化学調味料のだしではないので物足らないかと思いましたが,ほとんどの児童が「おいしい。」と言っていました。
 ご家でも作ってくれるといいです。

5年 授業の様子(家庭科)

12/10(火)
 3・4時間目に家庭科室で調理実習を行いました。今日の実習は,ご飯の炊き方とみそ汁作りです。ご飯は,電気釜で炊くのではなく,ガスを使って炊きます。子どもたちは,ガスの火加減を確認しながらご飯を炊きました。また,みそ汁作りでは,大根の皮を包丁で剥いたり,ねぎを輪切りに刻んだりしました。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(算数)

12/5(水)
 算数の授業では,「変わり方を調べよう」の単元を学習しています。今日の課題は,『マッチ棒を使って正方形に並べていくとき,正方形の数とマッチ棒の本数の関係について』考えました。実際に,棒を並べて正方形が2つの時,棒は7本。正方形が3つの時,棒は10本...と調べていきました。その時,式はどうなるのか,一人一人A3上質紙に自分の考えをまとめました。

 
画像1
画像2
画像3

持久大会

 今日は天気がよく,絶好のコンディションで持久走大会に臨めました。どの児童も試走のタイムよりも速くゴールすることができました。メダルがもらえるように3位以内を目指して全力で走っていました。
 終了後,作文を書かせたところ,「メダルがもらえてよかった。」「メダルはもらえなかったけど,自己最高記録を出せてよかった。」「応援してくれたお母さんやみんなに感謝して走った。」「最後まで歩かずに走れてよかった。」などという感想がありました。
 来年も同じコースを走るので,最高の記録を残してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

持久走大会 No6 (5・6年女子)

12/4(水)
 5・6年生の走る距離は,2000Mです。たくさんの保護者や地域の方々からの応援をいただき,子どもたちは,長い距離を最後まで走り抜きました。
画像1
画像2
画像3

PTA親子レク

 親子レクでソフトバレーボールをやりました。4〜6年生を4チームに分けて総当たり戦で行いました。子どもは何回で相手チームに返してもよいルールだったので,盛り上がりました。
 親同士の対戦も見応えがありました。楽しいひとときを過ごせました。
画像1
画像2

5年 期末PTA  道徳

11/29(金)
 5年生は,道徳の授業を行いました。「生きています。15歳」の教材を使って,500gで生まれた全盲の女の子(井上美由紀さん)について,お母さんは,目が見えないことをハンディに感じないように,美由紀さんを厳しく育てたこと。その中には,美由紀さんへの愛情があったことを学習しました。児童の保護者も愛情があるから叱ったり怒ったりすることを学びました。
画像1
画像2

ありがとう!新米おにぎり

11/22(金)
 5・6年生が「収穫を感謝する会」でおにぎりを行いましたが,先生方の分もおにぎりを作ってくれて,職員室に届けてくれました。子どもたちが一生懸命作ってくれたおにぎりを職員全員でおいしく食べさせてもらいました。とてもおいしかったですよ!!ありがとう。
画像1
画像2

5年 収穫を感謝する会

11/22(金)
 5年生は,「枕草子」の暗唱や学校についての○×クイズを発表しました。岡田さんからは,稲作の自然農法についてお話をいただいたり,田辺さんからは,本校の子どもたちとインドの子どもたち(IISJ)との交流した様子のビデオを見させてもらったりして,楽しい一時を過ごすことができました。地域の方々のご協力をいただき稲作体験及び国際交流ができましたこと,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

収穫を感謝する会

 地域の方のご厚意で,今年度,5,6年生は田植えや稲刈りをさせてもらいました。
 10月に収穫した新米をいただいてありましたので,今日は感謝の気持ちを伝えようと「収穫に感謝する会」を開きました。お世話になった方をお招きして,子どもたちが作ったおにぎりを食べてもらい,発表を見てもらいました。
 お話の中の,『お米にも愛情を注ぐとおいしいお米になる』という話に,子どもたちは納得していて,その後の感想に書いていました。
 お米作りでは本当にお世話になりました。教室ではできない,生きた学習になりました。
画像1
画像2

5年 授業の様子(算数)

11/18(月)
 今日の算数の授業は,「円周と直径」について学習しました。今日の課題は,「円の周りの長さは,直径の長さの約何倍になっているか」を考え,「円周」という用語の意味を理解しました。
画像1
画像2
画像3

5年 NHK水戸放送局見学

画像1
画像2
画像3
 今日は,NHK水戸放送局を見学してきました。放送局内の施設の見学をしたり,番組を閲覧したりしました。11:30〜12:00の『とれたてワイドいばらき』生放送中に『元気いっぱい学校自慢のコーナー』があり,山王小学校の紹介をしました。緊張しましたが,しっかり発表できました。
 その後,水戸芸術館の塔から水戸市内を見てきました。
 電車やバスに乗っていきましたので.乗り方の勉強にもなりました。

5年 社会科校外見学(NHK水戸放送局)

11/15(金)
 本日,5年生は社会科の学習として,水戸にあるNHK放送局へ見学に出かけました。テレビ番組が作られる様子や放送局の人々の仕事について調べてきます。また,貸し切りバスではなく,公共の交通機関(バス・電車)を使い,その利用の仕方を身に付けることも学習のねらいとしています。
画像1
画像2
画像3

5年 新米パーティーの計画

 地域の方のお世話で田植えや稲刈りをさせていただきました。新米もいただき,何かお礼の気持ちを表そうということになりました。今日は,新米を炊いておにぎりにし,パーティーを開く話し合いをしました。
 「具はどうする?」「何をする?」など真剣に話し合うことができました。5年生がお米の新聞を発表したり,○×クイズを出したり,6年生がお米のクイズを出したりする予定です。
 パーティーの様子はまたご報告します。
画像1

5年 外国語活動(ハロウィーン)

画像1
画像2
 今日の外国語活動の授業は,ハロウィーンに関する言葉を習いました。ALTの先生が仮装して現れ,教室に歓声が上がりました。ALTの先生が言った単語を自分のチームの人に伝え,同じ言葉の絵カードを取りました。
 とても楽しい1時間でした。

5・6年 合同体育

10/25(金)
 5,6年生の合同体育では,ソフトバレーボールを行っています。今日は,トスの練習として,1人でトスをしたり,ネット越しに相手にトスを返したりする練習を行いました。
画像1
画像2
画像3

5年 ランチョンマット作り

画像1
 5年生はミシンの使い方を習得して,生活に役立つ布製品を作っています。ミシンの使い方が分かり,3本を縫い,縫っていないところから裏返して,今日はアイロンがけをしました。初めてアイロンを使う児童が多く,しわが伸びていく様子にびっくりしていました。もうすぐできあがりそうです。
画像2

5年 授業の様子(外国語活動)

10/23(水)
 今日の外国語活動は,「What do you want ?」の学習を行いました。ALTにアルファベットの発音の仕方を教えてもらい,ボールゲーム(音楽に合わせて音楽が止まったときにボールを持っていた児童がアルファベットの発音を発表する)を楽しく行っていました。
画像1
画像2
画像3

研究授業 (5年)

10/15(火)
 5年生のクラスで算数『四角形や三角形の面積』の研究授業を行いました。今日の学習内容は,「三角形の面積をいろいろな方法で求めよう」です。子どもたちは,長方形や平行四辺形の面積の求め方は理解しているので,長方形や平行四辺形の面積の求め方を応用して三角形の面積を考えました。三角形の図形を切って,長方形や平行四辺形にしたり,三角形を組み合わせて平行四辺形にしたりして,その面積の2分の1で求めるなど,子どもたちはいろいろな考え方で調べることができました。どうして,その答えになるのか,公式の意味をしっかり理解させることで確かな知識を身に付けさせています。
画像1
画像2
画像3

5年 稲刈りをしたよ

画像1
画像2
 総合的な学習で,5,6年生一緒に稲刈りをしました。インド人日本人学校の5年生も来校し,一緒に活動しました。
 田んぼを貸してくださっている岡田さんに鎌の使い方や束ね方を教わりました。特に稲の束ね方が難しかったようです。秋空の下で収穫の喜びを味わいました。
 また,インド人の小学生とも交流が図れ,給食時には楽しそうに話す姿も見られました。また,機会があったらやってみたいそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31