5年 東京芸術大学との交流事業

9月11日(水)
 東京芸術大学の升谷さんにコンテチョークの使い方を教えてもらい,そのあと自分の靴を題材にして,デッサンを描きました。途中,升谷さんからデッサンのアドバイスを頂き,子どもたちは上手に描いていました。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(理科)

9月10日(火)
 今日の理科の学習では,「花粉のはたらき」について学習しています。学校に咲いているアサガオを使って,まだつぼみであるアサガオの中にある雄しべだけを取り除いて1週間後に実ができているかどうかを観察を通して調べていきます。そのため,今日は,雄しべを取ったアサガオを袋詰めにしました。1週間後に花粉が付いていないと,どうなるのか自分の目で確かめ,確かな知識を身に付けさせていきます。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 修学旅行(鎌倉の自由行動)

9月9日(月)
 5・6年生は,9月26日(木)から27日(金)の1泊2日で箱根・鎌倉の修学旅行を予定しています。今日は,鎌倉の自由行動について班ごと(5・6年合同)にどこを訪れるかコンピュータを使って調べました。5・6年生が一緒にいくつかの班になり,班ごとに集合時間まで鎌倉を自由に散策します。ガイドさんの後について話しを聞くのとは違い,今から協力し合って,鎌倉のことを良く調べておくことが大切です。江ノ電を使ったりお寺や神社をどのよう行ったりしたら良いのか。この修学旅行では,協力すること,正しい情報を身に付けること,判断力・決断力等いろいろな力(生きる力)を身に付けられるように考えています。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(理科)

9月5日(木)
 5年の理科の授業では,「生命のつながり 植物の花のつくりと実や種子」について学習しています。今日は,アサガオの花のつくりについてアサガオの花を実際に観察しながら学習し,雄しべや雌しべについて理解しました。
画像1
画像2
画像3

5年 避難訓練

画像1画像2
 今日は避難訓練をしました。地震のあと火事が起こり,校庭に避難する計画でした。雨のため体育館に避難しました。そのあと,消火訓練や起震車体験をしました。消火訓練では5年生の女子が代表で救急車を要請しました消防署の方に教えていただきながらはきはきと電話することができました。
 起震車体験では,大きな揺れに驚きながら,しっかりと机の脚につかまっていました。
 自分の命は自分で守らなければいけないという感想が聞かれました。今日の体験をもしもの時は生かしてほしいです。

5年 終業式

画像1
 今日は1学期の終業式でした。1学期はいろいろな行事があり,とても忙しかったですが,その分,いろいろな経験ができたようです。今日の作文発表では,頑張ったこととしていろいろなことが挙げられていました。6年生に混じって出場した陸上記録会はとても印象に残っているそうです。
 明日から夏休みです。けがや事故に注意して元気に過ごしてほしいです。

5年 お楽しみ会

7月18日(木)
 明日で夏休みに入ります。今日は,お楽しみ会をしました。キックベースやサッカー,ドッジボール,バドミントンなどで楽しく遊びました。協力して賞品のメダルも作ってきました。とても仲のよいクラスです。
 夏休みも元気に過ごしてほしいです。
画像1
画像2

5年 授業の様子(外国語活動)

7月17日(水)
 今日の外国語活動では,"Do you like 〜 ?"の学習をしました。すごろくゲームを使いサイコロを転がし,止まったところについて " I like 〜 ".と子どもたちは楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

5年 プランターに植えたマリーゴールドを公民館に寄贈しました

7月12日(金)
 5年生がプランターに植えた付けたマリーゴールドの花が咲き始めたので,公民館にプランターを10個届けました。届ける前に,プランターの周りをきれいに雑巾がけをし,中の雑草を取り,化成肥料を入れました。プランターを手で運ぶのは,少し重いので一輪車を使って,公民館に運びました。公民館長さんに,プランターを渡し,公民館に飾ってもらいました。来週の朝1週間は,子どもたちが公民館に出向き,水をかける予定です。きれいな花がたくさんプランターの中に咲き誇ることでしょう。
画像1
画像2
画像3

5年 着衣泳をしました

画像1
 服を着たまま泳ぐとどうか,今日は着衣泳をしました。服を着たまま水に落ちても慌てないこと,救助が来るまで5分くらい浮いていること,浮くものにつかまって浮いていることを学習しました。はじめは,怖がっていた児童も先生に支えられて浮くこつを覚えました。今日学習したことを生かし,絶対に水の事故に遭わないようにしてほしいです。
画像2

5年 3年生との交流給食

画像1
 今日は3年生と一緒に給食を食べました。3年生は, 5年生の一人一人の名札を作って待っていてくれました。黒板には,来てくれてありがとうという感謝の言葉もありました。5年生はとても感動していました。野菜が苦手な児童も今日は頑張って食べていました。さすが上級生です。次回がまた楽しみです。
画像2

4年生との交流給食

画像1
 今日は、4年生と一緒に給食を食べました。4年生の教室へ配膳台を持って行き、4年生の教室で配膳をしました。人頭が多くなりましたが、スムーズに分けることができました。向かい合って食べ、いろいろな話ができました。次回は、3年生と交流する予定です。
画像2

5年 授業の様子(外国語活動)

6月26日(水)
 今日の外国語活動は,「DO you like 〜?」を学習しました。ALTのラモン先生が,音楽を流し,その間に子どもたちはボールを次の友だちに渡します。ラモン先生が音楽を止めたときに,ボールを持っていた人とその両隣りの友だちがラモン先生から「Do you like birds?」等の英語の質問を受けます。子どもたちは,「Yes,I do.」か「No,I don't.」を元気よく答えていました。
画像1
画像2
画像3

5年 歯科指導

画像1
画像2
 月曜日の5校時に歯科指導を行いました。5年生は,「歯周病を予防しよう」というテーマで学習しました。歯周病とは何か,予防するにはどうしたらよいかを養護教諭の先生から教わりました。その後,磨き残しを染め出し液でチェックしてみました。5年生はきれいに磨けていました。これからもきれいに磨いてほしいと思います。

5年 授業の様子(図画工作)

6月25日(火)
 図画工作では,「めざせ ローラーの達人」を学習しています。ローラーに絵の具を塗り,画用紙に色を染めていきます。塗り方は,自由です。一人一人思いのままローラーを転がして,きれいな色に塗っていました。
画像1
画像2
画像3

5年 プランターに苗を植えました。

6月25日(火)
 6月24日(月)の清掃の時間に,マリーゴールドの苗をプランターに植えました。5年生の子どもたちは,手際よく苗を3つずつプランターに植えました。今日の朝は,自分たちが植えたプランターに水をかけてくれました。花がいっぱい咲き,学校がきれいになることでしょう。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科の授業の様子

画像1
画像2
画像3
 5年生は,名前の縫い取りをしました。先週,玉結びや玉留めをおぼえました。そして,今日は名前を縫い取ってみました。カタカナの方が易しいので,カタカナで縫う児童が多かったです。男子も女子も真剣に縫い,できたときは満足そうでした。 

5年 授業の様子(外国語活動)

6月12日(水)
 今日の外国語活動の学習では,ALTの先生と一緒に「I like 〜.」を学習しました。子どもたちは,ALTの先生が用意した絵(動物[dogs],スポーツ[baseball]等)を見ながら「I like 〜.」を表現しました。
画像1
画像2
画像3

5年 図工の時間

画像1
画像2
画像3
糸のこのドライブが切り終わりました。切り終わったら色を塗りました。細かいパーツに分けて切った児童もいました。カーブがむずかしかったようです。できあがったものを見てみると,まるでパズルのように仕上がっていました。ニスを塗るともっと映えることでしょう。

5年 授業の様子(理科)

6月7日(金)
 5年生の理科の授業では,「生命のつながり メダカのたんじょう」を学習しています。今日は,理科室で双眼実態顕微鏡の取り扱い方を学習して,メダカが産卵した卵を観察しました。小さな卵の中にメダカが動くと子どもたちは,命のつながりに驚きと感動を得ていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31