5.6年 修学旅行レポート 2-6

9月27日(金) [p.m.1:00]
修学旅行の最終見学場所、箱根関所を訪れました。関所の役目やその時代の関東や関西の移動がとても厳しかったことがわかりました。
画像1
画像2
画像3

5.6年 修学旅行レポート 2-4

9月27日(金) [a.m.10:10]
桃源台から海賊船に乗りました。船の中では、子どもたちは大喜び。30分の遊覧を楽しみました。

画像1
画像2
画像3

5.6年修学旅行レポート 2-2

9月27日(金) [a.m.8:00]
 8時に旅館を出発し、早雲山駅からロープウエイに乗り、大湧谷に向かいました。ロープウエイの中では、きれいな風景を見渡すことが出来ました。
画像1
画像2
画像3

5.6年 修学旅行レポート 1-9

9月26日(木) [p.m.8:00]
 7時から豪華な夕食を食べました。夕食を食べ終え、部屋に戻って布団敷きを自分たちでおこないました。9時30分迄は、自由時間です。部屋でテレビを見たりトランプをしたりして、余暇を楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

5.6年 修学旅行レポート 1-7

9月26日(木)[p.m.3:00]
子どもたちは、集合時間に遅れることなく全員、鶴岡八幡宮に集まることができました。八幡宮では、集合写真を撮り、その後鶴岡八幡宮を参拝しました。そして、今、箱根の旅館を目指しています。
画像1
画像2
画像3

5.6年 修学旅行レポート 1-5

9月26日(木)  [a.m.11:00]
長谷寺に到着。少し早い昼ごはん。一人一人お弁当をもらい、長谷寺の敷地内でグループ毎に食べました。行動班の班長は、緊急時の場合の携帯電話を受け取り、11時30分から班毎の鎌倉自由見学に出かけました。
画像1
画像2
画像3

5.6年 修学旅行レポート 1-3

9月26日(木) [a.m.9:12]
大黒パーキングで休憩を取り、現在ヨコハマベイブリッジを渡っています。雨が降っていますが、鎌倉に着くまでには止むことを願っています。
画像1
画像2
画像3

5・6年 修学旅行レポート 1-1

9月26日(木)
みんな元気にバスに乗り、バスの中ではレクリエーションを行っています。予定通りバスは、進んでおり現在、八潮パーキングで休憩を取りました。(a.m.7:30)

画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(外国語活動)

9月25日(水)
 今日の外国語活動は,自分の好きなもの(動物・フルーツ・色・スポーツ)について,「What do you like ? I like 〜.」の学習を行いました。子どもたちは,伝言ゲームをしたり,友だち同士で何が好きかを聞き合ったりして,楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

5年 ボランティア活動をしたよ

 国語の単元「パネル討論をしよう」で,「クラス全体で取り組むボランティア活動はなにがよいか」のテーマを選びました。一通り準備ができたところで,実際にやってみたいとの意見が出たので,今日実施しました。学校の周りのゴミを拾ったり,咲き終わった花を摘んだりする活動を行いました。「もっとやりたいね。」「きれいになったね。」などという感想が聞かれました。
 パネル討論もしっかりできるといいですね。
画像1画像2

5年  授業の様子(国語)

9月20日(金)
 国語の授業で,「パネル討論をしよう」の単元を行っています。今日は,子どもたちから環境をテーマに,実際にボランティア体験をしました。2つのグループに分かれ,学校の花壇の整備(サルビアの花摘み・穴掘り)や学校の周りのゴミ拾いを行いました。実体験からパネル討論会で,自分の意見を主張したり,相手の意見を理解することを学習のねらいとしています。次の授業では,活発な討論会が行われることでしょう。
画像1
画像2
画像3

5年授業の様子(理科)

9月20日(金)
 雄しべを取ったアサガオを袋に入れて1週間後,そのアサガオがどうなったのかを観察しました。雄しべが付いているアサガオは種ができていましたが,雄しべが付いていないアサガオは種になるところが膨らんでいませんでした。受粉をしないと種ができないことを理解する学習でした。子どもたちは,教科書だけでなく,観察を通して自分の目で実際に確かめることができました。確かな学力を身に付けるために,今後も体験を通した授業を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(家庭科)

9月19日(木)
 家庭科の学習では,「縫って作ろう 楽しい生活」の題材を学習をしています。今日は,ミシンの使って直線縫いを行いました。友だち同士がミシンの取り扱い方を教え合い,協力・助け合う姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年 土嚢袋に絵を描きました

画像1
 東日本大震災から二年半が経ちました。山王小学校の児童にできることとして,土嚢袋に絵を描いて励まそうということになりました。袋の両面に思い思いの絵や励ましの言葉を描きました。少しでも役に立ってくれればと思います。

5年 芸大との交流

9月12日(木)
 コンテチョークで自分の靴をデッサンした子どもたちは,絵の具で色付けをしました。芸大の先生に影の付け方などを指導してもらい,素晴らしい作品を仕上げていました。
 
画像1
画像2
画像3

5年 芸大との交流

 11日と12日は芸大との交流があり,講師の先生を招き,靴を描きました。自分のスニーカーを教室に持ってきてじっくり観察して,コンテを使い細かいところまで描きました。初めは緊張してどう描いたらよいか戸惑っていた児童も,徐々に伸び伸びと描けるようになりました。途中で上手なところを皆の前で発表してもらい,自信も付きました。明日は彩色する予定です。仕上がりが楽しみです。
画像1画像2

5年 東京芸術大学との交流事業

9月11日(水)
 東京芸術大学の升谷さんにコンテチョークの使い方を教えてもらい,そのあと自分の靴を題材にして,デッサンを描きました。途中,升谷さんからデッサンのアドバイスを頂き,子どもたちは上手に描いていました。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(理科)

9月10日(火)
 今日の理科の学習では,「花粉のはたらき」について学習しています。学校に咲いているアサガオを使って,まだつぼみであるアサガオの中にある雄しべだけを取り除いて1週間後に実ができているかどうかを観察を通して調べていきます。そのため,今日は,雄しべを取ったアサガオを袋詰めにしました。1週間後に花粉が付いていないと,どうなるのか自分の目で確かめ,確かな知識を身に付けさせていきます。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 修学旅行(鎌倉の自由行動)

9月9日(月)
 5・6年生は,9月26日(木)から27日(金)の1泊2日で箱根・鎌倉の修学旅行を予定しています。今日は,鎌倉の自由行動について班ごと(5・6年合同)にどこを訪れるかコンピュータを使って調べました。5・6年生が一緒にいくつかの班になり,班ごとに集合時間まで鎌倉を自由に散策します。ガイドさんの後について話しを聞くのとは違い,今から協力し合って,鎌倉のことを良く調べておくことが大切です。江ノ電を使ったりお寺や神社をどのよう行ったりしたら良いのか。この修学旅行では,協力すること,正しい情報を身に付けること,判断力・決断力等いろいろな力(生きる力)を身に付けられるように考えています。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(理科)

9月5日(木)
 5年の理科の授業では,「生命のつながり 植物の花のつくりと実や種子」について学習しています。今日は,アサガオの花のつくりについてアサガオの花を実際に観察しながら学習し,雄しべや雌しべについて理解しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31