5年 外国語活動(ハロウィーン)

画像1
画像2
 今日の外国語活動の授業は,ハロウィーンに関する言葉を習いました。ALTの先生が仮装して現れ,教室に歓声が上がりました。ALTの先生が言った単語を自分のチームの人に伝え,同じ言葉の絵カードを取りました。
 とても楽しい1時間でした。

5・6年 合同体育

10/25(金)
 5,6年生の合同体育では,ソフトバレーボールを行っています。今日は,トスの練習として,1人でトスをしたり,ネット越しに相手にトスを返したりする練習を行いました。
画像1
画像2
画像3

5年 ランチョンマット作り

画像1
 5年生はミシンの使い方を習得して,生活に役立つ布製品を作っています。ミシンの使い方が分かり,3本を縫い,縫っていないところから裏返して,今日はアイロンがけをしました。初めてアイロンを使う児童が多く,しわが伸びていく様子にびっくりしていました。もうすぐできあがりそうです。
画像2

5年 授業の様子(外国語活動)

10/23(水)
 今日の外国語活動は,「What do you want ?」の学習を行いました。ALTにアルファベットの発音の仕方を教えてもらい,ボールゲーム(音楽に合わせて音楽が止まったときにボールを持っていた児童がアルファベットの発音を発表する)を楽しく行っていました。
画像1
画像2
画像3

研究授業 (5年)

10/15(火)
 5年生のクラスで算数『四角形や三角形の面積』の研究授業を行いました。今日の学習内容は,「三角形の面積をいろいろな方法で求めよう」です。子どもたちは,長方形や平行四辺形の面積の求め方は理解しているので,長方形や平行四辺形の面積の求め方を応用して三角形の面積を考えました。三角形の図形を切って,長方形や平行四辺形にしたり,三角形を組み合わせて平行四辺形にしたりして,その面積の2分の1で求めるなど,子どもたちはいろいろな考え方で調べることができました。どうして,その答えになるのか,公式の意味をしっかり理解させることで確かな知識を身に付けさせています。
画像1
画像2
画像3

5年 稲刈りをしたよ

画像1
画像2
 総合的な学習で,5,6年生一緒に稲刈りをしました。インド人日本人学校の5年生も来校し,一緒に活動しました。
 田んぼを貸してくださっている岡田さんに鎌の使い方や束ね方を教わりました。特に稲の束ね方が難しかったようです。秋空の下で収穫の喜びを味わいました。
 また,インド人の小学生とも交流が図れ,給食時には楽しそうに話す姿も見られました。また,機会があったらやってみたいそうです。

稲刈り インドの5年生との交流 その3

10/10(木)
 インドの5年生と3人一組となり,協力して稲を刈りました。一人が稲を刈っているとき一人は稲を束ねて,一人は小田がけに稲を運びます。子どもたちは,順番に交代しながら活動しました。稲を束ねるときは,保護者の方や祖父の方に助けて頂きました。お手伝いをして頂きありがとうございました。
 最後に,5・6年生の子どもたちは,インドの子どもたちと一緒に写真を撮りました。
画像1
画像2
画像3

稲刈り インド(IISJ)の5年生との交流

10/10(木)
 5・6年生は、総合的な学習として『稲作について』学習しています。今日は,稲刈りを行いました。稲刈りは,江東区にあるインドの学校(IISJ)の5年生47名が本校に来校し,一緒に活動をしました。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(外国語活動)

10/9(水)
 5年生の外国語活動は,アルファベットの発音練習を行いました。アルファベットの中で聞き取りにくい「M」と「N」や「B」と「V」の発音は,何度も練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

スクールカウンセラーの先生と

画像1
画像2
 スクールカウンセラーの先生と教務の先生と一緒に学級活動をしました。題材は「友だちになろう」です。6人のグループを作り,協力して段ボールの橋を敷いていきました。かけ声をかけたり,スムーズに段ボールを移動させたり,「協力する」ことの大切さを学びました。
 この活動を生かして,さらに協力できる学級になってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31