5年 ALTの先生との授業

画像1
画像2
 今年度,英語を教わったALTの先生が4月に帰国するということで,今日が最後の授業となりました。「Do you like〜」と聞いたり,「I like 〜」と答えたり,じゃんけんゲームをしたりして,復習をしました。
 ボランティア役を募ると,積極的に手を挙げ,発表していました。今までたくさんのことを教わりました。来年度も英語をがんばると言っている児童がほとんどでした。
 ラモン先生,1年間ありがとうございました。

5年 6年生を送る会大成功!

画像1
画像2
画像3
 5年生が計画してきた「6年生を送る会」が行われました。昨日までに練習を繰り返し,一人一人が責任をもって活動することができました。ドア,カーテン係,音楽を流す係,クイズ担当係,プレゼント担当係,ナレーター,司会に全員がなり,練習以上に活動することができました。
 大きな行事を無事に終えることができ,自信が付いたようです。来月からは最高学年です。これからも活躍してくれることでしょう。期待しています。

5年 授業の様子(外国語活動)

2/5(水)
 5年生の外国語活動は,「What would you like?」を学習しました。子どもたちは,26の食べ物(Curry and rice,Spaghetti, milk, green tea, parfait, fried chicken, cake, salad. . .)についてカードでを使って,ALTから発音の仕方を教えてもらい,ウエーター(ウエートレス)と客になり「What would you like?」「I would like〜.」の練習をしました。外国へ行ったときに,食べ物の注文ができるようになりましたね。
画像1
画像2
画像3

5年 理科出前授業

画像1
画像2
 4,5,6年生はエーザイの原田努先生に「色が変わる魔法のビーズの作り方」を教わりました。アルギン酸ナトリウムやレッドキャベツ,塩化カルシウムを使いビーズを作りました。重曹やレモン汁を入れ色が変わるのを観察しました。最後に,自分の好きな絵の具で色を付け,きれいな色のビーズを作って持ち帰りました。
 「理科って楽しいんだね。」という声が聞かれました。

5年 朝の読み聞かせ

2/20(木)
 2月の「おはなしタイム」は,5年生の子どもたち全員で行いました。5年生の子どもたちは,それぞれ読む分担を決め,1年生から4年生の教室に行って読み聞かせをしました。1年生から4年生の子どもたちは,5年生が読んでくれる本を楽しく聞いていました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会の授業

画像1
画像2
 これまでの学習をもとに日本の環境をテーマにした環境事典をつくり,考えたことをまとめています。自然環境や公害,災害などをテーマに図書室の本や資料集,教科書を参考にして書いています。絵や説明文を入れて見て楽しいものにしています。
 どの児童も丁寧に仕上げています。

5年 授業の様子(理科)

2/18(火)
 理科の授業では,「ふりこの動き」について学習しています。今日の課題は,振り子の重さの違いで,1往復する時間はどうなるのかを実験を通して調べました。振り子の重さが違っても振り子の1往復は同じであることを実験を通して理解しました。
画像1
画像2
画像3

5年 なわとび大会

画像1
画像2
 今日は,2校時からなわとび大会がありました。
 個人の部では,まず,3分間前跳びを跳びました。授業中は途中で引っかかってしまう児童が多かったのですが,今日はみんなよく頑張っていました。10名中5名が合格しました。
 次に,縦割り班で大縄跳びをしました。3つの班で競い合いましたが,どの班も回数が増えていました。
 最後に,模範演技を見ました。5年生もハヤブサに挑戦していました。
 来年もがんばってほしいです。

5年 校長室訪問給食

 5年生の校長室訪問給食は,2月7日(金)と2月10日(月)に行いました。子どもたちと将来の夢などの会話をして,楽しく給食を食べました。
画像1
画像2
画像3

5年 校長室での給食

 今日は5年生が校長室で給食を食べました。教室で配膳をして校長室まで運びました。校長室のドアをノックすると校長先生が待っていてくれました。
 いつものようにナフキンを敷き,「いただきます」を言って食べ始めました。将来の夢を聞かれ,いろいろな職業を言っていました。
 少し緊張していたようてすが,校長先生との給食は楽しそうでした。月曜日は6番から10番までの児童が一緒に食べる予定です。
画像1

5年 給食センター訪問

画像1
画像2
今日は給食センターの栄養士さんが5年生の教室に来てくれました。まず,お箸の持ち方を教えてくれました。高学年なので,マナーを守り楽しく給食を食べてほしいです。それから一緒に給食を食べました。今日は節分なので,鰯や豆が出ました。「いくつ食べる?」「豆まきはするの?」など楽しい会話が聞かれました。 

5年 体育の時間〜なわとび

画像1
画像2
 今,体育や業間休みに練習しています。校庭のなわとび練習板を使い二重跳びやはやぶさなどの技に挑戦する児童もいます。授業中はカードを使って縦のますを揃えられるように取り組んでいます。なわとび大会が13日に予定されていますので,あと2週間,しっかり練習に取り組んでほしいです。

5年 AETによる英語の授業

画像1
画像2
 「I study Japanese.」では,時間割についての表現や尋ね方を学習しました。先生が教科の単語カードの裏にカードなどを隠しておき,言ったカードをめくるゲームをしました。プラスポイントポイントだけでなく,マイナスカードやアタックカードもあり,盛り上がりました。先生がカードを隠しているときはみんな目を覆い,楽しみに待っていました。
 ゲームを通して,いろいろな言い方を覚えてきています。
 

5年 心の先生

画像1
画像2
 聖徳女子中学校・高等学校の見神先生をお招きして,礼儀作法を教わりました。「訪問のマナー」として,
 1 目が見えない人にお茶を出してあげるときどうしたらよいか。
 2 留守番中に電話に出たとき,どのように返事をしたらよいか。 
 3 友だちの家に遊び行ったとき,どのような振る舞いをしたらよいか。
について考えました。いつでも相手のことを考えた言葉がけ,行動が大切だと分かりました。
 よい姿勢の作り方も教わりました。やる気を感じさせる姿勢が大事だそうです。
 今日教わったことを忘れずに生活できるといいです。

書き初め大会(5年)

画像1
 体育館で書き初め大会を行いました。5年生は「新春の光」と書きました。冬休みの宿題で練習してきた成果が表れ,どの児童も丁寧に書き上げていました。書き終わってから、全員で写真を撮りました。20日から24日まで書き初め展が行われます。図工室前に展示します。
画像2

5年 鉢花を育てるよ

画像1
 新年になり,元気に登校してきている5年生です。
 さて,卒業式に会場を飾る花を教室で育てることになり,教頭先生から4鉢預かりました。大切に育てて6年生の門出の日をお祝いしたいと思います。寒さが厳しい日が続きますが,全員でお世話します。

5年 授業の様子(外国語活動)

1/8(水)
 5校時に外国語活動を行いました。今日の学習内容は,日曜日から土曜日の1週間の曜日についてです。初めに,ALTの先生から日曜から土曜日までの発音の仕方を教えてもらいました。曜日の発音を練習したら,その次に2つのグループに分かれて伝言ゲームを行いました。ALTの先生が初めの児童に曜日を教えると子どもたちは,順番に次の友だちに曜日を伝えていきます。最後の児童が,曜日のカードを選び,正しく伝言が伝わっていると得点になります。子どもたちは,ゲームを楽しみながら曜日を覚えることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 明日から冬休み

 今日は,終業式でした。5年生は残念ながら欠席者が1名いましたが,無事に終業式を迎えました。
 お楽しみ会として,2,3校時に体育館や校庭でみんなで遊びました。体を動かして楽しそうでした。冬休み中,元気に過ごしてほしいです。
画像1

5年 英語の授業,お話タイム

画像1画像2
 18日は,ALTの先生がサンタクロースに仮装して,教室に現れ,クリスマスソングを歌ったり,クリスマスに関する単語を教えてくれたりしました。後半は双六をしながら単語を覚えました。クリスマスムードが高まりました。
 19日は,5年生による「お話タイム」が行われました。グループに分かれ,1〜4年生に紙芝居や本を読んであげました。練習した成果が現れ,どのグループも上手にできていました。2月にももう一度ありますので,楽しみです。

5・6年 薬物乱用防止教室

12/11(水)
 薬物の乱用は,心やからだの健康に大きな害を及ぼすことを理解してもらうために,茨城県警察本部少年課の2名の職員に来て頂き薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用防止広報車「フレンド」号では,コンピュータを使って薬物のクイズをしたり生活科室では,実物の薬物を見たりして薬物についての正しい知識を理解しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31