5年校長室訪問給食 (2/23)

 今日は5年生の2組目の子供たちが校長先生と会食をしました。男の子と校長先生が女の子と向き合って座ったので「お見合いみたいだね。」と言って食事をしました。5年生の4名の子供たちは校長先生と楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

5年校長室訪問給食 (2/20)

 今日は5年生の4名の子供たちが校長先生と会食をしました。子供たちは校長先生といろいろな話ができてとても嬉しそうでした。校長先生と楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

5年「おはなしタイム」 2 (2/19)

 今日は5年生の子供たちによる朝の読み聞かせを行いました。2年生教室では2グループ目の子供たちが「そらまめくんのベッド」の読み聞かせをしました。5年生の子供たちは落ち着いて読み聞かせができたので、2年生の子供たちも安心して聞くことができました。
 また、3年教室では1グループの子供たちが「くろねこのかぞく」の読み聞かせをしました。本の内容(ページ数)が多いので、5年生の子供たちは会話の部分を工夫して読んだり、間の取り方にも配慮したりして3年生の子供たちが飽きないように読み聞かせができました。
 そして、4年生教室でも1グループの子供たちが「ゴリラーマン」の読み聞かせをしました。5年生の子供たちは事前に何度も練習をしてきたのでとても上手に読み聞かせができました。4年生の子供たちも本の世界にあっという間に引き込まれ、夢中になって聞いていました。これからも、読み聞かせ等を通して読書活動を推進し、豊かな心を育んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年「おはなしタイム」 1 (2/19)

 今日は5年生の子供たちによる朝の読み聞かせを行いました。1年生教室では2グループの子供たちが読み聞かせをしました。最初に「もりのアイスクリームやさん」次に「どうぐのおばけ」をそれぞれのグループで読み、1年生も夢中になって聞いていました。
 また、2年生教室でも2グループの子供たちが読み聞かせをしました。最初に「でこちゃん」を読みました。5年生の子供たちの様子を見ていると、本の持ち方やめくり方にも工夫がみられました。練習の成果を発揮し、とても上手に読み聞かせができました。
画像1
画像2
画像3

なわとび大会

画像1
画像2
画像3
 練習の成果を発揮して,3分間跳びではたくさんの児童が合格しました。続いて行われたキャラクター班対抗の8の字跳びでは,5年生が下学年の背中を押して跳べるようにしている姿が見られました。下級生に優しくするという学級目標が今日も達成できていました。
 また,高学年による模範演技では5年生がいろいろな技を披露してくれました。二重跳び,三重跳び,後ろ交差,はやぶさ,つばめなどすばらしい技が見られました。
 

給食センター訪問(5年)

画像1
画像2
 今日は給食センターの栄養士さんに箸の持ち方を教わりました。給食の配膳時にいらして配膳が終わるとご指導していただきました。刺し箸やねぶり箸,迷い箸など普段気を付けなければならないことがたくさんあることに気が付きました。
 その後,一緒においしく給食をいただきました。デザートのみたらし団子がおいしかったと言う声がたくさん聞かれました。

5年給食センター訪問(2/3)

 今日、給食センターの栄養職員の先生に給食指導に来ていただきました。5年生の子供たちはお箸の持ち方などを先生に教えていただきました。これからも、正しいお箸の持ち方で食事をしていきたいと思います。ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

心の先生の授業

画像1
画像2
 今日は手話を教えていただきました。耳が聞こえなくなって困ったことや耳が聞こえない人にどう接したらよいのかなど話をしていただきました。そのあと,自分の名前を手話でどう表すのか教えていただきました。物の形や指文字で表すことが多いと知り,進んで表現する姿が見られました。
 授業後,感想を書いてもらったところ,
  ・自分の名前が手話でできるようになってうれしかった。
  ・天気やスポーツ,授業科目などの手話が分かった。
  ・自転車が後ろにいたとき勇気を出して声をかけてみたい。
  ・もっと手話の勉強をしたい。
 今日の学習を通して,相手に気持ちを思いやることを学びました。これからの生活に生かして欲しいと思います。
  

心の先生の授業(5年)

 今日、5年生は心の先生の授業を行いました。講師の先生は4歳の時に不慮の事故で聴力を失ったそうです。手話を通して相手に言葉や気持ちを伝える大切さを学びました。もし、自分が耳の不自由な方と一緒に歩いているときに後ろから自転車やバイクが来て危険をどのように伝えるかなど実際に体験しました。5年生の子供たちは講師の先生から手話を通して、相手のこと考えて仲良く生活することを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

朝自習補助の様子(1/23)

 毎週金曜日は、校長、教頭、教務主任が各学年に入り、朝の時間に学習を進めています。今日の5年生は、プリントを使って四則計算や算数の文章題に取り組んでいました。子供たちは意欲的にそれぞれの問題に挑戦し、今まで学習した内容を確認できました。
画像1
画像2

書き初め大会(5年)

画像1
画像2
 今日は,校内書き初め大会を行いました。5年生は「新春の光」と書きました。いつもの半紙より大きいので子供たちは苦労していましたが,枚数を重ねるごとに上手になっていました。書き上がると「どれがいいかな。」と相談し合う微笑ましい姿が見られました。
 子供たちは,今年こんなことを頑張りたいなという抱負をそれぞれにもっています。今回の書き初め大会を通して,また新たな気持ちで今年をスタートできたことでしょう。保護者の皆様には,引き続き3学期もご協力をよろしくお願いします。

縄ない体験

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習で米作りに取り組んでいますが,収穫の後の藁に注目し,何かできないかと考えていました。児童のおじいちゃんが縄ないができると知り,教えていただくことにしました。
 まず,乾燥している藁にお湯をかけ,木槌でたたき,やわらかくしました。いよいよ縄をなう作業に入りましたが,なかなかうまくできません。こつを丁寧に教わったり,手伝ってもらったりしてやっと完成しました。できあがると水引で飾りました。
 「お正月に飾るんだ。」「玄関に飾るんだ。」などうれしそうに持ち帰る姿が見られました。

NHK水戸放送局見学

画像1
画像2
 11月25日(火)にNHK水戸放送局を見学してきました。
 路線バスに乗って取手駅まで行き,常磐線で水戸駅まで電車で行きました。切符の買い方や公共交通機関に乗るなど貴重な経験ができました。
 NHK水戸放送局では,最初にニュース番組の作り方を教わりました。その次にキャスターになる体験をしました。「とれたてワイド茨城」という生番組に参加し,学校紹介をしました。子供たちは緊張していたようですが,上手に発表できました。

5年社会科見学(11/25)

 今日、5年生はNHK水戸放送局へ社会科見学に出かけました。社会科で「情報産業とわたしたちのくらし」を学習しています。実際にNHK水戸放送局で見学や体験をして、ニュース番組は「早く、正しく、わかりやすいニュース」を伝えるために工夫していることや努力していることがよく分かりました。5年生の子供たちも「学校紹介」を上手に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

北相寿園訪問

画像1
画像2
 6日(木)の午後に,学校の近くの特別養護老人ホーム「北相寿園」を訪問しました。「ふるさと」や「ソーラン節」を歌い,山王太鼓を演奏しました。山王フェスティバルで同様に大きな声で堂々と披露することができました。おじいちゃん,おばあちゃんたちに見てもらえてうれしかったようです。
 その後,ボール送りゲームをしました。おじいちゃん,おばあちゃんの間に座り,シーツを上下させてボールを送りました。2チームで競いましたが,おじいちゃん,おばあちゃんたちも張り切っていました。もちろん,山王小の児童も歓声を上げて楽しんでいました。
 帰りには握手をして,別れを惜しんでいる姿が見られました。

山王フェスティバル(5年の様子)

画像1
画像2
画像3
 今日は山王フェスティバルでした。始めの会では,有志によるステージ発表がありました。5年生からは5人出場し,どの児童も見事な演技を披露してくれました。おじいちゃんおばあちゃん,保護者の方から大きな拍手をいただき,自信が付きました。
 ふれあい種目では,おじいちゃんおばあちゃんたちと一緒にアクセサリーを作ったり,折り紙をしたり,ペタンクをしたり,割り箸鉄砲をしたり,楽しい時間を過ごしました。
 終わりの会では,ソーラン節や山王太鼓を披露しました。
 終わった後の感想でも,楽しかった,来年はもっと働こうなどという意見が聞かれました。

5年ALT授業(ハロウィン)

画像1
画像2
 外国語活動の時間にALTの先生がハロウィンの仮装で現れました.教室に歓声が上がりました。ハロウィンに関する単語を教えてもらい,その後単語カードを使い,ゲームをしました。
 「今日は,お友達の家でハロウィンでパーティーをするんだ。」
と楽しみにしていました。

稲刈り体験,インド国際学校との交流

画像1
画像2
画像3
 インド国際学校の児童を招いて一緒に稲刈りが行われました。雨天などで延びていたので楽しみにしていました。
 山王小とインド国際学校で3〜4人のグループを作り,鎌で刈る人,束ねる人と役割分担をして活動しました。鎌の扱いや束ね方が難しかったようですが,身振り手振りを交えながら協力する姿が見られました。活動しながらインド国際学校の児童と友達になったと喜んでいる女子もいました。
 交流給食では,稲刈りで一緒になった友達と一緒に食べたいという意見も聞かれました。田植えよりもさらに交流が深まった稲刈りでした。

ミシン縫い

画像1
画像2
 ミシンの使い方を習得するために,練習布で直線縫い,カーブ,返し縫いの仕方をやりました。2人ペアで1台のミシンを使い,教え合ったり,協力したりする姿が見られました。後半は練習布の一部を使い,コースターを作りました。上手に縫うことができて,自信が付いたようです。
 来週からは,ランチョンマットを作る予定です。

ワールドキャラバン2

画像1
画像2
 10月8日(水)にワールドキャラバンの授業を行いました。ベトナム出身の先生にベトナムの国旗の意味,国の様子,食べ物,学校の様子などについて映像や話で教えていただきました。
 食べ物はどれもおいしく,安いそうです.朝ご飯も外で食べると聞いてびっくりしている児童が多かったです。学校は7時から午前中で終わり,昼食は家に帰って食べることにも驚いていました。
 また,いろいろな挨拶の仕方も教わりました.写真のようにベトナム語で「私は〜です。」と言ってみたところ,ほぼ全員が上手に発音できていました。
 今日の学習で,世界にはいろいろな民族が住んでいることが分かりました。自分たちと違う風習,制度にもふれることができ充実した時間を過ごせました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31