歯科指導

画像1
画像2
 木曜日の5校時に,養護教諭による歯科指導がありました。
 5年生は「歯周病について」学習しました。まず,歯周病の原因を教えてもらいました。次に,歯磨きで予防できることを知り,上手な磨き方を教わりました。それから,染め出し液で染まったところを中心にきちんと磨きました。
 家庭でも毎日きれいに磨いてくれることを願います。

カルビースナックスクール

画像1
画像2
 6/20(金)の5,6時間目にカルビーの会社の方が本校に来て,おやつについての学習をしました。
 アンケートの結果から,児童たちは,普段多く食べているのはスナック菓子が多いことが分かり,スナック菓子についていろいろ教えていただきました。
 おやつはご飯の2時間前までに食べること,ポテトチップスは両手にのるくらいの量までがいいこと,おやつと飲み物の組み合わせで200キロカロリーまでにすることなど教えていただきました。
 今後のおやつの食べ方の参考になりました。ぜひ,ご家庭でも参考にしていただけたら幸いです。

田植の体験学習(6/16)

画像1
画像2
 16日(月)に日本インド国際学校の児童と一緒に田植を行いました。本校にバスで到着した時に,インドの国旗を持って5,6年児童が出迎えました。岡田さんの田んぼへ行って,植え方を教わりました。本校の児童1人に対して日本インド国際学校の児童が3人でグループを作り,苗を入れたかごを腰に縛り,一人が2本畝を担当しました。
 泥にはまったり,転んだりして大変でしたが,「初めての経験だった」,「苗の植え方が分かった」などと児童は作文に書いていました。
 また,「給食を一緒に食べ,さらにお話ができた」とか,「歌を披露し合い交流が深まった」などという感想も聞かれました。

待ちに待った運動会

画像1
画像2
 今日は雨天延期になっていた山王大運動会が実施されました。応援合戦から競技が始まりました。紅白どちらの組も大きな声でできていました。学年の競技ではソーラン節やかり人競走など一生懸命に取り組んでいました。
 点数は,1つの競技が終わるごとに紅白逆転しながらプログラムが進んでいきました。結果は,白組の優勝でした。
 高学年として迎えた運動会は,全力を出し切った運動会だったようです。帰りの会では勝っても負けてもいい顔をしていました。
 保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

家庭科,図工の授業

画像1
画像2
 家庭科科でなみ縫いや半返し縫い,玉どめを学習しました。練習布通りに縫っていくとできあがりますが,初めて針を持つ児童も多く難しそうでした。一本縫い上がるとどんどんやりたがっていました。三本目はテストということで仕上げてもらいました。どの児童も頑張っていました。
 図工では糸のこを使って板を切っています。自分が描いた線通りに切るのはとても難しいようですが,前に使った児童が次の児童に教えて,順調に進んでいます。

運動会予行

画像1
画像2
画像3
 6/4(水)は運動会の予行が行われました。全校表現(ソーラン節)ではかけ声をかけて全身で踊っていました。演技に迫力があり,すばらしかったです。また,係活動ではどの児童も自分の仕事を覚え,活動する姿が見られました。
 6/7(土)では,練習の成果を発揮して,すばらしい演技や活動が見られることでしょう。今から楽しみです。保護の皆様もご期待ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31