山王フェスティバル(5年の様子)

画像1
画像2
画像3
 今日は山王フェスティバルでした。始めの会では,有志によるステージ発表がありました。5年生からは5人出場し,どの児童も見事な演技を披露してくれました。おじいちゃんおばあちゃん,保護者の方から大きな拍手をいただき,自信が付きました。
 ふれあい種目では,おじいちゃんおばあちゃんたちと一緒にアクセサリーを作ったり,折り紙をしたり,ペタンクをしたり,割り箸鉄砲をしたり,楽しい時間を過ごしました。
 終わりの会では,ソーラン節や山王太鼓を披露しました。
 終わった後の感想でも,楽しかった,来年はもっと働こうなどという意見が聞かれました。

5年ALT授業(ハロウィン)

画像1
画像2
 外国語活動の時間にALTの先生がハロウィンの仮装で現れました.教室に歓声が上がりました。ハロウィンに関する単語を教えてもらい,その後単語カードを使い,ゲームをしました。
 「今日は,お友達の家でハロウィンでパーティーをするんだ。」
と楽しみにしていました。

稲刈り体験,インド国際学校との交流

画像1
画像2
画像3
 インド国際学校の児童を招いて一緒に稲刈りが行われました。雨天などで延びていたので楽しみにしていました。
 山王小とインド国際学校で3〜4人のグループを作り,鎌で刈る人,束ねる人と役割分担をして活動しました。鎌の扱いや束ね方が難しかったようですが,身振り手振りを交えながら協力する姿が見られました。活動しながらインド国際学校の児童と友達になったと喜んでいる女子もいました。
 交流給食では,稲刈りで一緒になった友達と一緒に食べたいという意見も聞かれました。田植えよりもさらに交流が深まった稲刈りでした。

ミシン縫い

画像1
画像2
 ミシンの使い方を習得するために,練習布で直線縫い,カーブ,返し縫いの仕方をやりました。2人ペアで1台のミシンを使い,教え合ったり,協力したりする姿が見られました。後半は練習布の一部を使い,コースターを作りました。上手に縫うことができて,自信が付いたようです。
 来週からは,ランチョンマットを作る予定です。

ワールドキャラバン2

画像1
画像2
 10月8日(水)にワールドキャラバンの授業を行いました。ベトナム出身の先生にベトナムの国旗の意味,国の様子,食べ物,学校の様子などについて映像や話で教えていただきました。
 食べ物はどれもおいしく,安いそうです.朝ご飯も外で食べると聞いてびっくりしている児童が多かったです。学校は7時から午前中で終わり,昼食は家に帰って食べることにも驚いていました。
 また,いろいろな挨拶の仕方も教わりました.写真のようにベトナム語で「私は〜です。」と言ってみたところ,ほぼ全員が上手に発音できていました。
 今日の学習で,世界にはいろいろな民族が住んでいることが分かりました。自分たちと違う風習,制度にもふれることができ充実した時間を過ごせました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31