総合的な学習の時間

5年生の総合的な学習は山王の米作りについて学習します。
5月19日に水を張った山王小学校の田んぼを見学に行きました。まだ,田んぼの中に雑草がたくさん生えていました。これから6月のインドインターナショナルスクールとの田植えに向けて準備して行きます。田んぼのオーナーの岡田さんに色々と教えてもらいながら,5年生にできることをたくさんお手伝いさせてもらいたいと思っています。
山王米づくりのスタートです。みんなで協力しておいしいお米をつくるぞ!!
画像1画像2

算数の学習

画像1画像2画像3
 算数では体積の学習が始まりました。
 「体積」ってなんだろ? 児童にとってはなかなか捉えにくい概念です。体積について正しく理解できるように,始めに,1立方センチメートルの立方体をたくさん作ってみました。みんなで作った立方体を並べて,12立方センチメートルです。「家のお風呂に並べるにはいくつひつようなか?」「学校のプールは?」「そんなのつくりきれないよ。」
「では,これから立方体を作らなくてもいい、良い方法を考えていきましょう。」
 色々なつぶやきがたくさん聞こえた楽しい学習ができました。 

調理実習

画像1
画像2
画像3
 4月26日(木)初めての調理実習でお茶会を開きました。
 まず,正しいガスの火の付け方を学び,お湯を沸かして緑茶を入れました。初めて自分でお茶を入れる児童もいて,慣れない手つきで真剣にお茶を注いでいました。ちょっと苦かったり,薄かったりしましたが,みんな自分でいれたお茶をおいしそうに飲んでいました。使った用具の片付けやガスの後始末もきちんとできました。

音読発表

画像1
画像2
画像3
 4月26日(木),国語で学習した「だいじょうぶ,だいじょうぶ」の音読発表をしました。これまでの授業で,登場人物の気持ちや物語のよさが聞いている人に伝わるように読む工夫について,話合いながら練習しました。
 発表会は5年生だけでなく,3年生,4年生の友達にも聞いてもらいました。初めて話を聞く,3年生や4年生も物語に興味を持ち,集中して聞いてくれました。練習の成果をすることができて大満足の子供たちでした。

英語活動

画像1
画像2
画像3
ALTのケイティ先生と一緒にアルファベットの学習をしました。正しいアルファベットの読み方の発音を練習したあと,大文字を書く練習をしました。初めての筆記ですので,文字の大きさや書き順もしっかりと学習しました。アルファベットの書き順はまちがえて覚えると,文字の形が変わってくるので,正確に覚えることが大切です。最後に大文字で自分の名前を書きました。みんなしっかりとした文字で丁寧に書くことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/27 山王大運動会
5/29 振替休業日
5/30 内科検診