楽しいミシン

画像1画像2画像3
 家庭科の学習でミシンの使い方を練習しています。今日はいよいよ上糸と下糸をセットして直線縫いや返し縫いを練習しました。ミシンを使い慣れている児童も多く、慣れた手つきで下糸や上糸のセットの準備ができました。ゆっくりコントローラーを踏み込むと,心地よい音を立てて,ミシンが動き出しました。少し,練習をして,いよいよナップザックのわきを縫いました。出来上がりが楽しみです。

版画に挑戦しています

画像1画像2画像3
 図工の時間に多色刷りの版画に挑戦しています。テーマは茨城県の民話です。今日は,版木に下絵をうつして,彫刻刀に入りました。版木を回しながら,まっすぐ前に向かって彫刻刀を使うと,気持ちよく彫り進めることができます。コツを覚えると,みんな集中して彫りを楽しむことができました。出来上がりが楽しみです。

取手二中母校訪問

画像1画像2
 1月26日(金)昨年山王小学校を卒業した取手二中の生徒2名が,母校訪問で5年生の教室に来てくれました。5年生の教室では,一緒に算数の学習をしました。割合の求め方などについて,丁寧に教えてもらいました。中学生になると,話し方や態度も立派でした。1時間という短い時間でしたが,有意義なひとときを過ごすことができました。

楽しかったNHK

画像1画像2画像3
1時間では足りないくらい,積極的に活動しました。

NHKで活動中

画像1画像2
5年生がNHKスタジオパークでスタンプラリーやゲームで楽しんでいます。みんな元気モリモリです!

理科特別授業

画像1画像2画像3
1月18日(水),株式会社ディレクトフォースの先生方をお招きして,理科の特別授業が行われました。鉄粉や活性炭,飽和食塩水,オキシドールなどを用いて,「ほかほかカイロ」を作る実験を行いました。「ほかほかカイロ」は鉄が酸素と反応するときに出される熱を利用して作られているそうです。小さな袋に入った鉄がだんだんあたたまってくる実験に,みんな興味深く取り組んでいました。「酸化」や「化学反応」「触媒」などの難しい言葉を教えていただきました。科学への関心がふくらんだ1時間でした。
 

ナップザックつくり

画像1画像2
 家庭科の学習でナップザック作りを始めました。今日は,チャコペンシルで印を付けて
まち針をうって,両脇の仮縫いをしました。まち針のうち方や,なみ縫いのし方,玉留め
・玉結びなど,1学期に覚えたことを思い出しながら取り組みました。来週から,いよいよミシンの使い方を学習します。一人一人お気に入りのナップザックができあがるように,頑張って作ります。

和の文化についての発表会

画像1画像2
 12月19日(火)4年生を招待して,和の文化についての発表会を行いました。
国語科の学習で,くらしの中にある伝統的な和の文化について,テーマを決めて調べ,原稿を考え,資料を準備して,分かりやすく発表する学習を行いました。「日本の家」「日本の食事」「風呂敷」などのテーマで発表しました。実際に風呂敷でビンを包み,風呂敷の使い方を説明したり,お箸とお茶碗をもって,日本食のマナーについて説明したり,4年生に分かりやすく,楽しく聴いてもらえるように工夫することができました。4年生が一生懸命発表を聴いてくれて,感想を言ってくれたことがとても励みになりました。「次はもっとすらすら発表できるようにしたい。」「もって詳しく調べて発表したい。」など次の学習へのめあてをもつことができました。

しめ縄づくりをしました

 12月13日(金)山王公民館で正月のしめ縄づくりを体験しました。地域の方が,前の晩から藁をしめらせて準備してくださいました。初めは上手に藁を扱うことが難しかったですが,丁寧に指導していただき,立派な正月飾りを仕上げることができました。昔は,小学生の頃から,藁をなうことを覚え,色々なことに使っていたそうです。
 5年生は総合的な学習の時間に米作りの学習をしてきました。しめ縄づくりの体験を通して,昔から山王では,米作りと深く関わりながら生活してきたことが分かりました。これからも,山王に伝わる伝統を学んでいきたいと思います。
 
画像1

子育て支援センター訪問

画像1画像2画像3
 11月29日,道徳の学習の一環として,取手市の子育て支援センターを訪問しました。
支援センターには,0歳から3歳くらいまでの小さい子供たちが,お母さんと一緒に来ていました。小さい子達と一緒に遊んだり,だっこしたりして,たくさんふれ合うことができました。5年生の児童がみんなで「大きなくりの木の下で」を振りをつけて歌いました。小さい子達がとても喜んでくれました。保育士の先生の「ふれ合うことがとても大切です。」とおっしゃった言葉がとても印象にのこりました。この訪問を通して,どの子もたくさんの愛情を受けて成長をしていくことが分かりました。これからも,自分や自分の周りに生きる命を大切にしていってもらいたいと思います。

環境浄化活動

画像1画像2画像3
 11月27日,取手市の環境浄化活動に参加し,青少年育成取手市民会議,取手市青少年相談員の方々,六郷小学校の5年生の児童の皆さんと一緒に,藤代駅前の清掃に取り組みました。毎日は市民ボランティアの方が清掃をして下さっているそうで,階段などはとてもきれいでした。わたしたちの駅が,みんなの力できれいに維持されていることが分かりました。児童も山王小の5年生も,へらでガムをとったり,草を抜いたりして熱心に活動しました。道徳で学習したボランティア活動に実際に取り組むことができ,とてもよい経験ができました。

図工の時間

画像1画像2画像3
 11月14日,図工の時間に針金で工作をしました。ペンチをつかって,針金を切ったり,曲げたり,つなげたりしてして形をつくっていきます。丁寧に針金を組み合わせて作りあげていく児童,ダイナミックに針金を立ち上げて形をつくっていく児童,みんな個性的ですてきな作品です。来週は仕上げをして鑑賞会を開きます。

藤中生,職場体験学習で来校

画像1画像2
 11月9日,10日の2日間,藤代中学校の2年生が職場体験として5年生の教室で過ごしました。本校の卒業生ですので,5年生の児童たちは久しぶりの再会をとても楽しみにしていました。一緒に遊んだり,給食を食べたり,勉強を教えてもらったり,たくさんふれ合うことができました。中学生のきちんとした言葉遣いや,態度は児童のよいお手本になりました。5年生の児童の話し方や態度も,少し大人びてきたような気がします。色々な刺激を受けて,ぐんぐん成長していく5年生です。

調理実習

画像1画像2画像3
 11月2日,家庭科の学習で,ごはんと味噌汁の調理実習をしました。今日は,耐熱ガラスのなべを使ってごはんを炊きました。火加減が難しかったですが,上手に炊くことができました 味噌汁は煮干しでダシをとり,大根とニンジンと油あげで作りました。大根やニンジンのいちょう切り,油揚げの油抜きもがんばりました。
 ごはんも味噌汁も上手にでき,「こんなにおししいご飯は初めてだよ。」「家でもやってみたい。」と大喜びでした。

3年生教室での音読発表

画像1画像2
 11月2日,朝の読書の時間に,3年生教室で「注文の多い料理店」の音読発表をしました。繰り返しの音の表現を工夫したり,話し言葉の読み方を工夫したりすることで,初めてお話を聞く3年生にも楽しんでもらえるように,練習してきました。
 今日はみんな落ち着いて読むことができ,3年生の児童も最後まで集中してお話を聞いてくれました。頑張って練習したことで,3年生に喜んでもらえてみんなうれしそうでした。
 

母校ふれあい訪問

画像1画像2
 10月30日5校時、藤代中学校の母校ふれあい訪問で、本校卒業の中学生が教室にきてくれました。久しぶりに合う中学生にみんなやや緊張気味の5年生でした。丁寧に算数の問題を教えてもらい、楽しく学習ができました。本校を卒業して約半年ですが、すっかりたくましくなった卒業生の姿が印象的でした。5年生の児童も2年後にはこうして山王小を訪問する日がきます。きっと見違えるようになっているでしょう。その日に向けて、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

北相寿園訪問

画像1画像2画像3
 11月1日,6年生と一緒に,北相寿園で,山王三宅太鼓とこきりこ節の発表をしました。普段は3年生から6年生までの児童で歌いますが,今日は5,6年のみの「こきりこ節」でした。山王三宅太鼓のかけ声も5年生だけでしたが,会場に響く力強い発表ができました。北相園の皆さんも喜んで聞いてくださいました。
 太鼓の発表のあと,みんなでボール送りゲームをしました。お年よりの方が声をかけてくれ楽しい時間を過ごすことができました。

朝の音読タイム

画像1画像2
10月30日,31日の2日間,朝の読書の時間に,校長室で校長先生に「注文の多い料理店」の音読を聞いていただきました。「繰り返しの言葉の面白さを伝えるように読みたい。」「話し言葉では気持ちを上手に表現したい。」など一人一人目標を発表してから,音読を聞いていただきました。5年生は3年生への読み聞かせに向けて読みの練習をしてきました。校長先生に聞いていただき,自信をもつことができました。3年生にも喜んで聞いてもらえるように,頑張ります。

山王フェスティバル

画像1画像2画像3
 山王フェスティバルが行われました。いつもお世話になっている地域の人に「ありがとう」の気持ちが伝えられるように、みんなで協力して準備をしました。
 山王太鼓の発表では、秋の青空のした、勇壮な太鼓の音が響き渡り、児童の真剣な表情がとても印象的でした。
 ふれあい種目では、リース作りや、理科の実験、割り箸でっぽう、ペタンクなどの活動を地域の皆さんと一緒に楽しむことができました。「理科の実験でつかめる水をつくったよ。」「ペタンクで2位になったよ。」とうれしそうに話していました。
 高学年として、準備や片付けも協力して取り組むことができました。地域の皆さん本日は山王小学校にお越しくださりありがとうございました。来年もお待ちしています。

外国語活動

画像1画像2画像3
 外国語活動の授業をしました。アルファベットの発音の練習では,ALTのケイティ先生の口元をよくみて,同じように口をつくることで,ネイティブの人と同じような英語の発音ができるように,練習しました。また,I want 〜.の表現を使って,アルファベットカード取りやアルファベット探しゲームを楽しみました。
 近頃は,給食の時間にも英語の言葉を言ったりしています。英語を言うことが大好きな5年生です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 新任式 始業式