2時間たっぷり学びました。

画像1画像2
 全学年で外国語活動の時間が活発に行われていますが,5年生も同様にがんばっています。外国語活動は,2020年に小学校5・6年生で「外国語科」として全面実施になります。今年度から移行期に入り,授業時数が年間50時間となりました。
 今日は,5・6時間目を使って活動しました。「I like 〜.」「I don't like 〜.」をゲームをしたりスピーチをしたりしながら学習しました。楽しく学習をするうちに声がどんどん大きくなり,自信をもって発音できるようになっていました。

IISJとの給食交流

画像1
 5・6年生と田植え交流をした後は,体育館で全校児童一緒に給食交流をしました。各学年にインド国際日本校の児童が入り,一緒に昼食をとります。インド国際日本校の児童は,各自でお弁当を持ってきます。お互いにどんな食事をしているのか興味をもっていたようです。「日本語話せる?」と積極的に声をかけて交流していた児童もいました。
 インド国際日本校のみなさんのために,山王小の児童で校歌を披露しました。手拍子をとりながら身を乗り出して聴いてくれました。

IISJとの田植え交流

画像1画像2
 6月18日(月),5・6年生は,インド国際日本学校の児童と一緒に田植えをしました。山王小の児童とインド国際日本校の児童とでグループを作り,苗を植えていきました。どちらの学校にも,初めて入る田んぼの感触に戸惑っている児童が多くいましたが,一歩一歩ゆっくりと進みながら確実に苗を植えることができました。田植えをしたり,学校から田んぼまでの道を一緒に歩いたりしながら,自然と会話ができていました。

糸のこ名人

画像1画像2
 5年生は,図工の学習で,糸のこパズルを作っています。刃の向きや付け方に気をつけながら電動糸のこぎりを使い,板を切っていきました。みんなすぐに慣れて,四角い形や丸みを帯びた形やとがった形など,様々な形をどんどん作ることができました。細かい木くずがたくさん出ましたが,片付けも協力して素早く行っていました。
 切った板の角を紙やすりでなめらかにし,今は彩色をしています。完成が楽しみです。

歯みがき大会

画像1
 6月5日(火),5年生は,全国小学生歯みがき大会に参加しました。大会に参加して,歯についている汚れの正体について,歯茎のサインの見分け方,歯みがきの基本と歯並びにあわせた磨き方,デンタルフロスの使い方について学びました。
 大会後,「自分の歯茎を初めてじっくり見ることができました。」「毎日歯みがきをしているけれど,それだけでは足りないと思いました。」「学んだことを今日からすぐに実行します。」など,様々な感想が出ました。

音の響きを味わおう

画像1画像2
 5年生は,音楽の学習で,リコーダーの音が重なり合う響きを感じながら演奏をしました。メンバー全員で気持ちを合わせ,互いの音を聴き合いながら練習しました。グループごとに個々に奏でる音を集めていくようなイメージをもち,セッティングの仕方や演奏を開始するときの合図を決めました。音楽室にきれいな音色が響きました♪

授業もがんばっています!

画像1画像2
 いよいよ明日は山王大運動会です。運動会に向けての練習をがんばっていますが,授業にも意欲的に取り組んでいます。
 5年生は,理科の学習で,種子に養分があるか調べました。水に浸しておいた種子を切り,切り口にヨウ素液をかけました。また,育った苗の子葉を切り,切り口にヨウ素液をかけました。みんなでのぞき込みながらじっくり観察しました。
 発芽する前の種子は,子葉の部分が青紫色になり,ヨウ素でんぷん反応が見られました。発芽してしばらくたった子葉には,ヨウ素でんぷん反応はあまり見られず,植物は種子の中にある養分を使って発芽することが分かりました。

筆者が述べたいことは……

画像1画像2
 5年生は,国語の時間に,文章の構成を考えながら要旨を捉える学習をしました。まず,文章に書かれている内容を手がかりにして,序論・本論・結論の大きな3つのまとまりに分けました。次に,本論部分をさらに3つに分けて見出しをつけました。文章を何度も何度も繰り返し読み,ペアで話し合いながら文章の構成を図に整理するうちに,要旨(筆者の述べたいことの中心)を捉えることができました。どのペアも活発な話合いができ,他のペアの考えもよく聴いていました。

できるだけ高く……

画像1画像2
 席替えをしてグループのメンバーが新しくなったところで,グループで競うゲームをしました。6本のストローを,切ったり組み立てたりしてタワーを作ります。使っていいのは「はさみ」だけ。みんなでアイデアを出し合い,協力しながら取り組みました。
 勝負がついた後も,勝利したタワーのまわりに集まって意見を交換していました。

お茶のいれ方の実習

画像1
画像2
画像3
 5年生は,家庭科の学習で,お湯をわかすときに注意することを調べ,お茶のいれ方を実習しました。急須に人数分の茶葉を入れ,少し冷ました湯を注ぎ,1分ほど待ちます。同じ分量や濃さになるよう少しずつお湯を注ぐことに緊張していたようでしたが,上手にいれることができ,「あ〜,おいしい。」と言いながら味わっていました。
 連休の間に,家族との触れ合いや団らんの計画を立てて実行する予定です。学習したことを生かして取り組んでほしいです。ご家庭でのご協力をお願いいたします。

一つの言葉から

画像1
 5年生は,国語の学習で,一つの言葉から別の言葉を連想して言葉を集め,詩を作りました。思い浮かべたことが伝わるように表現を工夫し,「やっときた」「運動会」「電車」「夏」「冬」「給食」「さようなら」「犬」と,様々な題名の詩ができあがりました。友達と詩を読み合い,感想を伝え合いました。友達の感想をニコニコしながら聴いていました。

よりよくなるために……

画像1
 5年生での生活がスタートして1ヶ月。8人で声をかけ合いながら様々なことに一生懸命取り組んでいますが,少しずつ課題も見えてきました。児童から,現在の状況と,よりよくなるためにどんなことが必要かという呼びかけがあり,みんなで意見を出し合いました。真剣に考え,具体策をたくさん挙げることができました。明日から実行していきます。

整数と小数

画像1画像2
 5年生は,0から9までの数字と小数点を使って,いろいろな大きさの数を作る活動をしました。一番大きな数を作ったり,一番小さな数を作ったりした後,5に一番近い数を作りました。慣れてきたところで,2チームに分かれ,「5に近い数を作ろう大会」を行いました。0から9までの数字カードを交互に引き,□の中に入れていきます。引いた数をどの□に入れるかチームで様々な考えを出し,小数の感覚を豊かにすることができました。

心のもよう

画像1
 5年生は,図工「心のもよう」の学習で,自分の気持ちを形や色で表しました。筆や指や手の平を使い,絵の具でのびのびと画用紙に描きました。切った紙を重ねて貼る児童もいました。個性豊かな作品が完成し,心のもようが見えてきました。作品名と合わせて見ると,「なるほど〜。そういうことか〜。」と,より深く鑑賞することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31