音の響きを味わおう

画像1画像2
 5年生は,音楽の学習で,リコーダーの音が重なり合う響きを感じながら演奏をしました。メンバー全員で気持ちを合わせ,互いの音を聴き合いながら練習しました。グループごとに個々に奏でる音を集めていくようなイメージをもち,セッティングの仕方や演奏を開始するときの合図を決めました。音楽室にきれいな音色が響きました♪

授業もがんばっています!

画像1画像2
 いよいよ明日は山王大運動会です。運動会に向けての練習をがんばっていますが,授業にも意欲的に取り組んでいます。
 5年生は,理科の学習で,種子に養分があるか調べました。水に浸しておいた種子を切り,切り口にヨウ素液をかけました。また,育った苗の子葉を切り,切り口にヨウ素液をかけました。みんなでのぞき込みながらじっくり観察しました。
 発芽する前の種子は,子葉の部分が青紫色になり,ヨウ素でんぷん反応が見られました。発芽してしばらくたった子葉には,ヨウ素でんぷん反応はあまり見られず,植物は種子の中にある養分を使って発芽することが分かりました。

筆者が述べたいことは……

画像1画像2
 5年生は,国語の時間に,文章の構成を考えながら要旨を捉える学習をしました。まず,文章に書かれている内容を手がかりにして,序論・本論・結論の大きな3つのまとまりに分けました。次に,本論部分をさらに3つに分けて見出しをつけました。文章を何度も何度も繰り返し読み,ペアで話し合いながら文章の構成を図に整理するうちに,要旨(筆者の述べたいことの中心)を捉えることができました。どのペアも活発な話合いができ,他のペアの考えもよく聴いていました。

できるだけ高く……

画像1画像2
 席替えをしてグループのメンバーが新しくなったところで,グループで競うゲームをしました。6本のストローを,切ったり組み立てたりしてタワーを作ります。使っていいのは「はさみ」だけ。みんなでアイデアを出し合い,協力しながら取り組みました。
 勝負がついた後も,勝利したタワーのまわりに集まって意見を交換していました。

お茶のいれ方の実習

画像1
画像2
画像3
 5年生は,家庭科の学習で,お湯をわかすときに注意することを調べ,お茶のいれ方を実習しました。急須に人数分の茶葉を入れ,少し冷ました湯を注ぎ,1分ほど待ちます。同じ分量や濃さになるよう少しずつお湯を注ぐことに緊張していたようでしたが,上手にいれることができ,「あ〜,おいしい。」と言いながら味わっていました。
 連休の間に,家族との触れ合いや団らんの計画を立てて実行する予定です。学習したことを生かして取り組んでほしいです。ご家庭でのご協力をお願いいたします。

一つの言葉から

画像1
 5年生は,国語の学習で,一つの言葉から別の言葉を連想して言葉を集め,詩を作りました。思い浮かべたことが伝わるように表現を工夫し,「やっときた」「運動会」「電車」「夏」「冬」「給食」「さようなら」「犬」と,様々な題名の詩ができあがりました。友達と詩を読み合い,感想を伝え合いました。友達の感想をニコニコしながら聴いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31