メダカのたんじょう

画像1画像2
 5年生は,理科の学習で,メダカのたまごの変化を観察しています。6月22日に,無事一つのたまごが孵化しました。メダカの赤ちゃんはとても小さく,かわいらしく,日に日に動きが速くなっています。メダカの赤ちゃんを見ると,みんな優しい顔になります。お腹にもっていた養分もなくなってきたので,赤ちゃん用の水槽を作り,移し替えました。元気に大きく育ってほしいです。また,成長を見守っているもう一つのたまごもかえってほしいです。

2時間たっぷり学びました。

画像1画像2
 全学年で外国語活動の時間が活発に行われていますが,5年生も同様にがんばっています。外国語活動は,2020年に小学校5・6年生で「外国語科」として全面実施になります。今年度から移行期に入り,授業時数が年間50時間となりました。
 今日は,5・6時間目を使って活動しました。「I like 〜.」「I don't like 〜.」をゲームをしたりスピーチをしたりしながら学習しました。楽しく学習をするうちに声がどんどん大きくなり,自信をもって発音できるようになっていました。

IISJとの給食交流

画像1
 5・6年生と田植え交流をした後は,体育館で全校児童一緒に給食交流をしました。各学年にインド国際日本校の児童が入り,一緒に昼食をとります。インド国際日本校の児童は,各自でお弁当を持ってきます。お互いにどんな食事をしているのか興味をもっていたようです。「日本語話せる?」と積極的に声をかけて交流していた児童もいました。
 インド国際日本校のみなさんのために,山王小の児童で校歌を披露しました。手拍子をとりながら身を乗り出して聴いてくれました。

IISJとの田植え交流

画像1画像2
 6月18日(月),5・6年生は,インド国際日本学校の児童と一緒に田植えをしました。山王小の児童とインド国際日本校の児童とでグループを作り,苗を植えていきました。どちらの学校にも,初めて入る田んぼの感触に戸惑っている児童が多くいましたが,一歩一歩ゆっくりと進みながら確実に苗を植えることができました。田植えをしたり,学校から田んぼまでの道を一緒に歩いたりしながら,自然と会話ができていました。

糸のこ名人

画像1画像2
 5年生は,図工の学習で,糸のこパズルを作っています。刃の向きや付け方に気をつけながら電動糸のこぎりを使い,板を切っていきました。みんなすぐに慣れて,四角い形や丸みを帯びた形やとがった形など,様々な形をどんどん作ることができました。細かい木くずがたくさん出ましたが,片付けも協力して素早く行っていました。
 切った板の角を紙やすりでなめらかにし,今は彩色をしています。完成が楽しみです。

歯みがき大会

画像1
 6月5日(火),5年生は,全国小学生歯みがき大会に参加しました。大会に参加して,歯についている汚れの正体について,歯茎のサインの見分け方,歯みがきの基本と歯並びにあわせた磨き方,デンタルフロスの使い方について学びました。
 大会後,「自分の歯茎を初めてじっくり見ることができました。」「毎日歯みがきをしているけれど,それだけでは足りないと思いました。」「学んだことを今日からすぐに実行します。」など,様々な感想が出ました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31