キャラクタータイム お世話になりました!

画像1画像2
 2月27日(水)は,今年度最後のキャラクタータイムでした。最後の会では,6年生が考えてくれた遊びで楽しんだ後,6年生から一言ずつあいさつがありました。
 1年間リーダーとなってグループのみんなに声をかけてくれた6年生。みんなが楽しめる遊びやルールを考えてくれたり,長縄跳びのアドバイスをしてくれたり……たくさんお世話になりました。
 最後は,そんな6年生に向けて,5年生を中心にお礼の言葉を言いました。6年生とハイタッチをして別れを惜しむグループもありました。

理科特別授業

画像1画像2
 2月26日(火),エーザイ株式会社 ナノメディスン研究所から2名の講師の先生をお招きし,お話をいただいたり,実験を行ったりしました。
 見た目の異なる物質の溶ける速さを計測・比較した実験から,同じ重さの物質でも細かくしたり形状を工夫したりすることで溶ける速度が速くなることが分かりました。また,カプセル剤と錠剤が溶ける様子を観察したことで,カプセルがどのように溶け出していくのかを目の当たりにし,錠剤よりカプセル剤の方が速く溶けることを実感していました。併せて,薬は必ず体の中で溶けるようになっていることや,薬によって効き目が出る時間が異なること等を教えていただきました。
 研究者を目指すきっかけについて話をしていただいたり,質問に答えていただいたりしたことで,自分自身の将来の夢についても考えることができました。

使い心地は……?

画像1画像2
 家庭科の学習で作成したナップザック。ミシンを使って一生懸命作りました。5年生になって初めてミシンを使った児童も多く,針の付け方や糸のかけ方から覚え,今では一人で上手に扱えるようになりました。自分で作ったナップザックは格別のようで,みんな大切に使っています。
 学習して身に付けたことを生かし,小物作りなどにも挑戦してほしいと思います。

クラブ見学 〜先輩として〜

画像1画像2
 2月12日(火)に,3年生のクラブ見学がありました。来年度からクラブ活動に参加する3年生に,どのように活動の紹介をしたらよいかを一生懸命考えていた5年生。実演を交えながら活動内容を紹介したり,実際に体験してもらったり,積極的に声をかけていました。クラブ活動だからこそ味わえる楽しさも伝え,質問にも丁寧に答えていました。最高学年に向けて意識が高まってきています。

栄養士訪問(5年生)

画像1画像2画像3
 2月5日(火)の給食の時間に,給食センターの栄養士さんが来てくださいました。今回は,「箸を正しく使おう」というテーマでした。はじめに,6種類のイラストを見て,箸の正しい持ち方はどれかというクイズに答えました。間違えて覚えていた児童もおり,箸の持ち方のポイントを教えていただきました。次に,「きらいばし」について考えました。ついついやってしまいがちなことばかりでしたが,一緒に食事をする人が嫌な思いをするという話を聞き,これから気を付けようと話していました。最後に会食をしました。給食の献立はどのように考えているのか,どんなことに気を付けているのか等,たくさん質問していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31