跳び箱運動・校長室訪問給食

画像1画像2
 体育では,跳び箱運動を行っています。今日は,頭はね跳びの練習1回目。前回までの台上前転を思い出しながら,回転後の着地のタイミングをつかむために,ステージ上から練習!!始めはドキドキしながら臨みましたが,子どもはのみこみが早いです。楽しみながら練習していました。
 そして,今日は校長室訪問給食一日目。少し緊張しながら校長室へ向かう途中,「おかわりできないなあ…。」とつぶやく子も数人。なかなか入る機会がない校長室で,珍しい昆虫の標本を見せていただいたり,校長先生と話したりして,楽しい貴重なひとときを過ごすことができました。気持ちは満腹になりましたね!

給食訪問

画像1画像2
 取手市学校給食センターより栄養士の方がお見えになり,箸の持ち方と「嫌い箸」についてご指導をいただきました。知らなかった「嫌い箸」や正しい箸の持ち方を覚えました。給食中だったので,箸を意識しながら使って食べました。今のうちに持ち方を確認して身につけましょう!

オリンピアン平岡先生講演会

画像1
画像2
画像3
 ロンドンオリンピック柔道60kg級銀メダリストの平岡拓晃先生による講演会が行われました。銀メダル獲得までの様々な出来事から,「本当の失敗は,失敗することではない。失敗して原因を追及し,努力することが成功につながる。」ということを教えていただきました。また,「大外刈り」や「背負い投げ」などの技を平岡先生と体験したり観たりして歓声が上がりました。
 貴重な時間でしたね。今日から,失敗を恐れずにいろいろなことに挑戦してみましょう!

書き初め大会

画像1画像2画像3
 5,6時間目に,体育館で行いました。冬休み中に練習した「新春の光」を,一字一字心を込めてていねいに書きました。筆を持って集中して書くと,心が引き締まりますね。
今年も目標に向かって,そして最高学年として身も心も引き締めて頑張りましょう!

収穫したお米を炊きました。

画像1画像2
 田植えと稲刈りを体験したお米を鍋で炊きました。そして,田んぼを貸してくださっている岡田様から自家製の大豆を使った味噌と野菜をいただき,味噌汁を作りました。野菜は無農薬で,今朝採れたてで,とても新鮮なので,たわしできれいに洗い,皮ごといただきました。
 ご飯と味噌汁の実習は2回目なので,スムーズにおいしくできました。
 給食のカレーとの組み合わせが微妙でしたが,どちらもほぼ完食でおいしくいただきました。冬休みに実践してみましょう!

文化芸術体験出前講座

画像1
画像2
画像3
 今年は,ピアノ,クラリネット,マリンバのアンサンブル演奏でした。クラリネットが5つに分解されても演奏できることや,マリンバの音の響きの深さなど,日頃なかなか聴くことのできない音色を聴くよい機会となりました。また,ワークショップとして,ボディパーカッションを音楽に合わせて体験しました。
 音楽って,音色にのって想像したり感情を表現したりすることができる素晴らしいものですね。

持久走大会

画像1
画像2
画像3
 雨が少し降り始めて心配でしたが,実行できました。天候が良くない日が一週間くらい続き,走る練習があまりできませんでしたが,一人一人が最後まで力を振り絞って走りきりました。ゴール前での子供たちの真剣な表情が忘れられません。目標を達成できた人,悔しい思いをした人など,思いは様々です。この気持ちを忘れずに,これからの生活の様々な場面で生かしてくださいね。
 また,2学期末授業参観と懇談会も,お忙しい中出席していただきありがとうございました。

立ち上がれ!マイ・ライン

画像1
画像2
画像3
 図工で,針金を曲る,切る,つなげるなどして創造し,立体的なものを作っています。使うものは,太さの異なる針金とペンチのみです。どうやったら立つのか,どうやったら思い通りの形になるのか。試行錯誤しながら取り組みました。同じ材料でも,創造力は十人十色。さまざまな作品になっています。完成が楽しみです。

ミシンTRY!

画像1画像2画像3
 遂に,ミシンデビューをしました。
 まず,ミシンの持ち方,カバーの開け方,各箇所の名前を知ることからスタートしました。そして,空縫い,上糸と下糸のかけ方をマスターし,布を使って直線縫いと角で曲がって続けて縫う実習をしました。はじめは恐る恐る構えていましたが,慣れてくるとリズムよく,笑顔も戻りながら取り組みました。次回は,ナップザック製作。怪我をしないように頑張りましょうね。

歩幅を求めよう

画像1
画像2
画像3
 算数の「平均」の学習で,50メートルを歩いた歩数から自分の歩幅を求め,その歩幅を使っていろいろな場所の長さを測りました。校舎の長さやトラック1周分の長さ,廊下の長さなど,様々です。長いトラックを歩いているうちに,歩数がわからなくなり,もう一度歩き直す姿も・・・。その後,巻き尺などで実測して驚いたりうなずいたりしていました。
 今後,外で遊んだり活動したりした時に生かしたいですね。

展覧会に向けて

画像1
画像2
画像3
 5年生は,校舎や体育館などを描きました。1学期に,芸大の方に教えていただいた重ね塗りの仕方や色の作り方を生かしながら,一つ一つ丁寧に取り組み,仕上げることができました。
 努力して出来上がった作品が飾られるのが楽しみですね。

山王フェスティバル

画像1画像2画像3
 あいにく荒天ではありましたが,地域の方々や保護者の皆様方等,多くの方々が来校してくださりました。
 ステージ発表では,喜怒哀楽がたくさんあった練習の成果を出し切り,皆笑顔で発表することができました。大変なことも多々ありましたが,アイデアを出し合って表現できてよかったです。
 ふれあい活動では,家族や友達と選んだブースへ移動して,それぞれ貴重な体験をしました。
 終わりの部では,市音楽会で演奏する曲を披露しました。緊張気味でしたが,地域や家族の方々に聴いていただけて良かったですね。
 さあ,市音楽会と修学旅行の日が近づいてきました。しっかり,楽しみながら準備をしていきましょう!

初めての陸上記録会

画像1
 高学年として,初めての陸上記録会が行われました。
 9月から,放課後の短い練習時間の中,頑張って練習をしてきました。一人一人が,緊張しながらも各々の目標を胸に掲げながら臨みました。「悔しい。」「やったあ!」など,様々な声が聞こえました。友達を応援する姿や準備・後片付けも一生懸命行いました。
 来年,同じ種目か別の種目かは分かりませんが,更に成長した姿で頑張りましょうね!!

稲刈り

画像1
 6年生と稲刈りを行いました。背丈が伸び,生長した稲穂を見つけると,「おおーっ!」の歓声が。先月見に行ったときよりも,田んぼが黄色くなっていました。
 鎌の使い方や稲の束ね方を教わってから実践。全員,怪我なく貴重な体験をすることができました。毎日食べているお米ですが,苗作りから稲刈りまで,大変なご苦労や作業があることも改めて感じました。
 精米されて,炊きたてのご飯を食べられる日が待ち遠しいですね。
画像2

陸上練習

画像1
画像2
 10/16の市陸上記録会に向けて,先週から放課後練習が始まりました。45分間という短い時間の中で準備・体操・今日のめあての確認・練習・振り返り・後片付けを行うのですが,子供達は一つ一つの活動を丁寧に一生懸命に取り組んでいました。今週は,いよいよ種目発表!どの種目になっても,目標に向かって精一杯頑張りましょうね!!

5年生外国語科 Can you 〜?

画像1
5年生は、外国語科の時間に「できること・できないこと」の表現を学習しています。
先日は、風船を使って、"Can you 〜?""Yes, I can./No, I can't."の表現に慣れ親しみました。体を動かしながら楽しく学習することができました。

学校訪問お話会

画像1
 「おはなしのオルゴール」の方々によるお話会がありました。長いお話を,本を持たずに全て暗記して読んでくださった方もいらっしゃり,子ども達の中で想像を広げながら聞くことができたようです。場面や登場人物によって強弱や抑揚をつけた読み方は,毎日行っている音読学習の勉強にもなりましたね。今日の音読から生かしてみましょう!

ただいま!

画像1
 13日ぶりに復活しました。9日の朝は台風のため3時間遅れの始業でした。久しぶりの教室に入ってビックリ!!元気になって戻れてよかったです!!
 皆様には,ご心配,ご迷惑をおかけしましたが,今週からまた子ども達,保護者や地域の皆様,職員とともに頑張って参りますので,引き続きよろしくお願いいたします。

芸大交流事業2日目

画像1
 今日は,院生お一人によるご指導をいただきました。昨日の3原色に他の色(黒色以外)も少し加えながら,周りの物や背景を着色しました。昨日ご指導をいただいた,「影や光の当たり具合によって色が所々違う」ということを意識しながら取り組みました。皆同じモチーフを描きましたが,観る方向や一人一人の感性によって,様々な作品に仕上がってきました。一つ一つ,丁寧に集中して描けましたね。展示するのが楽しみです。
画像2

芸大交流事業

画像1
画像2
画像3
 東京芸術大学の方々による絵画の授業が行われました。第1時間目は静物を鉛筆で下描き,第2時間目は赤・黄・青色の3色の絵の具だけを使って色塗りをしました。サッカーボールの模様の黒い部分は,よく見ると真っ黒一色ではなく,光の当たり方や土の付き方などによって様々な色に見えるなど,色の見方や使い方など奥深く学びました。
 皆,一人一人が一生懸命向き合い,集中して取り組んだ2時間でした。
 明日は,メインのモチーフの周りを中心に着色します。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31