交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 梅雨の晴れ間の中,交通安全教室が行われました。自転車に乗っての信号の町方や渡り方,路上に車が停まっているときの安全確認の仕方などを,交通安全協会の指導員さんから教えていただきました。
 もうすぐ待ち遠しい夏休みですが,今日学んだことを忘れずに生かしましょうね。

歯磨き学習

画像1
画像2
画像3
 養護の中村先生による歯磨きの授業が行われました。染め出しをして,手鏡を持って磨き残しがないか,自分でチェック。色が変わった自分の歯を見て驚く姿も。
 歯磨きをしっかり行って,大切な歯をずっと守っていきましょう。

水泳学習その1

画像1
画像2
画像3
 今年初めての水泳学習でした。プール開きということで,一人一人が今季の目標を宣言。準備運動時から皆そわそわ。プールに入る前のシャワーを浴びる時点で大きな歓声が上がりました。
 水慣れをして25メートル目指して泳ぎました。自由時間には,沈んだボールを潜って取り合ったり,先生に捕まらないように逃げ泳いだりと,2時間たっぷりと体を動かしました。来週も,泳ぎ方に気をつけて目標を目指しましょう!

体積の見当をつけて実測!

画像1
画像2
画像3
 身の回りのものの体積の見当をつけて実測し,習った公式を使って実際の体積を出す活動をしました。教室全体の体積や向かいの倉庫,水槽,清掃用具入れなど,教科書で学習した物よりも大きな物を見つけて測っていました。教室の体積が,予想をはるかに超えて驚きましたね。

プログラミング学習体験

 茨城県職業能力開発協会の方々によるプログラミング学習を体験する授業が行われました。5台のロボットにタブレットをそれぞれ2台ずつつながれているのを見た子供達は,講師の先生の説明を聞きながらそわそわしていました。
 後半は,ロボットに話してほしい言葉を入力して動作確認・修正・発表を一人一人が行いました。ロボットにダンスやジェスチャーを取り入れたり,質問の答えを工夫したりしながら取り組みました。同じロボットでも,プログラミングをする人によって内容も十人十色!いろいろなロボットが登場しました。
 終了後,早速プログラミング関連の本を手に取る子供も。
 貴重な体験ができましたね。
画像1
画像2
画像3

田植え その後

 田植えをして一週間余りが経った本日,その後の様子を観察しに行きました。まだ日が浅いのであまり変化は感じられませんでしたが,泥土の中に力強く植わっていました。また数日後,生長した様子を観察できるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

プール清掃

画像1画像2
 4,5,6年生によるプール清掃が行われました。5年生は小プールの壁と床の汚れ落としからスタート。大きなオタマジャクシなどの生き物を見つけながら,タワシやデッキブラシを使って声を掛け合って行いました。
 そして今度は大プールへ。大量の水抜きです。バケツで汲み,持ち上げてプールサイドへ捨てる作業が1時間近くかかりました。しかし,どの子供達も笑顔で取り組み,持ち上げる人と上で受ける人に分かれ,協力し合って行うことができました。みんなの協力で,今日,きれいな水を入れることができました。
 来週から始まる水泳学習が楽しみですね。

初めての調理実習!

画像1
画像2
画像3
 野菜サラダとゆで卵の調理をしました。野菜は,固い物から順に茹でる事や,ゆで卵は茹でる時間によって好みの黄身に仕上がること,ゆで時間の合間に用具類を片付けることなどを学習しました。フレンチソースも作り,茹でた野菜にかけて,おいしくいただきました。
 今度は,家族にも作ってみましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31