5年図工 形を集めて〜色を塗ろう!〜

画像1画像2
5年生の図工では、「形を集めて」という題材で絵を描いています。鉛筆やノートなど、身のまわりにあるものを集めた様子から想像を膨らませ、何か他のものに見立てたり、擬人化して動きをつけたりしました。色塗りは、絵の具やクーピー、カラーペンなど描きたいものに合わせて自由に使い分けます。みんな一生懸命取り組み、個性豊かな作品が出来上がりました。

初めてのお裁縫

画像1画像2画像3
 6月23日(火)家庭科の時間に初めてのお裁縫をしました。まず,お裁縫箱を開けて,お裁縫箱の中の道具の名前と使い方を確認しました。どの児童もまち針1本にまできちんと名前がついていて,新しいお裁縫の学習を楽しみに道具を準備したことがよくわかりました。
 針山や糸切りばさみを用意して,いよいよ針に糸を通します。さすがはみんな目がよくてあっという間に通すことができました。玉結びは少し苦戦しましたが,無事に針と糸の準備がととのいました。第1日目なので,大きな布にぶつぶつと大きく波縫いの練習をします。みんなとても集中して取り組んでいました。一目進むごとに「できた、できた」と大喜びの子供達でした。いつかステキな作品が作れるようになる日を目指してがんばって練習していきます。
 

メダカの卵の観察

画像1画像2画像3
 メダカの卵が生まれたので,教室に顕微鏡を設置して観察しています。前回は残念ながらメダカを誕生すさせることができなかったので,今回こそはメダカの誕生を願い,みんな朝登校すると,まずメダカの卵を観察し,「心臓が動いているよ。」「目玉が黒くなったよ。」と興味深く観察しています。
 6月22日の理科の授業では,顕微鏡をテレビにつないで,大画面でメダカの卵をみることができました。ちょうど校長先生が教室にいらして,心臓から血液が流れている様子などを説明して下さいました。肉眼では気が付かないような卵も生きていることを実感しました。元気なメダカが誕生することをみんなで楽しみにしています。

メダカの卵を発見

画像1画像2
 6月12日,教室で飼っているメダカの雌のおなかに卵がついていることを発見しました。早速みんなで協力してお母さんメダカを小さな入れ物にお引っ越しさせ,産卵の準備をしました。お父さんになる雄のメダカも一緒にお引っ越し。水草も入れました。しばらくすると,メダカの卵が水草にくっついているのを発見することができました。メダカの卵をはじめて見る児童もいて,みんなで拍手をしてお祝いしました。これからメダカの卵の成長を観察していきます。うまく成長させられるとよいのですが・・・。

英語の授業がありました

画像1画像2
6月12日(金)ALTのヨランダ先生と一緒に英語の学習をしました。友達とペアになりゲームをしながら月の名前の言い方の復習をしたり,自己紹介のスピーチをしたりしました。久しぶりの英語の学習でしたが,みんな色々な言葉を覚えていて,きれいな英語の発音ができました。ソーシャルディスタンスに気をつけながらも,楽しく英語の学習ができました。

久しぶりの外遊び

画像1画像2
 6月2日(火)分散登校日3日目。今日は理科で雲の流れを観察したり,算数で直方体と立法体の復習をしたり,新しく学習した漢字を使って文作りをしたり,分散登校の初日や2日目と比べると,落ち着いて学習する時間が多くありました。みんな集中して,熱心に学習することができました。業間休みにはソーシャルディスタンスに気をつけながら,鬼ごっこなどをして思い切り楽しみました。いよいよ来週からは学校が再開します。みんな元気に登校し,勉強したり,遊んだりすることが楽しみですね。

分散登校2日目

画像1画像2
 5月28日(木)分散登校の2日目です。朝の手洗いや健康観察表の確認などの新しい習慣にも慣れ,スムーズに朝の活動ができました。今日はドリルや休業中の課題の復習などをしながら,個人面談を行いました。感染症や学習などの不安もありますが,みんなが学校で友達と会ったり学習をしたりすることを楽しみにしている様子でした。また,休業中の生活を振り返って,マスクや料理を作ったり,田んぼや畑の手伝いをしたり,家族で運動をしたり,日頃できない体験ができたことを楽しそうに話してくれました。
 3時間目には算数で「位置の表し方の工夫」について学習しました。ソーシャルディスタンスに注意しながら,ペアで宝探しゲームをしました。久しぶりの学習活動,みんな楽しそうに学習していました。

5年生・5月20日家庭訪問の件

 5月20日に家庭訪問に伺います。前回(5月7日)にお届けした課題をお預かりします。今回お預かりするものは以下の3点です。ご準備をお願いします。
・わたしの時間割
・道徳カード
・ワークシート集(黄色いファイル)
 次回5月22日〜5月29日分のワークシートをお届けします。引き継き,黄色いファイルにとじてご利用ください。
 
 では,お体に気をつけてお過ごしください。
  

5年生・5/7に提出していただく課題

 5月7日(木)〜8日(金)に臨時休業中の「学習のすすめ方シート」等についての資料を各ご家庭にお届けします。その時にこれまでに取り組んだ課題をお預かりしますので準備をお願いします。回収させていただく課題は以下の通りです。

○ 算数プリントつづり「箱の形を調べよう」
○ 工作用紙で作った立方体や直方体
○ 国語プリント「だいじょうぶ だいじょうぶ」1枚
○ 社会プリント「都道府県を覚えよう」1枚
○ 生活記録表
  (今回は家庭科のノートは回収しません。)

ご不在の場合は後日電話で連絡をさせていただきます。どうぞお体に気をつけてお過ごしください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式