大成功6年生を送る会

画像1画像2画像3
 3月12日,6年生を送る会がありました。第一部は校庭で『逃走中』をいうおにごっこをしました。何度もリハーサルをして,みんなで意見を出し合って準備しました。最後に黒服,黒いサングラス姿の本物のハンターも登場して,とても盛り上がりました。第2部は体育館で,スライドショーとプレゼント贈呈をしました。6年生一人一人にスピーチをしてもらいました。6年生を送る会をとても喜んでくれて,うれしくなりました。
 5年生にとっては自分たちが計画する初めての行事。1年生から4年生のみんなにもたくさん協力してもらいました。みんなで力を合わせて,あたたかい雰囲気の会になりました。山王小のみなさん,ご協力ありがとうございました。

水消火器体験をしました

画像1画像2画像3
 1月22日(金)避難訓練がありました。今回は地震の後の火災という想定でした。4時間目の道徳の学習で阪神淡路大震災の学習をしましたので,災害の恐ろしさや命を守る行動の大切さがよく分かり,真剣な態度で訓練に参加できました。
 避難訓練の後に,水消火器の使い方の体験をしました。消火器に初めて触る児童もいて,なかなか上手に扱えませんでしたが,「いざというときは消火器で火を食い止めることができるようになりたい。」などの感想を聞くことができました。頼もしい山王の子供たちです。
 避難訓練の後は誰に言われることなくすすんで廊下の清掃ができました。5年生の児童は一歩一歩確実に最高学年への階段を登っています。

書き初めをしました。

画像1画像2画像3
 1月8日(金)書き初めをしました。今年は教室で行いました。暖かい教室で「春の海」を聞きながら,心を落ち着けて「強い決意」と書きました。今年一年の学業がしっかり身につくように願いながら,大きく,のびのびと書けました。納得のいく作品ができあがりみんな満足そうでした。1月13日から校内書き初め展を行います。是非見に来て下さい。

学級レクリエーションを行いました。

画像1
 明日からいよいよ冬休み。今日は5年生みんなでクラスのレクリエーションを行いました。体育で取り組み,みんなが大好きになったTボール,ドッジボール,ボールけりの3種目です。みんなが楽しめるように,ルールも話し合いました。今日はぽかぽかと気持ち良い天気で,みんな仲良く楽しむことができました。楽しい気分で冬休みを迎えることができました。

薬物乱用防止教室を行いました

画像1画像2
 12月23日(水)茨城県警察本部少年課サポートセンターの方から,たばこやアルール,薬物についてのお話を伺いました。たばこやアルコール,薬物が身体に与える害について詳しく教えて頂きました。みんな真剣に話しを聞き,たばこやアルコールは20歳から,薬物は一生やらないという強い意志をもつことができました。学校や家庭でも十分に注意し,児童が健康に明るく生活できるように見守っていきたいと考えます。

学校中ピカピカになりました

画像1
 12月18日、大掃除と愛校作業がありました。大掃除では,教室の床や廊下を丁寧に水拭きをしました。一人一人ゴム手袋をして,新型コロナウィルス感染対策もバッチリです。大掃除の後の愛校作業では音楽室や家庭科室を丁寧に清掃しました。また職員室前の廊下の汚れ落としや教室のワックスがけもしました。みんなでがんばって学校をきれいにしました。学校中がピカピカになり,気持ちよく新年をむかえることができそうです。

5年図工 コロがるくんの旅

画像1画像2画像3
5年生の図工では、「コロがるくんの旅」という単元で、材料の切り方や長さ、使い方などを工夫して、ビー玉のジェットコースターを作っています。

今日は、何度もビー玉を転がして試行錯誤しながら、思い思いの作品を作りました。螺旋や直線の滑り台、トンネル、分かれ道…子供たちの発想は面白いです。どんな作品が出来上がるか、今からとても楽しみです。

ナップザック作りに挑戦

画像1画像2画像3
 家庭科でミシンの使い方を学習しています。ミシンの準備の仕方や縫い方にも慣れてきたので,いよいよ今日からナップザック作りに挑戦です。型紙に合わせてチャコペンで印を付けて,まち針を打ち,しつけ縫いをしてから,ミシンで縫います。児童はミシンより,なみ縫いのしつけの方が難しかった様子ですが,真剣な表情で活動していました。お気に入りのナップザックを長く愛用できるように,丁寧に仕上げていきます。

山王小スポーツフェスティバル

画像1画像2
 11月19日(木)山王小スポーツフェスティバルが行われ,縦割り班活動対抗のドッジボールや長縄,全校児童によるリレーなどで盛り上がりました。学年を超えて応援する姿が印象的でした。5年生はフェスティバルのスローガンをみんなで書いて,昇降口に掲示しました。最高学年として,学校をまとめる6年生を見習って,自分たちにできることを考えて取り組みました。学校のみんなに喜んでもらえました。6年生の活躍をみて「いよいよ来年は自分たちの番だ。」という自覚も芽生えてきました。これからも色々な場面で6年生の姿から学んでもらいたいと思います。

美味しいカレーができました!

画像1画像2
とっても美味しくできました!

カレー作り、スタート!

画像1画像2画像3
施設の方の説明を聞き、いよいよカレー作りがスタートしました。
かまど、食材、用具係に分かれて、協力して取りくんでいます。
美味しいカレーができますように!

校外学習 さしま到着!まもなくカレー作りスタート!

画像1画像2
無事さしま少年自然の家に到着しました。
入所の集いを終え、今施設の方にカレー作りのポイントを教えていただいています。

全員集合!校外学習に出発!

画像1画像2
今日は5,6年生の校外学習です。
全員元気に登校し、さしま少年自然の家に向かって出発しました。
楽しい思い出を作りに行ってきます!

保護者の皆様、早朝より検温や見送りなど、ご協力ありがとうございます。

アサガオの花粉を見ました

画像1画像2画像3
 8月28日(金)顕微鏡でアサガオの花粉の観察をしました。実は昨日顕微鏡の使い方を学習しました。砂糖や塩の結晶はとてもよく見えて,「すごーい。」「きれい。」と盛り上がったのですが,肝心のアサガオの花粉は上手に見つけることができなかったのです。放課後,校長先生がアサガオのおしべの先をスライドガラスにテープで貼り付けるというやり方で児童に見やすいようにセッティングをしてくれたのです。
 朝一番に理科室で顕微鏡をのぞき,鮮明な花粉にみんな驚いていました。丸くて,周りにとげとげのついた花粉がいくつもキレイにみえました。「今度こそは自分で花粉を見つけるぞ。」と意欲満々の5年生でした。

5年図工 見つけて!ワイヤードリーム

画像1画像2画像3
5年生の図工では今、「見つけて!ワイヤードリーム」という題材に取り組んでいます。

ワイヤーを曲げたり、ねじったり、巻いたりして、思い思いの作品を作りました。

また、この題材では「ペンチ」の使い方を学習します。今までにお家で使ったことがある人もいましたが、全員で使い方や気をつけることなどを確認し、上手に作品作りに生かすことができました。

夏休みが終わりました

 8月19日,短い夏休みが終わり児童が登校してきました。今日も暑く,休み時間は教室の中でトランプをしたり,友達と話しをしたりして過ごしました。今日は国語で新しい漢字を使って文作りをしたり,お米についてインターネットを使って調べたり,習字の練習をしたり,音楽鑑賞をしたり,算数で割り算の問題作りをしたり,ゆったりめのスケジュールにしました。体育の時間は空調のきいた音楽室で,体幹トレーニングを行いました。全身の動きをつかったじゃんけんゲームなど楽しく取り組めました。まだまだあつさの厳しい毎日です。少しずつ学校のリズムになれ,元気に登校できるように取り組んでいきます。

画像1

メダカが誕生しました!!

画像1画像2
 7月7日(火)みんなで観察していたメダカがう化して,6匹の赤ちゃんメダカが誕生しました。最近顕微鏡で覗いてもメダカの動きが見られないので,みんな心配していましたが,7日の朝,登校して顕微鏡をのぞき込むと,なんと元気に泳ぐメダカの姿かはっきりと見えました。更に,卵からしっぽを出して泳ぎ回るメダカもいました。みんな順番に顕微鏡をのぞき込み,「すごい,すごい。」と感動していました。
 それからお昼までに6匹のメダカのふ化を観察することができました。前回は残念ながらふ化させることができなかったので,今回メダカの誕生を見ることができて本当に嬉しい気持ちです。みんなで命の誕生の素晴らしさを感じることができました。

イネの発芽に挑戦中

画像1画像2
 5年生の総合的な学習の時間はイネについて調べています。時期は遅くなってしまいましたが,今,イネの発芽に挑戦しています。お家の人に聞いたり,インターネットを活用したりして,発芽のさせ方を調べました。
 児童のお宅から種籾を分けていただき,早速発芽の準備をしました。まず,籾を水につけて沈んだ重い籾を使います。60度のお湯で殺菌します。その後約2週間水につけておくと発芽するそうです。さすがは稲作の盛んな山王地区です。教科書に載っていないような発芽のさせ方のコツもお家の方から教えていただくことができました。校長先生によると,気温が高いので1週間くらいで発芽するのではないかとのこと。上手くいったらバケツかプランターに田植えをしてみようと思っています。
 地域の方からいろいろことを教えていただいたり,ご協力いただき本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

お裁縫の練習

画像1画像2
 7月7日(火)家庭科の時間に裁縫の練習をしました。今回は2回目の練習なので,針に糸を通したり,玉留めをしたりすることになれてきました。なみ縫いも少し上達しました。今回は新しく裁ちばさみの使い方を学習しました。普段,児童が使うはさみよりずっと大きいので,下の刃を机につけて安定させて使います。はじめは緊張していた児童も,シュ,シュという音とともに気持ち良く布が切れるのが面白い様子でした。次回はボタン付けに挑戦します。児童が楽しみにしている小物作りまであと少しです。

5年図工 初めての糸のこ!

画像1画像2画像3
5年生の図工では、電動糸のこぎり(=糸のこ)の使い方を学習します。先日の授業では、作品製作に取りかかる前に、糸のこの使い方や注意点を確認し、練習用の木材を切ってみることにしました。

はじめは「けがしそうで怖い…」と言っていた子供達ですが、いざ切り始めてみると「おお!楽しい!」と嬉しそうに取り組んでいました。のこぎりとは違い、直線だけでなく曲線でも切れるのが、糸のこの大きな特徴です。少しずつ、ゆっくり板を傾けることで、思い思いの形に切れる楽しさを味わえたようでした。

次回から、糸のこを使って、いよいよ自分の作品を作っていきます。完成が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式