東京藝術大学の先生に絵の描き方を教わったよ

画像1画像2画像3
 7月15日(木)東京藝術大学との交流会があり,大学の先生から,絵の描き方を教えていただきました。今日は,画用紙に大きな額を描き,「寝室に飾る絵」というテーマでみんなが自由に描きました。「朝,元気になりたいから明るい色を使おう。」「夜と朝の両方の絵を描こう。」など,一人一人が本当に自由に描きたいことを描きたいように描きました。みんなに協力してもらって,画用紙に細かい点をたくさん描いたり,クレヨンの色を指で一生懸命ぼかしたり,みんな個性的な作品ばかりです。明日は絵の具で仕上げていきます。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

頑張りました、奉仕作業

画像1画像2画像3
 7月14日(水)大掃除と奉仕作業がありました。5年生は教室の他,体育館やなかよし教室の清掃,ワックスかけに取り組みました。ワックスかけは4年生の冬から,奉仕行の度に全員が経験できるように交代で取り組んでいます。はじめはコツがつかめず,塗り残しがあったり,ムラになってしましましたが,次第に上手くモップを動かし,丁寧に作業ができるようになりました。体育館の清掃を担当した児童も,一生懸命働き,体育館の床がピカピカになりました。
 山王小学校は,児童数の少ない学校ですが、何でもみんなで協力して取り組んでいます。

初めてのお裁縫

画像1画像2画像3
 今5年生は,家庭科の学習でお裁縫の勉強をしています。前回はお裁縫箱の中身を確認し,いろいろなお裁縫用具の名前を覚えたり,針に糸を通す練習をしました。
 7月13日は,いよいよ実践です。はじめは,なみ縫いの練習をしました。ほとんどの児童が針を持って何かを縫う体験は初めてです。特に玉留めが難しく,何度も失敗して何とかできるようになりました。

 「なんだか上手にできるようになってきたぞ。」
 「お家でお母さんやおばあちゃんに教えてもらおう。」と,みんなお裁縫が大好きになった様子です。何でも新しい事に挑戦し,楽しめることは素晴らしいと思います。

思い出いっぱい,となりのスタジオ

画像1画像2画像3
 7月13日,となりのスタジオのアート活動を行いました。今回は,今までの活動の総まとめとして,ワークシートに自然素材で色づけをした後,アーティストの先生が自然素材の紙粘土で制作した屋久島のパネルに,これまた自然素材の絵の具で青く色づけをしました。クレム先生は屋久島を訪れ,様々なインスピレーションを感じるの出そうです。

 この作品はクレム先生と山王小のみんなで創り上げる最後の作品です。5年生が参加したのは屋久島の海を表現するパートでした。クレム先生と山王小のみんなでどんな作品ができあがるのかとても楽しみです。

みんな大好きとなりのスタジオ

画像1画像2
 毎週火曜日は「となりのスタジオ」のアーティストの先生が来校し,いろいろな楽しい創作活動を用意して下さいます。6月29日は自然素材の糊や絵の具を用いて,板に昆虫を描く活動を行いました。紙粘土は以前にマリーゴールドのポットカバーに使っていた新聞紙,糊は米,絵の具はコーヒーやマリーゴールドなどでできています。
 はじめはおそるおそるさわっていた児童たちも,「紙粘土気持ちいい!!」「この黄色い色はカレーの匂いがするよ。」と,すぐに夢中になって創作活動に取り組んでいました。ちょうちょやカタツムリ,テントウムシなどカラフルで楽しい作品ができました。

初めての調理実習

画像1画像2画像3
 6月29日(火)家庭科の時間に調理実習をしました。初めての調理実習ですので,家庭科室の使い方や身支度,調理用具の場所,包丁やまな板の運び方などひとつひとつ確認をしました。
 今日は,ジャガイモやにんじんの切り方を練習しました。ジャガイモは学校の花壇で理科の実験用に育てた物を使いました。新型コロナウイルス感染症防止のために,切るだけの活動でしたが,みんな真剣に一生懸命に取り組んでいました。
 学習したことを活用して,ご家庭で実際に楽しく調理してみて欲しいと思います。

取手市美術作家展ギャラリーツアー

画像1画像2
 6月16日(水)山王小学校の5,6年生が取手市美術作家展に招待していただき,美術展を見学しました。美術展には,油絵をはじめ,日本画,写真,書道,陶芸,現代アートなど幅広い作品が展示され,作家の先生から作品について説明をしていただいたり,缶ジュースのプルトップで作った衣類を着せていただいたり,楽しい体験ができました。初めて本格的な展覧会を見学した児童も,好きな作品に出会うことができました。静かな雰囲気の中,迫力のある美術品を見学し,落ち着いた気持ちも味わうことができました。
是非,ご家庭のみなさんも足を運んでみてください。

生まれて初めて!!田んぼに入ったよ

画像1画像2画像3
 山王小学校では毎年,地域に住む方のご協力で,田植えと稲刈りの体験をさせていただいています。6月11日(金)は5,6年生が学校の近くの水田をお借りして,田植えの体験をしました。
 初めに水田のオーナーの方から,苗の植え方を教えていただきました。あらかじめ水田に線を引いておいていただき,線と線の交わるところを1列に並んで植えていきます。腰に苗を植えたかごを結びつけ,靴下をはいて田んぼに入ります。ほとんどの児童が田んぼに入るのは初めてです。「やだー気持ち悪い!!」はじめはみんなおそるおそる田んぼに入ります。しかし,さすが山王の子供たちです。すぐに足下の感覚になれ,上手に苗を植え始めました。だんだん楽しくなってきて,植え終わるころには田植え姿もかっこよかったです。
 オーナーの方のお話では,山王小の児童は田植えがとても丁寧で,後で植え直したりすることは全くないそうです。児童からも「楽しかった。」「もっとやりたかった。」「稲刈りも楽しみ。」などの言葉がたくさん聞けました。素晴らしい体験をさせて下さったオーナーの方,ありがとうございました。

サツマイモ畑の草取りをしました

画像1画像2
 山王小学校では畑でサツマイモを育てています。秋にはたくさんのサツマイモが収穫できて,児童の家庭だけでなく,普段お世話になっている地域の方にも収穫したサツマイモをプレゼントしています。今年も5月に1年生から4年生の児童が苗を植えました。ところがその畑の地面を覆うように,びっしりと雑草が生えてしまいました。まだ草丈は伸びていませんが,このまま放っておくと大変です。そこで,全校で協力して,畑の草取りをすることにしました。
 6月11日は2,3年生と5年生が草取りをしました。畝にそって,1列に並び,みんなで草取りをします。土も軟らかく,素手で気持ち良く抜けました。サツマイモの苗に根もとの雑草は特に丁寧に抜かないと,サツマイモが成長しなくなってしまします。みんなで一生懸命取り組みました。特に5年生は高学年として,一輪車でとった草を運んだり,袋に詰めたり,熱心に取り組みました。とても頼もしい姿でした。

しおれたインゲンを救え!!

画像1画像2
 5年生は理科の学習で,プラスチックカップの中で発芽させ,成長を観察していたインゲンマメがしおれてしまいました。児童は「肥料をあげていないからだ。」と言います。今までは,水をあげて日向において,元気に育っていたのですが・・・。そこで,インゲンマメの種の中の秘密を調べてみることにしました。
 新しいインゲンの種を割ってみると,これから葉や茎や根になる部分が小さく見えました。次に「ヨウ素液」とい魔法の液体を種にかけてみます。すると種の色が青紫色に変化しました。ヨウ素液は成長のための養分(デンプン)に反応します。しおれてしまったインゲンの子葉にヨウ素液をかけても何の変化もありません。しおれてしったインゲンは種の養分がなくなってしまったようです。
 そこで,大きな容器に入れ替え,肥料もあげました。翌日はしおれたインゲンもすっかり元気になっていました。めでたし,めでたし。

マリーゴールドの植え替え

画像1画像2
 6月8日(火)となりのスタジオで育てているマリーゴールドが大きくなってきたので,素焼きの鉢に植え替えをしました。素焼きの植木鉢にネットを敷いて少し土を入れ,ポットからマリーゴールドを移して,さらに土を入れて安定させます。たっぷりと水をやって終了です。きれいに花を咲かせているものもあれば,枯れてしまったものもあります。枯れてしまった花も大切に摘み取り,かごに入れて乾燥させます。後で色をとるそうです。
 となりのスタジオでは,マリーゴールドだけでなく,稲も育てています。スタジオの植物がこれからどんなアートに変身してくのか,まだ誰も分かりません。「何だろう」「どうなるのだろう」というワクワク感を楽しみたいと思います。

全国歯磨き大会

画像1画像2画像3
 6月4日(金),全国歯磨き大会があり、ビデオを見ながら,歯と歯ぐきの健康について学習しました。これは,国内だけでなく,アジアの国々でも行われている歯磨きのイベントだそうです。
 健康な歯ぐきの状態や正しい歯ブラシの使い方,フロスの使い方について学びました。自分の歯ぐきの状態を確認し,ビデオを見ながら正しい歯ブラシの使い方を練習しました。小学生でも約35パーセントの児童に歯肉炎の症状が見られるそうです。山王小学校の5年生は毎日の歯磨きだけでなく,毎日フロスを使っている児童も何人かいて,意識の高さがうかがえました。正しい歯磨きの習慣を身に付け,歯と歯ぐきの健康を保ってほしいと思います。

メダカ誕生

画像1
 5月31日(月)クラスのメダカが誕生しました。昨年は水カビが発生してしまい,うまくいきませんでした。何度も失敗し,いろいろな人からアドバイスをもらいました。児童もメダカのたまごのことを一生懸命調べました。2年がかりでやっとメダカを誕生させることができました。感激です。

顕微鏡をのぞいてみたよ

画像1画像2画像3
 6月3日(木)理科の時間に双眼実体顕微鏡の使い方を学習しました。顕微鏡の持ち方や置く場所の注意点,顕微鏡のそれぞれの部分の名称を覚え,顕微鏡を準備します。初めて顕微鏡を持つ児童も多く,ドキドキしながら顕微鏡に触っていました。
 藤の実の断面や,小さな葉っぱ,花びらなど,それぞれの児童が集めてきた物をペトリ皿に置き,ステージにセットします。上手に顕微鏡のピントを合わせると,びっくり!!今まで見たことのない顕微鏡の世界が広がりました。とても美しい,不思議な世界でした。
 5年生は花粉やみょうばんの結晶などの学習で顕微鏡を活用します。どんな世界がのぞけるのか楽しみです。

稲の塩水選をしました

画像1画像2
 5年生は総合的な学習の時間に稲作について勉強しています。6月1日の総合的な学習の時間に稲の塩水選をしました。籾を塩水に入れて,底に沈んだ重く、質のよい籾を選びます。それを2日〜3日間水につけて,もう一度乾かしてから種まきをするそうです。農家の方は3月の終わり頃にする作業だそうです。上手く発芽して育ったら,バケツやプランターで育ててみようと思っています。

5年図工 糸のこで木材を切ってみよう!

画像1画像2画像3
前回の図工の授業で、電動糸のこぎり、通称“糸のこ”の準備・片付けの仕方を学習した5年生。今回は、糸のこを使って木材を切る練習をしてみました!

安全に、上手に切るポイントを確認した後、木材を直線や曲線で切ってみました。はじめのうちは緊張した面持ちの子供たちでしたが、だんだん慣れてくると…
「おぉ!きれいに切れた!」
「カーブ上手だね!」
「糸のこ、楽しい!」
と、糸のこで切る喜びや楽しさを実感できたようです。
木くずのなどの片付けも、協力して行うことができました。

次回はいよいよ作品づくりに取り掛かりますよ〜!

読書発表会をしました。

画像1画像2
 国語の「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」の学習を通して,みんな海の生き物について興味をもつことができたので,いろいろな海の生き物について書かれている本を読んで,読書発表会を開きました。
 イルカやペンギン,深海の生き物について紹介したり,生命が海から生まれ,長い年月をかけて進化をしてきたことについてなど,それぞれの関心をもつ海な生物に関する発表がありました。また,性別が変わってしまう不思議な生き物,珊瑚の産卵,クラゲは1年間しか生きられない生き物である等,興味深い発表がばかりで,楽しい読書会となりました。
 特に環境問題についての気付きがたくさんありました。次の単元「環境問題について報告しよう」につなげ,さらに環境問題について意識を高められるようにしたいと考えています。

お茶のいれ方を学習しました。

画像1画像2画像3
 5月25日(火)家庭科の時間にお茶のいれ方の実習をしました。調理台の使い方やガスの付け方,食器や調理用具の扱い方の学習です。
 まずガスコンロに火を付ける練習をしました。2カ所の元栓を開けて押しながら器具栓をまわして火をつけます。おそるおそる器具栓をまわし,なかなか火がつかない児童もいましたが,何度か練習し,簡単に付けられるようになりました。
 急須に茶葉を入れ,やかんで沸かしたお湯を少し冷まして注ぎ,1分くらい蒸らしてから,人数分の茶碗に少しずつ回しながら注ぎます。きれいな色にお茶が入りましたが,残念ながら,今日は飲めせん。「早くコロナウィルス感染症がおさまり,みんなでお茶会がしたいね。」と話しながら片付けました。お家でもお子様のいれたお茶を楽しんでいただけたらと思います。
 

5年図工 糸のこの使い方を知ろう!

画像1
先日の5年生の図工では、「電動糸のこぎり」の使い方を学習しました。
これまでは一般的なのこぎりを使っていましたが、直線でしか切れませんでした。しかし糸のこでは、直線に加えて曲線でも木材などを切ることができます。

便利な道具ではありますが、刃物ですので危険も伴います。そこで、前回の授業では、糸のこの準備・片付けの仕方を学びました。5年生の子供達は、最初は緊張しながら刃を取り付けていましたが、次第に慣れ、スムーズに落ち着いてセットすることができるようになりました。

次回は、糸のこを使って木材を切る練習をする予定です。

楽しかったよ,となりのスタジオ

画像1画像2画像3
 5月17日「となりのスタジオ」が行われました。今回はマリーゴールドの鉢植えにお気に入りの名前を付けて,新聞紙で作った鉢カバーを作って飾りました。イギリス人の先生の説明を聞いて鉢カバーを作るのが難しかったですが,みんな熱心に英語の説明を聞いて頑張って作りました。”Hello.””Thank you. ”などいろいろな言葉で先生とお話ができました。世界でたった一つの自分の鉢植えを大事に育てたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・お知らせ

保健だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)