大掃除をしました。

画像1
画像2
 12月17日(金)
 冬休み前の大掃除と愛校作業をしました。

 高い所のほこりをとったり、廊下の黒ずみを丁寧にこすり取ったり、
 ワックスをかけたり、一生懸命取り組みました。

 「協力してできたよ。」
 「腕が痛くなるくらいこすったよ。」

 きれいになった学校を見て、みんな満足そうでした。

伝えたい、心に残る言葉

 国語の時間に、
 「みんなに伝えたい言葉」についてスピーチ発表をしました。

 自分の気持ちが聴いている人に伝わるように、心を込めて話しました。

 みんな心に響く素敵な言葉ばかりでした。
 児童のスピーチを聴き、心があたたかくなる素敵な午後の時間でした。

 全員のスピーチの様子は、撮影しました。
 ステキな、大切な宝物です。

画像1
画像2
画像3

振り子の実験をしました。

画像1画像2
 理科の時間に、振り子が一往復する時間と
 振り子の長さやおもりの大きさの関係について実験しました。

 いろいろと条件を変えて、振り子が10往復する時間を調べました。

 実験の結果、

・振り子の長さが長くなる 
 ⇒ 振り子が一往復する時間は「長くなる」。
・おもりふの重さを変える 
 ⇒ 振り子が一往復する時間に「変化なし」。

 ということが分かりました。

 5年生の予想は、
 「おもりが重くなると振り子がゆっくり動く」でしたので、

 予想が反してびっくりしていました。

 だから、実験っておもしろい。 
 自分で実際に確かめるって、大切ですね。

 しかも、みんなで協力して楽しく実験ができました。

振り子を作ってみたよ

画像1画像2
 理科では、振り子の学習がはじまります。

 第1時間目はビー玉とたこ糸で振り子を作ってみました。

 振り子の振り方がなかなか揃いません。

 「振り方を揃えるにはどうしたらいいのかな。」
 「糸を短くすればいいよ。」
 「ビー玉を大きくしてみよう。」    など、

 いろいろなアイディアが出てきました。

 次回の理科の時間に実験して確かめます。
 どのような結果になるのか、今から楽しみです。

マイタイムライン作りました。

画像1
画像2
画像3
 保健の学習で、
 洪水の時の安全な行動のしかたについて学習しました。

 取手市のハザードマップを通して、
 山王地区は洪水の危険のある地区だということが分かりました。

 茨城県マイタイムライン作成ツールを用いて、
 避難に向けてのタイムラインを考えました。

 「事前の準備が大切だと分かりました。」
 「家族ともう一度やってみます。」    など、

 防災について真剣に考えることができました。

5年図工 コロがるくんの旅

画像1
画像2
画像3
5年生の図工では、「コロがるくんの旅」という単元で、
ビー玉コースターを作っています。

何度もビー玉を転がしてみて、
どんなコースにするか考えながら取り組みました。

直線、カーブ、ジャンプ台、トンネル、分かれ道などなど、
それぞれいろいろな工夫が見られました。

友達同士でアドバイスをし合いながら、楽しく活動できました。
来週の完成を目指します。

理科の実験、楽しいよ

画像1
画像2
 理科の学習で溶け方の学習をしています。

 食塩やミョウバンの水溶液を蒸発皿にとり、
 ガスコンロで熱してみます。

 どんな事が起こるのかみんなドキドキです。

 次第に、蒸発皿に白い物が見えてきました。
 これが水溶液に溶けていた食塩やミョウバンです。

 「すごーい。」
 「できた。」

 溶けていた食塩やミョウバンを無事に取り出すことができて、
 みんな大満足。

 実験が大好きな5年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)