5年 初めてのミシン縫い

 2月22日の家庭科の時間に、
 初めてのミシン縫いの学習をしました。

 上糸のかけ方や下糸の出し方など、
 ミシンを使う準備の仕方を練習し、いよいよ布を縫い始めます。

 「クー。」という静かな気持ちのよい音がして、
 ぐんぐん縫うことができました。

 来週はナップザックの製作を始めます。
 感染症対策を万全にして学習していきます。
画像1
画像2

5年理科 電磁石

 理科の時間に電磁石の学習をしています。

 鉄の棒にビニールコイルを巻いて、電流を流すと、、、

 あら不思議! 磁石と同じように釘がくっつきました。

 「くっついた!くっついた!」

 スイッチを入れて電流を流し、釘がくっつくとみんな大喜び。

 「できないよ、どうしてかな?」

 お互いに助け合いながら、
 最後はみんな鉄の棒に釘をくっつけることができました。

 「今度はどんな実験するの。」

 実験が大好きな5年生です。
画像1

楽しい小物作り(5年)

 家庭科の時間に学習したなみ縫いやボタン付けを用いて、
 小物づくりに取り組んでいます。

 テッシュペーパーケースやコインケースなど、
 自分で選んだフェルトの生地に、
 ボタンをつけたり、アップリケをつけたりしながら
 作品作りを楽しんでいます。
画像1

防災訓練をしました(5年)

画像1
画像2
 1月21日(金)防災訓練があり、
 椚木消防署の消防士のみなさんも来て下さいました。

 火事を発見した時の、
 通報訓練や、水消火器の使い方の訓練を受けました。

 通報訓練では、
 電話に出ている方の指示にしたがって落ち着いて、
 必要な情報を知らせることが大切だということが分かりました。

 消火する時には、
 火事を発見したら、まず大きな声で周囲に火事を知らせ、
 消火器のホースを下に向けて、
 火の根元を狙って消火することを学びました。

 真剣に話を聞き理解し、一生懸命訓練に取り組むことができました。

5年 土器が焼き上がりました

画像1
画像2
 「大地からはじまること」の学習で作った
 土器が焼き上がりました。

 普段使っているようなコップやお皿とはちょっと違った仕上がりで、
 ざらざらして、黒く焦げているところもありました。
 一部が割れてしまってるものもありました。

 でも、薪を割り、土をこね、一所懸命作った
 世界でたった一つの作品です。

 楽しい活動の思い出がいっぱい詰まった土器。
 ずっと大切にします。

児童朝会がありました(5年生が運営)

画像1
画像2
画像3
 1月19日(水)児童朝会があり、
 図書委員会、保健委員会が発表をしました。

 保健委員会は、感染症予防のための注意点を発表しました。
 クイズを用いて、楽しい発表ができました。

 図書委員会は本の読み聞かせを行いました。
 聴いている人が話に引き込まれるような上手な読み聞かせでした。

 児童朝会の司会は5年生が行いました。
 元気に司会進行ができました。
 
 最高学年に向けて、頑張っている5年生。
 準備や後片付けも進んで行い、頼もしく感じます。

5年 書き初めをしました

画像1
画像2
画像3
 1月13日(木)、今年の書き初めをしました。

 今年は感染症対策のため、教室で実施しました。
 みんな冬休みに一生懸命練習してきました。

 今年一年しっかり学習が身につくように願いながら、
 心を落ち着けて取り組みました。

 どれも力強く立派な文字です。

 「家で書くよりいいのができたよ。」
 「今までで一番良く書けたよ。」など、

 満足のいく書を書き上げ、みんな満足そうでした。

大掃除をしました。

画像1
画像2
 12月17日(金)
 冬休み前の大掃除と愛校作業をしました。

 高い所のほこりをとったり、廊下の黒ずみを丁寧にこすり取ったり、
 ワックスをかけたり、一生懸命取り組みました。

 「協力してできたよ。」
 「腕が痛くなるくらいこすったよ。」

 きれいになった学校を見て、みんな満足そうでした。

伝えたい、心に残る言葉

 国語の時間に、
 「みんなに伝えたい言葉」についてスピーチ発表をしました。

 自分の気持ちが聴いている人に伝わるように、心を込めて話しました。

 みんな心に響く素敵な言葉ばかりでした。
 児童のスピーチを聴き、心があたたかくなる素敵な午後の時間でした。

 全員のスピーチの様子は、撮影しました。
 ステキな、大切な宝物です。

画像1
画像2
画像3

振り子の実験をしました。

画像1画像2
 理科の時間に、振り子が一往復する時間と
 振り子の長さやおもりの大きさの関係について実験しました。

 いろいろと条件を変えて、振り子が10往復する時間を調べました。

 実験の結果、

・振り子の長さが長くなる 
 ⇒ 振り子が一往復する時間は「長くなる」。
・おもりふの重さを変える 
 ⇒ 振り子が一往復する時間に「変化なし」。

 ということが分かりました。

 5年生の予想は、
 「おもりが重くなると振り子がゆっくり動く」でしたので、

 予想が反してびっくりしていました。

 だから、実験っておもしろい。 
 自分で実際に確かめるって、大切ですね。

 しかも、みんなで協力して楽しく実験ができました。

振り子を作ってみたよ

画像1画像2
 理科では、振り子の学習がはじまります。

 第1時間目はビー玉とたこ糸で振り子を作ってみました。

 振り子の振り方がなかなか揃いません。

 「振り方を揃えるにはどうしたらいいのかな。」
 「糸を短くすればいいよ。」
 「ビー玉を大きくしてみよう。」    など、

 いろいろなアイディアが出てきました。

 次回の理科の時間に実験して確かめます。
 どのような結果になるのか、今から楽しみです。

マイタイムライン作りました。

画像1
画像2
画像3
 保健の学習で、
 洪水の時の安全な行動のしかたについて学習しました。

 取手市のハザードマップを通して、
 山王地区は洪水の危険のある地区だということが分かりました。

 茨城県マイタイムライン作成ツールを用いて、
 避難に向けてのタイムラインを考えました。

 「事前の準備が大切だと分かりました。」
 「家族ともう一度やってみます。」    など、

 防災について真剣に考えることができました。

5年図工 コロがるくんの旅

画像1
画像2
画像3
5年生の図工では、「コロがるくんの旅」という単元で、
ビー玉コースターを作っています。

何度もビー玉を転がしてみて、
どんなコースにするか考えながら取り組みました。

直線、カーブ、ジャンプ台、トンネル、分かれ道などなど、
それぞれいろいろな工夫が見られました。

友達同士でアドバイスをし合いながら、楽しく活動できました。
来週の完成を目指します。

理科の実験、楽しいよ

画像1
画像2
 理科の学習で溶け方の学習をしています。

 食塩やミョウバンの水溶液を蒸発皿にとり、
 ガスコンロで熱してみます。

 どんな事が起こるのかみんなドキドキです。

 次第に、蒸発皿に白い物が見えてきました。
 これが水溶液に溶けていた食塩やミョウバンです。

 「すごーい。」
 「できた。」

 溶けていた食塩やミョウバンを無事に取り出すことができて、
 みんな大満足。

 実験が大好きな5年生です。

和の文化発表会をしました。

画像1
画像2
画像3
 国語で和菓子について学習したことをもとに、
 アメリカ出身の先生を教室に招待し、
 日本の文化について紹介しました。

 大子硯、結城紬、笠間焼、常陸太田市のうちわ、
 茨城の郷土料理、高崎だるま、会津絵ろうそく、
 遠野の昔話、宮大工の技術、日光彫り       など、

 その成り立ちや技術、
 特徴などについてパワーポイントにまとめて紹介しました。

 どのテーマも詳しく調べてあり、聞き応えのある発表でした。

 発表を通して、
 「うなずいて聞いてくれると安心。」、
 「質問や感想を言ってくれるのがうれしかった。」など、

 聞き手の姿勢により、分かりやすく伝わるということが分かりました。

 アメリカ出身の先生からは、
 ”How about you?(あなたはどう思う)”と聞かれた時に、
 自分の考えを伝え合うことが大切だということを
 教えていただきました。

 発表の後に、感想を伝えたり、質問し合ったり、
 たくさんの交流の場面のある発表会になりました。

整理整頓、気持ちよく過ごそう

画像1
画像2
画像3
 11月24日(水)。
 家庭科の時間に整理・整頓の学習をしました。

 早速、自分の机の中やロッカーの中を整理整頓しました。

 「こんなものが入ってる、これはいらないよね」
 「ロッカーの中の服はたたまなくちゃ。」など、
 みんなで話し合いながら整理・整頓をしました。

 きれいになった机の中や、ロッカーの中を見て、

 「使いやすくなったね。」
 「さっぱりいい気分。」と、みんな笑顔でした。

 いつもきれいに、さっぱり使えるように、
 これからも整理・整頓を心がけていきます。

水溶液の学習をしました。

画像1
画像2
 11月24日(水)。
 理科の学習で水溶液の学習をしました。

 食塩の入ったティーバックをビーカーにつるすと、
 メラメラと食塩が水に溶けていく様子がはっきり見えました。

 実験の結果、食塩の水溶液の重さは、
 水の量と食塩の量が合わさった重さだということが分かりました。
 みんな興味をもって、熱心に実験に取り組んでいました。
 
 「水溶液を蒸発させて食塩を取り出せるかな。」
 「冷やしたらどうなるの。」

 これからの学習が、とても楽しみな5年生の児童たちです。

頑張りました、持久走

画像1
画像2
画像3
 11月25日。暖かく、抜けるような青空の下、
 令和3年度山王小学校持久走大会が行われました。

 1年ぶりの持久走大会です。
 この日のために練習を重ねてきた児童もいて、

 朝から、「メダルとれるかな」、
 「苦手だけど、最後まで走りきれるといいな。」など、
 緊張している様子でした。

 10時25分。
 大勢の保護者の皆さんの見守る中、
 スタートラインにつきました。

 校庭を1周回って、学校の外に出ます。
 高学年は2キロメートルの距離ですが、
 8分から15分くらいで戻ってくることができました。

 ゴール前では、みんな息が荒く、苦しそうでしたが、
 最後の力を振り絞って頑張りました。
 早くゴールした児童が一生懸命、応援していました。
 
 児童の頑張る姿、励まし合う姿が見られた
 素晴らしい持久走大会でした。

 応援に来てくださった保護者の皆様、
 ボランティアをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

持久走の試走をしました。

画像1画像2
 11月19日(金)持久走大会の試走をしました。

 5、6年生は2キロメートルのコースを走ります。
 持久走に向けて、業間マラソンや体育に時間に練習をしてきました。
 自宅に帰ってから練習をしている児童もいます。

 今日の試走では、みんなつらくても頑張り通すことができました。
 来週の大会当日の子供たちの雄姿が楽しみです。

5年生 火災予防ポスター入選!

画像1
画像2
画像3
 5年生児童が、取手市火災予防ポスターコンクールにおいて、
 佳作となりました。【上の画像】

 おめでとう! (Congratulations!)

 取手アートギャラリーには、
 山王小5年生の作品が、6点展示されていました。【中の画像】

 山王キッズのあたたかな画風とメッセージに
 心あたたまりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)