5年図工 糸のこで木材を切ってみよう!

画像1画像2画像3
前回の図工の授業で、電動糸のこぎり、通称“糸のこ”の準備・片付けの仕方を学習した5年生。今回は、糸のこを使って木材を切る練習をしてみました!

安全に、上手に切るポイントを確認した後、木材を直線や曲線で切ってみました。はじめのうちは緊張した面持ちの子供たちでしたが、だんだん慣れてくると…
「おぉ!きれいに切れた!」
「カーブ上手だね!」
「糸のこ、楽しい!」
と、糸のこで切る喜びや楽しさを実感できたようです。
木くずのなどの片付けも、協力して行うことができました。

次回はいよいよ作品づくりに取り掛かりますよ〜!

読書発表会をしました。

画像1画像2
 国語の「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」の学習を通して,みんな海の生き物について興味をもつことができたので,いろいろな海の生き物について書かれている本を読んで,読書発表会を開きました。
 イルカやペンギン,深海の生き物について紹介したり,生命が海から生まれ,長い年月をかけて進化をしてきたことについてなど,それぞれの関心をもつ海な生物に関する発表がありました。また,性別が変わってしまう不思議な生き物,珊瑚の産卵,クラゲは1年間しか生きられない生き物である等,興味深い発表がばかりで,楽しい読書会となりました。
 特に環境問題についての気付きがたくさんありました。次の単元「環境問題について報告しよう」につなげ,さらに環境問題について意識を高められるようにしたいと考えています。

お茶のいれ方を学習しました。

画像1画像2画像3
 5月25日(火)家庭科の時間にお茶のいれ方の実習をしました。調理台の使い方やガスの付け方,食器や調理用具の扱い方の学習です。
 まずガスコンロに火を付ける練習をしました。2カ所の元栓を開けて押しながら器具栓をまわして火をつけます。おそるおそる器具栓をまわし,なかなか火がつかない児童もいましたが,何度か練習し,簡単に付けられるようになりました。
 急須に茶葉を入れ,やかんで沸かしたお湯を少し冷まして注ぎ,1分くらい蒸らしてから,人数分の茶碗に少しずつ回しながら注ぎます。きれいな色にお茶が入りましたが,残念ながら,今日は飲めせん。「早くコロナウィルス感染症がおさまり,みんなでお茶会がしたいね。」と話しながら片付けました。お家でもお子様のいれたお茶を楽しんでいただけたらと思います。
 

5年図工 糸のこの使い方を知ろう!

画像1
先日の5年生の図工では、「電動糸のこぎり」の使い方を学習しました。
これまでは一般的なのこぎりを使っていましたが、直線でしか切れませんでした。しかし糸のこでは、直線に加えて曲線でも木材などを切ることができます。

便利な道具ではありますが、刃物ですので危険も伴います。そこで、前回の授業では、糸のこの準備・片付けの仕方を学びました。5年生の子供達は、最初は緊張しながら刃を取り付けていましたが、次第に慣れ、スムーズに落ち着いてセットすることができるようになりました。

次回は、糸のこを使って木材を切る練習をする予定です。

楽しかったよ,となりのスタジオ

画像1画像2画像3
 5月17日「となりのスタジオ」が行われました。今回はマリーゴールドの鉢植えにお気に入りの名前を付けて,新聞紙で作った鉢カバーを作って飾りました。イギリス人の先生の説明を聞いて鉢カバーを作るのが難しかったですが,みんな熱心に英語の説明を聞いて頑張って作りました。”Hello.””Thank you. ”などいろいろな言葉で先生とお話ができました。世界でたった一つの自分の鉢植えを大事に育てたいと思います。

朗読の動画を作成しました。

画像1画像2画像3
 国語の時間に学習した「だいじょうぶ,だいじょうぶ」の音読をタブレットで撮影しました。おじいさんとぼくの優しさを描いたみんなが大好きなお話です。BGMを入れて音読するとテレビ番組のようになりました。「もっと大きな声で読んだ方が良かったかな。」
「座って撮影した方がぶれないでいいね。」「今度はもっと上手に撮りたい。」と更に良い動画にしたいと意欲をもっています。工夫を重ねて,素晴らしい動画に仕上げたいと思います。

新しいタブレットの使い方を学びました

画像1画像2画像3
 5月11日,ICTサポートの先生から,タブレットの使い方を教えていただきました。今日は,タブレットでメダカの卵の写真を撮り,タブレット上のノートに気付いたことを書き込み,クラスのみんなで共有しました。ノートに書いたものをデジタルテレビに映して,みんなで気付いたことを話し合ったり,自分のノートをオンライン上で先生に提出しました。初めての操作がたくさんありましたが,みんな集中して話を聞き,複雑な操作もきちんとできました。これからも色々な授業で使っていけそうです。繰り返し活用し,操作を身につけていきます。

メダカの卵がうまれたよ

画像1画像2画像3
 5月11日,登校してメダカの水槽の掃除をしていた児童が,メスのメダカがおなかに卵を付けているのを発見しました。卵を付けているメスを小さな入れ物にうつして,メスが卵を産むのを待っていると,休み時間に水草に卵がくっついていました。早速顕微鏡でメダカの卵を観察しました。初めて顕微鏡でメダカの卵を見て,みんな大興奮です。「どのくらいで赤ちゃんメダカが生まれるのかな?」「一週間くらいかな?」「2週間くらいかかるんじゃない?」みんなでメダカの孵化について予想を立てました。これから毎日観察していきます。無事に赤ちゃんメダカがみられるとよいと思います。

算数で課題発表をしました。

画像1画像2画像3
 算数の「図形の角の大きさ」の学習で,児童が自分で課題を決めて,発表する学習を行いました。三角形や四角形を敷き詰めてできる模様を工夫したり,難問に挑戦したり,自分でつくった形の内角の和を調べて発表したり,それぞれ工夫を凝らした楽しい発表会ができました。のタブレットを用いたり,デジタル教科書を用いたり,問題を出したり,一人一人が小さな先生になって発表することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)