5年理科 電磁石

 理科の時間に電磁石の学習をしています。

 鉄の棒にビニールコイルを巻いて、電流を流すと、、、

 あら不思議! 磁石と同じように釘がくっつきました。

 「くっついた!くっついた!」

 スイッチを入れて電流を流し、釘がくっつくとみんな大喜び。

 「できないよ、どうしてかな?」

 お互いに助け合いながら、
 最後はみんな鉄の棒に釘をくっつけることができました。

 「今度はどんな実験するの。」

 実験が大好きな5年生です。
画像1

楽しい小物作り(5年)

 家庭科の時間に学習したなみ縫いやボタン付けを用いて、
 小物づくりに取り組んでいます。

 テッシュペーパーケースやコインケースなど、
 自分で選んだフェルトの生地に、
 ボタンをつけたり、アップリケをつけたりしながら
 作品作りを楽しんでいます。
画像1

防災訓練をしました(5年)

画像1
画像2
 1月21日(金)防災訓練があり、
 椚木消防署の消防士のみなさんも来て下さいました。

 火事を発見した時の、
 通報訓練や、水消火器の使い方の訓練を受けました。

 通報訓練では、
 電話に出ている方の指示にしたがって落ち着いて、
 必要な情報を知らせることが大切だということが分かりました。

 消火する時には、
 火事を発見したら、まず大きな声で周囲に火事を知らせ、
 消火器のホースを下に向けて、
 火の根元を狙って消火することを学びました。

 真剣に話を聞き理解し、一生懸命訓練に取り組むことができました。

5年 土器が焼き上がりました

画像1
画像2
 「大地からはじまること」の学習で作った
 土器が焼き上がりました。

 普段使っているようなコップやお皿とはちょっと違った仕上がりで、
 ざらざらして、黒く焦げているところもありました。
 一部が割れてしまってるものもありました。

 でも、薪を割り、土をこね、一所懸命作った
 世界でたった一つの作品です。

 楽しい活動の思い出がいっぱい詰まった土器。
 ずっと大切にします。

児童朝会がありました(5年生が運営)

画像1
画像2
画像3
 1月19日(水)児童朝会があり、
 図書委員会、保健委員会が発表をしました。

 保健委員会は、感染症予防のための注意点を発表しました。
 クイズを用いて、楽しい発表ができました。

 図書委員会は本の読み聞かせを行いました。
 聴いている人が話に引き込まれるような上手な読み聞かせでした。

 児童朝会の司会は5年生が行いました。
 元気に司会進行ができました。
 
 最高学年に向けて、頑張っている5年生。
 準備や後片付けも進んで行い、頼もしく感じます。

5年 書き初めをしました

画像1
画像2
画像3
 1月13日(木)、今年の書き初めをしました。

 今年は感染症対策のため、教室で実施しました。
 みんな冬休みに一生懸命練習してきました。

 今年一年しっかり学習が身につくように願いながら、
 心を落ち着けて取り組みました。

 どれも力強く立派な文字です。

 「家で書くよりいいのができたよ。」
 「今までで一番良く書けたよ。」など、

 満足のいく書を書き上げ、みんな満足そうでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)