マリーゴールドの植え替え

画像1画像2
 6月8日(火)となりのスタジオで育てているマリーゴールドが大きくなってきたので,素焼きの鉢に植え替えをしました。素焼きの植木鉢にネットを敷いて少し土を入れ,ポットからマリーゴールドを移して,さらに土を入れて安定させます。たっぷりと水をやって終了です。きれいに花を咲かせているものもあれば,枯れてしまったものもあります。枯れてしまった花も大切に摘み取り,かごに入れて乾燥させます。後で色をとるそうです。
 となりのスタジオでは,マリーゴールドだけでなく,稲も育てています。スタジオの植物がこれからどんなアートに変身してくのか,まだ誰も分かりません。「何だろう」「どうなるのだろう」というワクワク感を楽しみたいと思います。

全国歯磨き大会

画像1画像2画像3
 6月4日(金),全国歯磨き大会があり、ビデオを見ながら,歯と歯ぐきの健康について学習しました。これは,国内だけでなく,アジアの国々でも行われている歯磨きのイベントだそうです。
 健康な歯ぐきの状態や正しい歯ブラシの使い方,フロスの使い方について学びました。自分の歯ぐきの状態を確認し,ビデオを見ながら正しい歯ブラシの使い方を練習しました。小学生でも約35パーセントの児童に歯肉炎の症状が見られるそうです。山王小学校の5年生は毎日の歯磨きだけでなく,毎日フロスを使っている児童も何人かいて,意識の高さがうかがえました。正しい歯磨きの習慣を身に付け,歯と歯ぐきの健康を保ってほしいと思います。

メダカ誕生

画像1
 5月31日(月)クラスのメダカが誕生しました。昨年は水カビが発生してしまい,うまくいきませんでした。何度も失敗し,いろいろな人からアドバイスをもらいました。児童もメダカのたまごのことを一生懸命調べました。2年がかりでやっとメダカを誕生させることができました。感激です。

顕微鏡をのぞいてみたよ

画像1画像2画像3
 6月3日(木)理科の時間に双眼実体顕微鏡の使い方を学習しました。顕微鏡の持ち方や置く場所の注意点,顕微鏡のそれぞれの部分の名称を覚え,顕微鏡を準備します。初めて顕微鏡を持つ児童も多く,ドキドキしながら顕微鏡に触っていました。
 藤の実の断面や,小さな葉っぱ,花びらなど,それぞれの児童が集めてきた物をペトリ皿に置き,ステージにセットします。上手に顕微鏡のピントを合わせると,びっくり!!今まで見たことのない顕微鏡の世界が広がりました。とても美しい,不思議な世界でした。
 5年生は花粉やみょうばんの結晶などの学習で顕微鏡を活用します。どんな世界がのぞけるのか楽しみです。

稲の塩水選をしました

画像1画像2
 5年生は総合的な学習の時間に稲作について勉強しています。6月1日の総合的な学習の時間に稲の塩水選をしました。籾を塩水に入れて,底に沈んだ重く、質のよい籾を選びます。それを2日〜3日間水につけて,もう一度乾かしてから種まきをするそうです。農家の方は3月の終わり頃にする作業だそうです。上手く発芽して育ったら,バケツやプランターで育ててみようと思っています。

5年図工 糸のこで木材を切ってみよう!

画像1画像2画像3
前回の図工の授業で、電動糸のこぎり、通称“糸のこ”の準備・片付けの仕方を学習した5年生。今回は、糸のこを使って木材を切る練習をしてみました!

安全に、上手に切るポイントを確認した後、木材を直線や曲線で切ってみました。はじめのうちは緊張した面持ちの子供たちでしたが、だんだん慣れてくると…
「おぉ!きれいに切れた!」
「カーブ上手だね!」
「糸のこ、楽しい!」
と、糸のこで切る喜びや楽しさを実感できたようです。
木くずのなどの片付けも、協力して行うことができました。

次回はいよいよ作品づくりに取り掛かりますよ〜!

読書発表会をしました。

画像1画像2
 国語の「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」の学習を通して,みんな海の生き物について興味をもつことができたので,いろいろな海の生き物について書かれている本を読んで,読書発表会を開きました。
 イルカやペンギン,深海の生き物について紹介したり,生命が海から生まれ,長い年月をかけて進化をしてきたことについてなど,それぞれの関心をもつ海な生物に関する発表がありました。また,性別が変わってしまう不思議な生き物,珊瑚の産卵,クラゲは1年間しか生きられない生き物である等,興味深い発表がばかりで,楽しい読書会となりました。
 特に環境問題についての気付きがたくさんありました。次の単元「環境問題について報告しよう」につなげ,さらに環境問題について意識を高められるようにしたいと考えています。

お茶のいれ方を学習しました。

画像1画像2画像3
 5月25日(火)家庭科の時間にお茶のいれ方の実習をしました。調理台の使い方やガスの付け方,食器や調理用具の扱い方の学習です。
 まずガスコンロに火を付ける練習をしました。2カ所の元栓を開けて押しながら器具栓をまわして火をつけます。おそるおそる器具栓をまわし,なかなか火がつかない児童もいましたが,何度か練習し,簡単に付けられるようになりました。
 急須に茶葉を入れ,やかんで沸かしたお湯を少し冷まして注ぎ,1分くらい蒸らしてから,人数分の茶碗に少しずつ回しながら注ぎます。きれいな色にお茶が入りましたが,残念ながら,今日は飲めせん。「早くコロナウィルス感染症がおさまり,みんなでお茶会がしたいね。」と話しながら片付けました。お家でもお子様のいれたお茶を楽しんでいただけたらと思います。
 

5年図工 糸のこの使い方を知ろう!

画像1
先日の5年生の図工では、「電動糸のこぎり」の使い方を学習しました。
これまでは一般的なのこぎりを使っていましたが、直線でしか切れませんでした。しかし糸のこでは、直線に加えて曲線でも木材などを切ることができます。

便利な道具ではありますが、刃物ですので危険も伴います。そこで、前回の授業では、糸のこの準備・片付けの仕方を学びました。5年生の子供達は、最初は緊張しながら刃を取り付けていましたが、次第に慣れ、スムーズに落ち着いてセットすることができるようになりました。

次回は、糸のこを使って木材を切る練習をする予定です。

楽しかったよ,となりのスタジオ

画像1画像2画像3
 5月17日「となりのスタジオ」が行われました。今回はマリーゴールドの鉢植えにお気に入りの名前を付けて,新聞紙で作った鉢カバーを作って飾りました。イギリス人の先生の説明を聞いて鉢カバーを作るのが難しかったですが,みんな熱心に英語の説明を聞いて頑張って作りました。”Hello.””Thank you. ”などいろいろな言葉で先生とお話ができました。世界でたった一つの自分の鉢植えを大事に育てたいと思います。

朗読の動画を作成しました。

画像1画像2画像3
 国語の時間に学習した「だいじょうぶ,だいじょうぶ」の音読をタブレットで撮影しました。おじいさんとぼくの優しさを描いたみんなが大好きなお話です。BGMを入れて音読するとテレビ番組のようになりました。「もっと大きな声で読んだ方が良かったかな。」
「座って撮影した方がぶれないでいいね。」「今度はもっと上手に撮りたい。」と更に良い動画にしたいと意欲をもっています。工夫を重ねて,素晴らしい動画に仕上げたいと思います。

新しいタブレットの使い方を学びました

画像1画像2画像3
 5月11日,ICTサポートの先生から,タブレットの使い方を教えていただきました。今日は,タブレットでメダカの卵の写真を撮り,タブレット上のノートに気付いたことを書き込み,クラスのみんなで共有しました。ノートに書いたものをデジタルテレビに映して,みんなで気付いたことを話し合ったり,自分のノートをオンライン上で先生に提出しました。初めての操作がたくさんありましたが,みんな集中して話を聞き,複雑な操作もきちんとできました。これからも色々な授業で使っていけそうです。繰り返し活用し,操作を身につけていきます。

メダカの卵がうまれたよ

画像1画像2画像3
 5月11日,登校してメダカの水槽の掃除をしていた児童が,メスのメダカがおなかに卵を付けているのを発見しました。卵を付けているメスを小さな入れ物にうつして,メスが卵を産むのを待っていると,休み時間に水草に卵がくっついていました。早速顕微鏡でメダカの卵を観察しました。初めて顕微鏡でメダカの卵を見て,みんな大興奮です。「どのくらいで赤ちゃんメダカが生まれるのかな?」「一週間くらいかな?」「2週間くらいかかるんじゃない?」みんなでメダカの孵化について予想を立てました。これから毎日観察していきます。無事に赤ちゃんメダカがみられるとよいと思います。

算数で課題発表をしました。

画像1画像2画像3
 算数の「図形の角の大きさ」の学習で,児童が自分で課題を決めて,発表する学習を行いました。三角形や四角形を敷き詰めてできる模様を工夫したり,難問に挑戦したり,自分でつくった形の内角の和を調べて発表したり,それぞれ工夫を凝らした楽しい発表会ができました。のタブレットを用いたり,デジタル教科書を用いたり,問題を出したり,一人一人が小さな先生になって発表することができました。

色々な先生と勉強しています

画像1画像2画像3
 山王小学校の5年生は社会,英語,図工で教科担任制を行っています。また,算数では担任の他に教頭先生が授業に入って一緒に学習しています。専門性の高い授業を受けることができて,児童も教科担任制の授業を楽しみにしています。

児童朝会がありました。

画像1画像2画像3
 4月20日(水)児童朝会がありました。今回の児童朝会は山王小学校の委員会活動の紹介です。楽しい委員会クイズなどがあり,低学年の児童も楽しめる内容でした。
 5年生も委員長のアシスタントとして発表に参加しました。高学年として,学校の中ででの役割が少しずつ多くなってきました。何事にも意欲的な5年生。これからの活躍が楽しみです。

避難訓練がありました。

画像1画像2
 4月16日(金)今年初めての避難訓練がありました。今回のめあては避難経路の確認です。理科室から火災が発生し校庭に避難するという想定で行いました。
 最後まで放送をきちんと聞き,「おさない,かけない,しゃべらない,もどらない」の約束を守って行動することができました。いざという時に,落ち着いて命を守る行動ができるように,これからも真剣に訓練に取り組んでいきます。
 訓練の後、みんなで協力して昇降口の清掃を行いました。さすがは5年生です。高学年として頑張っています。

体力テスト、ついたかな?

画像1画像2画像3
 体育の時間に体力テストを行っています。これまでに50m走,反復横跳び、立ち幅跳び,上体起こしなどの種目を行いました。みんな昨年より記録と上げようと頑張っています。
 5年生は体を動かすことが大好きで,野球やバドミントン,空手,水泳,体操など色々なスポーツを経験しています。休み時間も外で遊ぶことが大好きです。給食も残さずきれいに食べることができます。よく食べ,よく遊び,よく寝て健康な体を作って欲しいと思います。

新しい英語の先生と勉強したよ

画像1画像2画像3
 4月9日,5年生になって初めての英語の授業がありました。今年から英語はアメリカからやってきた専任の先生と勉強をします。先生の自己紹介を聞いて,先生がピカチュやディズニーランドが好きなこと,ジャグリングやコンピュターが得意なことが分かりました。「初めての先生で緊張したけど,とってもおもしろかったよ。」「先生はあんなプログラミングができてすごいな。」「名前を覚えてもらったよ。」と新しい出会いがとてもうれしい5年生でした。これからどんどん英語を覚えていくのが楽しみです。

頑張っています5年生

画像1
 4月8日,入学式の会場の後片付けをしたり,1年生をむかえる会や通学班会議などがあったりました。また学級の中では,委員会を決定したり,学習の仕方を確認したり,初めての給食や清掃があったり,何となく慌ただしく,忙しい1日でした。その中でも,意欲的に仕事に取り組み,集中して学習に取り組み,休み時間は元気いっぱい遊ぶ5年生。
 お互いに自分の得意なところを生かし,苦手なところを補い合う場面もたくさん見られました。これから1年間,協力して仲良く生活していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)