整理整頓、気持ちよく過ごそう

画像1
画像2
画像3
 11月24日(水)。
 家庭科の時間に整理・整頓の学習をしました。

 早速、自分の机の中やロッカーの中を整理整頓しました。

 「こんなものが入ってる、これはいらないよね」
 「ロッカーの中の服はたたまなくちゃ。」など、
 みんなで話し合いながら整理・整頓をしました。

 きれいになった机の中や、ロッカーの中を見て、

 「使いやすくなったね。」
 「さっぱりいい気分。」と、みんな笑顔でした。

 いつもきれいに、さっぱり使えるように、
 これからも整理・整頓を心がけていきます。

水溶液の学習をしました。

画像1
画像2
 11月24日(水)。
 理科の学習で水溶液の学習をしました。

 食塩の入ったティーバックをビーカーにつるすと、
 メラメラと食塩が水に溶けていく様子がはっきり見えました。

 実験の結果、食塩の水溶液の重さは、
 水の量と食塩の量が合わさった重さだということが分かりました。
 みんな興味をもって、熱心に実験に取り組んでいました。
 
 「水溶液を蒸発させて食塩を取り出せるかな。」
 「冷やしたらどうなるの。」

 これからの学習が、とても楽しみな5年生の児童たちです。

頑張りました、持久走

画像1
画像2
画像3
 11月25日。暖かく、抜けるような青空の下、
 令和3年度山王小学校持久走大会が行われました。

 1年ぶりの持久走大会です。
 この日のために練習を重ねてきた児童もいて、

 朝から、「メダルとれるかな」、
 「苦手だけど、最後まで走りきれるといいな。」など、
 緊張している様子でした。

 10時25分。
 大勢の保護者の皆さんの見守る中、
 スタートラインにつきました。

 校庭を1周回って、学校の外に出ます。
 高学年は2キロメートルの距離ですが、
 8分から15分くらいで戻ってくることができました。

 ゴール前では、みんな息が荒く、苦しそうでしたが、
 最後の力を振り絞って頑張りました。
 早くゴールした児童が一生懸命、応援していました。
 
 児童の頑張る姿、励まし合う姿が見られた
 素晴らしい持久走大会でした。

 応援に来てくださった保護者の皆様、
 ボランティアをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

持久走の試走をしました。

画像1画像2
 11月19日(金)持久走大会の試走をしました。

 5、6年生は2キロメートルのコースを走ります。
 持久走に向けて、業間マラソンや体育に時間に練習をしてきました。
 自宅に帰ってから練習をしている児童もいます。

 今日の試走では、みんなつらくても頑張り通すことができました。
 来週の大会当日の子供たちの雄姿が楽しみです。

5年生 火災予防ポスター入選!

画像1
画像2
画像3
 5年生児童が、取手市火災予防ポスターコンクールにおいて、
 佳作となりました。【上の画像】

 おめでとう! (Congratulations!)

 取手アートギャラリーには、
 山王小5年生の作品が、6点展示されていました。【中の画像】

 山王キッズのあたたかな画風とメッセージに
 心あたたまりました。

顕微鏡をのぞいたよ

画像1画像2
 10月8日(金)理科の時間に生物顕微鏡の使い方の学習をしました。

 休業中にオンライン授業で学んだ内容ですが、実際に触ってみて、のぞいて見るのは初めてです。
 
 まず、顕微鏡の各部分の名称や使い方の手順をおさらいしてから、いよいよあさがおのおしべやめしべを顕微鏡で観察します。

 初めはなかなか見つけることが難しかったのですが、ピントを合わせて、少しずつスライドガラスを動かすと、だんだんとめしべやおしべが見えてきました。

 まるい花粉が付いているのも分かります。

 「すごーい!!」
 「何だ、これは!!」

 みんな初めてのぞいた顕微鏡の世界にとても驚いた様子でした。

 次回はいよいよ花粉見る予定です。いったいどんな世界が見えるのか楽しみです。

稲刈り体験をしました

画像1画像2
 10月6日、地域の方の田んぼをお借りし、稲刈りの体験をさせていただきました。

 5年生にとっては初めての体験です。

 まず、地域の農家の方から鎌の持ち方や稲の刈り方、束ね方などを教えていただきました。初めはおそるおそる活動していた児童もすぐになれ、鎌を持つ手もかっこよかったです。

 児童にとって難しかったのは稲を束ねることです。農家の方や、6年生は稲束を作り藁でねじるだけで上手に束をまとめることができます。6年生に教えてもらいながら何とかまとめることができるようになりました。

 来年は今の4年生に教え、頼りになる先輩として活躍します!

大地から始まること

画像1画像2
 10月5日、東京藝術大学の先生方との「大地から始まること」が始まりました。大学の先生方から、山王の土を使い焼き物を作るという説明を聞き、朝からみんな楽しみにしていました。

 この日の活動は焼き物用の粘土に触ること、斧で薪をわることの二つでした。焼き物用の粘土は図工の粘土と違い、ざらざらとして堅く、しばらく触っているうちにだんだんと柔らかく扱いやすくなりました。

 皿やカップなどの形を作りましたが、最後にこわしてしまう事も児童にとっては驚きだった様子です。薪割りは児童にとって初めての体験です。斧の重さに驚いたようです。先生に手伝ってもらって何とか薪を割ることができました。

 「次は上手に薪を割りたいな。」
 「自分のカップがつくりたい。」と

みんな今から次の活動を楽しみにしています。

始まるよ、「大地から始まること」

画像1
 2学期から総合的な学習の時間に,
「大地から始まること」が始まります。今日は芸大の先生との出会いがありました。先生が焼いた土器を見せてもらいました。芸大の先生方はイタリア語や中国語も話せるそうです。活動を通して、英語以外の言葉を覚えるのも楽しみです。山王の大地からどのような楽しいことが始まるのでしょうか。みんな「大地から始まること」がとても楽しみです。

笑顔いっぱい分散登校

画像1画像2画像3
 9月28日(火)分散登校のため、教室に5年生の児童が戻ってきました。久しぶりの再会がうれしそうで、十分な距離を保ちつつ、みんなで楽しそうにお話をしていました。
 オンラインで行われた校長先生のお話も、いつもに増して真剣に耳を傾けていた児童たちです。「しっかりと感染症の対策をして、元気に学校に来るぞ」という強い思いが表れているようでした。
 

頑張ってます。リモート学習

 リモート学習が続いています。朝は一人一人の10秒スピーチで1日が始まります。10秒といっても,みんなその3倍くらい話してくれます。前の日に食べたものとか,したこととか,学校で会って話せな分,自分のことを話すことの喜びは大きい様子です。
 スピーチの後はもちろん大きな拍手。自分の顔が見えないので大きな拍手をしないと話し手には伝わりません。

 リモート授業では,「準備ができた。」「まだ待って。」「分かった。」など声や身振りでしっかり伝えることが必要です。自分の意思表示をしっかりする体験は児童にとって貴重だと思います。
 慣れないリモート学習でも,いろいろな操作を覚え,だんだんと普段と同じような授業ができるようになってきました。1日3時間ですが,ゲームをしたり,スピーチをしたり,できる範囲で友達と関わりながら学習しています。

 授業が終わるとみんなでラジオ体操して,1日は終了です。まだまだ続くリモート学習ですがが,少しでも「楽しいな」と思ってもらえるように願いながら,授業の準備をしています。

お気に入りの作品ができました

画像1
 7月16日(金)東京藝術大学との交流会2日目。昨日クレヨンで描いた「寝室に飾る絵」に絵の具で色を塗りました。自分の好きな物を好きなように描いているためか,作品に対して愛情をもち,心を込めてきれいに色を塗っていました。どれも色鮮やかな素敵な作品が仕上がりました。最後に一人一人先生から好評をいただき,みんな大満足でした。藝大の先生から,絵を描く喜びを教えていただきました。

東京藝術大学の先生に絵の描き方を教わったよ

画像1画像2画像3
 7月15日(木)東京藝術大学との交流会があり,大学の先生から,絵の描き方を教えていただきました。今日は,画用紙に大きな額を描き,「寝室に飾る絵」というテーマでみんなが自由に描きました。「朝,元気になりたいから明るい色を使おう。」「夜と朝の両方の絵を描こう。」など,一人一人が本当に自由に描きたいことを描きたいように描きました。みんなに協力してもらって,画用紙に細かい点をたくさん描いたり,クレヨンの色を指で一生懸命ぼかしたり,みんな個性的な作品ばかりです。明日は絵の具で仕上げていきます。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

頑張りました、奉仕作業

画像1画像2画像3
 7月14日(水)大掃除と奉仕作業がありました。5年生は教室の他,体育館やなかよし教室の清掃,ワックスかけに取り組みました。ワックスかけは4年生の冬から,奉仕行の度に全員が経験できるように交代で取り組んでいます。はじめはコツがつかめず,塗り残しがあったり,ムラになってしましましたが,次第に上手くモップを動かし,丁寧に作業ができるようになりました。体育館の清掃を担当した児童も,一生懸命働き,体育館の床がピカピカになりました。
 山王小学校は,児童数の少ない学校ですが、何でもみんなで協力して取り組んでいます。

初めてのお裁縫

画像1画像2画像3
 今5年生は,家庭科の学習でお裁縫の勉強をしています。前回はお裁縫箱の中身を確認し,いろいろなお裁縫用具の名前を覚えたり,針に糸を通す練習をしました。
 7月13日は,いよいよ実践です。はじめは,なみ縫いの練習をしました。ほとんどの児童が針を持って何かを縫う体験は初めてです。特に玉留めが難しく,何度も失敗して何とかできるようになりました。

 「なんだか上手にできるようになってきたぞ。」
 「お家でお母さんやおばあちゃんに教えてもらおう。」と,みんなお裁縫が大好きになった様子です。何でも新しい事に挑戦し,楽しめることは素晴らしいと思います。

思い出いっぱい,となりのスタジオ

画像1画像2画像3
 7月13日,となりのスタジオのアート活動を行いました。今回は,今までの活動の総まとめとして,ワークシートに自然素材で色づけをした後,アーティストの先生が自然素材の紙粘土で制作した屋久島のパネルに,これまた自然素材の絵の具で青く色づけをしました。クレム先生は屋久島を訪れ,様々なインスピレーションを感じるの出そうです。

 この作品はクレム先生と山王小のみんなで創り上げる最後の作品です。5年生が参加したのは屋久島の海を表現するパートでした。クレム先生と山王小のみんなでどんな作品ができあがるのかとても楽しみです。

みんな大好きとなりのスタジオ

画像1画像2
 毎週火曜日は「となりのスタジオ」のアーティストの先生が来校し,いろいろな楽しい創作活動を用意して下さいます。6月29日は自然素材の糊や絵の具を用いて,板に昆虫を描く活動を行いました。紙粘土は以前にマリーゴールドのポットカバーに使っていた新聞紙,糊は米,絵の具はコーヒーやマリーゴールドなどでできています。
 はじめはおそるおそるさわっていた児童たちも,「紙粘土気持ちいい!!」「この黄色い色はカレーの匂いがするよ。」と,すぐに夢中になって創作活動に取り組んでいました。ちょうちょやカタツムリ,テントウムシなどカラフルで楽しい作品ができました。

初めての調理実習

画像1画像2画像3
 6月29日(火)家庭科の時間に調理実習をしました。初めての調理実習ですので,家庭科室の使い方や身支度,調理用具の場所,包丁やまな板の運び方などひとつひとつ確認をしました。
 今日は,ジャガイモやにんじんの切り方を練習しました。ジャガイモは学校の花壇で理科の実験用に育てた物を使いました。新型コロナウイルス感染症防止のために,切るだけの活動でしたが,みんな真剣に一生懸命に取り組んでいました。
 学習したことを活用して,ご家庭で実際に楽しく調理してみて欲しいと思います。

取手市美術作家展ギャラリーツアー

画像1画像2
 6月16日(水)山王小学校の5,6年生が取手市美術作家展に招待していただき,美術展を見学しました。美術展には,油絵をはじめ,日本画,写真,書道,陶芸,現代アートなど幅広い作品が展示され,作家の先生から作品について説明をしていただいたり,缶ジュースのプルトップで作った衣類を着せていただいたり,楽しい体験ができました。初めて本格的な展覧会を見学した児童も,好きな作品に出会うことができました。静かな雰囲気の中,迫力のある美術品を見学し,落ち着いた気持ちも味わうことができました。
是非,ご家庭のみなさんも足を運んでみてください。

生まれて初めて!!田んぼに入ったよ

画像1画像2画像3
 山王小学校では毎年,地域に住む方のご協力で,田植えと稲刈りの体験をさせていただいています。6月11日(金)は5,6年生が学校の近くの水田をお借りして,田植えの体験をしました。
 初めに水田のオーナーの方から,苗の植え方を教えていただきました。あらかじめ水田に線を引いておいていただき,線と線の交わるところを1列に並んで植えていきます。腰に苗を植えたかごを結びつけ,靴下をはいて田んぼに入ります。ほとんどの児童が田んぼに入るのは初めてです。「やだー気持ち悪い!!」はじめはみんなおそるおそる田んぼに入ります。しかし,さすが山王の子供たちです。すぐに足下の感覚になれ,上手に苗を植え始めました。だんだん楽しくなってきて,植え終わるころには田植え姿もかっこよかったです。
 オーナーの方のお話では,山王小の児童は田植えがとても丁寧で,後で植え直したりすることは全くないそうです。児童からも「楽しかった。」「もっとやりたかった。」「稲刈りも楽しみ。」などの言葉がたくさん聞けました。素晴らしい体験をさせて下さったオーナーの方,ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)