5年生 理科「電磁石のはたらき」

画像1
画像2
 理科では、電磁石の学習に入りました。
 
 鉄くぎの周りに導線を巻いたものに電流を流すと、
 鉄のクリップがくぎにくっつき、
 磁石のはたらきをすることが分かりました。

 そして、この電磁石について、磁石との性質に違いがあるのかを調べました。

 
 すると!
 電磁石は磁石と同じように鉄をひきつけ、
 N極やS極があるけれど、
 磁石のはたらきをするのは、電流を流しているときだけ!

 という違いに気付くことができました。

 また、班によってS極とN極が左右逆になっていたことから、

 「なぜ、S極とN極が班によって違うのか。
  どのようにしたらS極とN極が変えられるのだろう。」という
 新たな疑問(課題)が浮かんだ子供たち。

 もちろん! 次回はその実験をすることになりました。

 子供たちの「???」がいっぱいの、
 楽しく充実した授業となりました。

5年生  書き初め大会

画像1
画像2
画像3
 5年生も、書き初め大会をしました。

 5年生は「強い決意」と書きました。
 新年の抱負をこめて、力強くのびのびした字を書くことができました。

5年生 家庭科「生活を変えるチャンス!」

画像1
画像2
画像3
 家庭科では、冬休みの宿題でやってきた実践レポートの発表を行いました。

 実践レポートは、
 自分の身の回りや生活を振り返って見つけた課題の解決方法を、
 これまでの学習から考え、実践し、報告するものです。

 「仕事で朝忙しいお母さんに、ゆでる調理で朝食を作ってあげる。」
 「おばあちゃんが掃除を大変そうにしていたから、
  代わりにやってあげる。」
 「部屋を整理整頓して、気持ちよく過ごせるようにする。」
 「みんなが使う玄関をきれいに掃除する。」などなど、


 どの実践も自分や家族の暮らしをよりよくするために
 工夫されたものばかりでした。

 振り返りでは、家族に喜んでもらえたことや、
 さらに工夫できそうなことなどを話していました。

 この宿題に限らず、学校で学んだことを
 どんどん生活に生かしていってほしいと思います。

5年生 学級活動 「新年の抱負」

画像1
画像2
画像3
 冬休みが明け、2023年の学校生活がスタートしました。

 卯年の今年、5年生は年女・年男です。
 目標に向かって、うさぎのようにジャンプし、
 ステップアップしていけるように、新年の抱負を決めました。

 「少しむずかしいけれど、達成できそうな目標」設定をするために、
 何にしようか悩みながらも、全員が目標を決め、
 良いスタートを切ることができました。

 また、冬休みの出来事や思い出についてのスピーチも行いました。
 元気に充実した冬休みを過ごすことができたようです。

 5年生も残り3か月、みんなで力を合わせて頑張っていきます。

5年生 家庭科 「物を生かして住みやすく」

画像1
画像2
 今年も終わりに近づいてきて、
 5年生の家庭科では「物の整理整頓」について学びました。

 「一番身近なところで、
  散らかりやすいところはどこですか?」という問いに対し、

 全員が声をそろえて

 「お道具箱!」

 ちょうど散らかっている頃だったようです。

 散らかっていると困ることについて考えた後、
 整理整頓のための改善策を考えました。

「整理」とは、、、
  必要な物かどうかを仕分け、不要なものを処分すること

「整頓」とは、、、
  使いやすい場所に置くこと   だと知り、

 どこに置けば使いやすいのかを考えました。

 最後には、学んだ知識を生かし、お道具箱の整理整頓をしました。
 大人でも、「なるほど〜」と勉強になる学習でした。

 「これは奥にあったけど、最近よく使うから手前に置こう。」
 「これはいらないから処分しよう。」などと、考えながら整理整頓することができました。

 すっきりとしたお道具箱になり、使いやすくなったと喜ぶ姿も見られました。

 冬休みにお道具箱を整理整頓する、という宿題は、今年はなくても大丈夫そうです。
 

5年生 家庭科「ミシンにトライ!」

画像1
画像2
画像3
 家庭科では、ミシンでエプロンを製作中です。

 回数を重ねるごとにミシンの扱いにも慣れてきて、
 完成が近づいてきました。

 時には、縫う場所を間違えてしまったり、
 曲がってしまったりすることもありますが、
 互いに教え合いながら失敗にめげずに製作しています。

 ミシンの操作初体験にしては、上出来です。
 
 早く縫い終わった人は、
 ポケットもミシンで縫い付けています。

 ポケットが使いやすい場所や、大きさや形についても、
 友達と相談しながら作業している姿が見られました。

5年生 理科「ふりこの動き」

画像1
画像2
画像3
 理科ではふりこの動きについて学習しました。

 「ふりこが1往復にかかる時間は何によって変化するのか」
 という問いに対して、
 ふりこの長さ、おもりの重さ、
 振れ幅によって変化するのではないかとの仮説が立ちました。

 そこで、自分が思う仮説を各自実験で確かめました。

 実験で得たデータは、
 タブレットPCの表計算ソフトに入力し、グラフにしました。

 予想通りのものもあれば、
 予想がくつがえされたものもあったようです。

 それが実験の醍醐味ですね。
 この後、各自の実験結果をまとめ、考察を行います。

5年生 家庭科 「ミシンにトライ!」

画像1
画像2
画像3
 家庭科ではエプロンの製作を行っています。

 今回は、アイロンがけをして、
 ぬいしろの折り目を付け、しつけをぬいました。

 アイロンの安全な使い方に気を付けながら
 丁寧に作業をすることができました。

 今後は、ボビンにした糸を巻き、
 いよいよミシンで縫っていく予定です。

 道具の扱い方に慣れること、
 手作りのよさを実感すること、、、

 たくさん学んでほしいです。

5年生 総合的な学習「お米作りについて」

画像1
画像2
画像3
 バケツやプランターで栽培した稲の
 もみすりをしました。

 前回はグループに分かれて脱穀、もみすりを行いましたが、
 今回は全員で輪になって、和気あいあいと行いました。

 30分以上作業を行っても、まだ1カップ分残っています。

 「玄米がこんなにたまった!」と喜ぶ声と、
 「疲れた〜!腰がいたい!」という声とが入り乱れ、

 手作業の大変さが身に沁みたひと時となりました。

 食べ物を「いただきます」と感謝する
 日本の文化のすばらしさも、感じますね。
 

5年生 算数「正多角形と円」

画像1
画像2
 5年生の算数では、正多角形と円についての学習を行っています。

 これまで、円を使って
 正多角形をどのように作図することができるのかを考えてきました。

 今回の授業では、
 円周の長さと直径の長さの関係について、
 身近なものの長さを図りながら探りました。

 結果を共有するのは次回に持ち越しとなりましたが、
 調べながらだいたいの関係に気づき始めていました。

4・5・6年生「スマホ・ケータイ安全教室」

画像1
画像2
 オンラインでスマホ・ケータイ安全教室を行いました。
 SNSを使ったメッセージのやりとりなど、直接会わないときのコミュニケーションで注意しなければならない点や、個人情報を公開しないように気を付けること、スマホに振り回されないようにするための利用時間や使い方のルールについて、事例をもとに学びました。

 SNSに投稿したりすることにはあまり馴染みがなくても、メッセージのやり取りや、夢中になってスマホやタブレットを約束の時間よりも使いすぎてしまうことには、多くの子が心当たりがあるようでした。

 感想には、
 「直接会わず、メッセージだけでやりとりするときには、気持ちのすれ違いがおきないようにできるだけ詳しく言葉にすることが大切だということが分かった。」
 「文字だけで会話をするときは、送る前に内容を確認してから送ることに気を付けたい。」
 「SNSには個人情報を載せないように気を付けようと思った。」
 「平日や休みの日にスマホやタブレットを使いすぎないようにしようと思った。」
 などの気づきが書かれていました。

5年生 国語 「伝えたい、心に残る言葉」

画像1
画像2
画像3
 国語では、相手の印象に残るように話すために、
 話の構成や表現をどのように工夫すれば良いのかについて学び、
 心に残った言葉について伝えるスピーチを作成してきました。

 そして、今回はそのスピーチを披露しました。

 最初に聞き手に問いかけをしたり、
 自分の気持ちの変化を丁寧に語ったり、
 表現を少し変えて繰り返したりするなどの
 工夫をこらしたスピーチに、全員真剣に耳を傾けていました。

 スピーチを披露した後は、
 互いに良いところを伝え合いながら、
 自分の伝えたかった内容をしっかりと
 相手に伝えられたかどうかを確認しました。

5年生 理科 「ものの溶け方」

画像1
画像2
画像3
 理科では、ものの溶け方について学習をしています。

 この日は、水にものが溶ける前と、溶けた後では、
 全体の重さが変化するのだろうか、

 水にものがとける量には限界があるのかどうか 

 について、実験を行って調べました。

 水溶液の実験の際の注意点に気を付けながら実験を進めました。

 その結果、

 ・ものが溶ける前と、とけた後では
  全体の重さが変わらないこと

 ・ものの溶ける量には限界があることが分かりました。


 また、実験を通して、
 ものによって溶けやすさが異なることも実感できました。

5年生 家庭科 「ミシンにトライ!」

画像1
画像2
 家庭科では、布の作品をミシンで製作する準備をしています。

 今回の授業では、エプロンの製作に使う布の特徴を調べ、
 製作の手順を学びました。

 同じエプロンでも、使われ方で布の素材がちがっていることには、
 子供たちは、気付いていなかったようです。

 また、布の端の後始末の大切さも学びました。

 
 布を広げ、エプロンの寸法を確認します。

・身長に合う長さかな?
・ポケットの位置はどこがいいかな? などと、

 作品のイメージを広げることもできました。

5年生 総合的な学習 「お米作りについて」

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では、
 プランターで育てた稲の脱穀や、もみすりを行いました。

 空き瓶やおわん、
 割りばしなどの身近なものでも脱稿やもみすりができること、
 手作業は、とても大変だということを知ることができました。

 1時間という短い時間では、
 すべてのお米のもみすりを行うことができなかったので、
 次回もまた取り組みます。

5年生 図画工作「動きの不思議」

 図画工作では、「動きの不思議」という題材にチャレンジした。
 
 ねらいは、人の面白い動きを大きくとらえ、工夫して表現すること。

 みんなで作った円の中心に立った人が、
 面白い動作を考えて行い、
 その動作から感じ取ったことを、
 様々な色や線で表現することができました。

 おもしろそうですが、
 なかなか、むずかしくもあります。

 描いた絵は、互いに見合い、
 同じ動作でも、
 表現の仕方が人によって全く違うという面白さを、
 感じることができました。

 表現のしかたがちがう、感じ方もちがう、
 一人一人が自分の個性や感性をを大切にしているとも言えます。

 素直に表現できること、すてきです。
画像1
画像2
画像3

5年生 業間ジョギングスタート!

画像1
画像2
画像3
 持久走大会に向けて、業間ジョギングがスタートしました。

 初日ということで、ゆっくりのペースで走っていたり、
 途中で歩きながらも最後まで止まらずに
 頑張っていたりする様子が見られました。

 練習が終わった後には、
 「持久力ってどうやったらつくんだろう?」
 「調べてみれば?」という会話も聞こえてきました。
 
 何事にも疑問「???」をもち、
 その疑問を解決「!!!」しようとする姿勢、
 さすが、山王キッズ、すばらしいです。


 持久走大会本番まで、
 しっかりと走って体力をつけていってほしいと思います。

5・6年生 家庭「食品ロスを減らそう」

 5・6年生合同で、
 スーパーマーケット「カスミ」の職員の方による
 出前授業を受けました。

 食品ロスを減らすために、
 店舗で行っている取組や、家庭でできることなどについて学び、
 最後には食品ロス削減のメッセージをこめたPOP作りを行いました。

 野菜の食品ロスが多く、
 栄養が含まれた皮や芯の部分が
 たくさん捨てられてしまっていることや、
 少しでも野菜を長持ちさせる方法があることを知り、
 それらをPOP作りにまとめることができました。

 家庭でも、得た知識を活用してくれるとうれしいです。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会「オンライン工場見学」

 クボタ筑波工場のオンライン工場見学がありました。

 今は、現地に行って工場見学しなくても
 オンラインでも十分見学が楽しめます。
 
 トラクターなどの農業用車を生産する過程を映像で見たり、
 クイズを楽しみました。

 「思ったより働いている人の数が少なかった。」
 「作業するロボットの数が多かった。」
 「とてもたくさんの工程があって大変だ。」などの

 率直な感想をつぶやきながら、映像に夢中になっていました。

 大きな製品を工場で生産するときの工夫や、
 注意点、はたらく人々の苦労などを学ぶことができました。

画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科「ゆでる調理をしよう」

画像1
画像2
画像3
 家庭科の授業で、ゆでる調理の実習を行いました。

 水からゆでる野菜と、
 お湯からゆでる野菜について学んだことを活かし、
 指定された材料を使った、ゆでる調理のメニューを
 グループで相談して作りました。

 ゆでる調理メニューとは、、、
 ポテトサラダや茹でブロッコリー、ゆで卵など。

 グループで協力しながら、
 美味しいポテトサラダやブロッコリーと
 ゆで卵のサラダを作り、味わうことができました。

 また、野菜をゆでる前とゆでた後で、
 色や香り、味などが変化することに気付くことができました。

 カラフルな三角巾がステキな5年生。
 立派なコックさんに見えますよ!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 薪割り9:00
クラブ
2/7 大地からはじまること
2/8 委員会
English Day
2/10 取手市小中学生プレゼンテーションフォーラム

学校便り・お知らせ

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

English Times(英語だより)

行事予定