4・5・6年生「スマホ・ケータイ安全教室」

画像1
画像2
 オンラインでスマホ・ケータイ安全教室を行いました。
 SNSを使ったメッセージのやりとりなど、直接会わないときのコミュニケーションで注意しなければならない点や、個人情報を公開しないように気を付けること、スマホに振り回されないようにするための利用時間や使い方のルールについて、事例をもとに学びました。

 SNSに投稿したりすることにはあまり馴染みがなくても、メッセージのやり取りや、夢中になってスマホやタブレットを約束の時間よりも使いすぎてしまうことには、多くの子が心当たりがあるようでした。

 感想には、
 「直接会わず、メッセージだけでやりとりするときには、気持ちのすれ違いがおきないようにできるだけ詳しく言葉にすることが大切だということが分かった。」
 「文字だけで会話をするときは、送る前に内容を確認してから送ることに気を付けたい。」
 「SNSには個人情報を載せないように気を付けようと思った。」
 「平日や休みの日にスマホやタブレットを使いすぎないようにしようと思った。」
 などの気づきが書かれていました。

5年生 国語 「伝えたい、心に残る言葉」

画像1
画像2
画像3
 国語では、相手の印象に残るように話すために、
 話の構成や表現をどのように工夫すれば良いのかについて学び、
 心に残った言葉について伝えるスピーチを作成してきました。

 そして、今回はそのスピーチを披露しました。

 最初に聞き手に問いかけをしたり、
 自分の気持ちの変化を丁寧に語ったり、
 表現を少し変えて繰り返したりするなどの
 工夫をこらしたスピーチに、全員真剣に耳を傾けていました。

 スピーチを披露した後は、
 互いに良いところを伝え合いながら、
 自分の伝えたかった内容をしっかりと
 相手に伝えられたかどうかを確認しました。

5年生 理科 「ものの溶け方」

画像1
画像2
画像3
 理科では、ものの溶け方について学習をしています。

 この日は、水にものが溶ける前と、溶けた後では、
 全体の重さが変化するのだろうか、

 水にものがとける量には限界があるのかどうか 

 について、実験を行って調べました。

 水溶液の実験の際の注意点に気を付けながら実験を進めました。

 その結果、

 ・ものが溶ける前と、とけた後では
  全体の重さが変わらないこと

 ・ものの溶ける量には限界があることが分かりました。


 また、実験を通して、
 ものによって溶けやすさが異なることも実感できました。

5年生 家庭科 「ミシンにトライ!」

画像1
画像2
 家庭科では、布の作品をミシンで製作する準備をしています。

 今回の授業では、エプロンの製作に使う布の特徴を調べ、
 製作の手順を学びました。

 同じエプロンでも、使われ方で布の素材がちがっていることには、
 子供たちは、気付いていなかったようです。

 また、布の端の後始末の大切さも学びました。

 
 布を広げ、エプロンの寸法を確認します。

・身長に合う長さかな?
・ポケットの位置はどこがいいかな? などと、

 作品のイメージを広げることもできました。

5年生 総合的な学習 「お米作りについて」

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では、
 プランターで育てた稲の脱穀や、もみすりを行いました。

 空き瓶やおわん、
 割りばしなどの身近なものでも脱稿やもみすりができること、
 手作業は、とても大変だということを知ることができました。

 1時間という短い時間では、
 すべてのお米のもみすりを行うことができなかったので、
 次回もまた取り組みます。

5年生 図画工作「動きの不思議」

 図画工作では、「動きの不思議」という題材にチャレンジした。
 
 ねらいは、人の面白い動きを大きくとらえ、工夫して表現すること。

 みんなで作った円の中心に立った人が、
 面白い動作を考えて行い、
 その動作から感じ取ったことを、
 様々な色や線で表現することができました。

 おもしろそうですが、
 なかなか、むずかしくもあります。

 描いた絵は、互いに見合い、
 同じ動作でも、
 表現の仕方が人によって全く違うという面白さを、
 感じることができました。

 表現のしかたがちがう、感じ方もちがう、
 一人一人が自分の個性や感性をを大切にしているとも言えます。

 素直に表現できること、すてきです。
画像1
画像2
画像3

5年生 業間ジョギングスタート!

画像1
画像2
画像3
 持久走大会に向けて、業間ジョギングがスタートしました。

 初日ということで、ゆっくりのペースで走っていたり、
 途中で歩きながらも最後まで止まらずに
 頑張っていたりする様子が見られました。

 練習が終わった後には、
 「持久力ってどうやったらつくんだろう?」
 「調べてみれば?」という会話も聞こえてきました。
 
 何事にも疑問「???」をもち、
 その疑問を解決「!!!」しようとする姿勢、
 さすが、山王キッズ、すばらしいです。


 持久走大会本番まで、
 しっかりと走って体力をつけていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 大掃除(昼休み+5時間目)
3/15 卒業式予行(2,3時間目)
3/16 6年生13:20下校
3/17 卒業証書授与式
在校生11:20下校

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り