運動会、大成功!(5年生)

画像1
画像2
画像3
2022.05.29.

 待ちに待った運動会、暑さに負けず全力を出し切りました。

 競技や係の仕事に懸命に取り組む姿、下級生を優しく手伝う姿、
 5年生の素敵な姿がたくさん見られた運動会でした。

 たくさんの応援をありがとうございました。

 今日はゆっくりと体を休めて、
 また元気に学校に来てほしいと思います。

5年生 理科 メダカの孵化を直撃!

画像1
画像2
画像3
2022.05.25.

 観察日記をつけていたメダカのたまごが孵化間近となり、
 その瞬間をなんとしてでも見届けたいと、
 月曜日は1時間目から5時間目まで
 たまごの様子をモニターでライブ中継していたのですが、
 前年ながら、孵化しませんでした。

 
 ところが! 
 火曜日の観察後、
 給食の準備をしているときに、
 気が付かないうちに一匹孵化した稚魚がモニターに映りました。

 「今度こそ孵化する瞬間を見届けるぞ!」と、

 帰るときまでライブ中継しましたが、またもや見届けられず・・・


 しかし、なんと!
 子供たちが下校した約10分後、
 孵化しはじめているところに遭遇しました。

 慌ててを録画し、次の日登校した子供たちと
 晴れて孵化する瞬間の映像を確認することができました。


 その瞬間は感動的で、子供たちも歓声をあげていました!!

 先日採取した教室のメダカのたまごは、残念ながら無精卵でした。
 しかし、昨日採取したメダカは受精卵であることが確認でき、
 今後の変化が楽しみです。

5・6年生 山王ソーラン節、完成間近!

画像1
画像2
画像3
2022.05.23.

 今日のソーラン節の全体練習では、
 初めて当日の衣装を着て、入場から退場まで、
 本番と同じようにとおして踊りました。

 6年生が打ち叩く和太鼓の合図をよく聞き、
 動きをそろえてかっこよく踊ることができるようになってきました。

 本番当日ぎりぎりまで細かい部分の動きをよく確認して、
 息を合わせてかっこよく踊ることができるように
 まだまだ練習を重ねていきます!

5年生 理科 メダカベイビー誕生!

2022.05.20.

 ある先生のお家から持ってきていただいて、
 観察していたメダカのたまごが孵化しました。

 昼休みごろに2匹孵化し、
 帰るころにはもう1匹孵化していました。

 観察日記をつけているたまごも、もうすぐ孵化しそうです。

 月曜日は1日中たまごの様子を
 顕微鏡からモニターに映し、ライブ映像を眺めながら
 孵化する瞬間を待ち受けることになりそうです。

 子供たちは、土日の間に孵化するのではないかと
 後ろ髪ひかれながら下校していきました。

 いい学習をしていますね。
画像1
画像2

5年生 家庭科 「お茶を入れました!」

2022.05.17.

 家庭科の授業では、家での生活を振り返り、
 家庭の仕事について学びました。

 そして、自分にもできる仕事を増やし実践していくため、
 お茶の入れ方を学びました。

 ガスコンロの使い方に注意しながら、
 班で協力してお茶を入れることができました。

 初めて自分で入れたお茶は、ひと味違ったようです。
 ぜひ、お家でも実践してほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年生 理科 メダカの出産ラッシュ!

2022.05.16.

 理科の学習では、インゲンマメの発芽条件を調べる学習と並行して
 メダカのたまごを観察しています。

 教室で飼っているメダカがたまごを産むまで、
 ある先生のお家のメダカのたまごをいただいて観察していました。

 そして、今日ついに!!!
 我が5年1組教室のメダカもたまごを産みました!

 昼休みに教室にいた子達で、
 2匹のメダカの腹から直接たまごをとり、
 帰りの会の時に顕微鏡で観察してみました。

 この観察で、これまでに気付いた事柄を改めて振り返ったり、
 違いを見つけたりすることができました。

 たくさんたまごを産んでくれたメダカのおかげです!
 今後も観察を続けていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 「となりのスタジオ」始動!

画像1
画像2
画像3
2022.05.13.

 「となりのスタジオ」第一回目の授業がありました。

 中国出身のアーティストの先生からのオリエンテーションを受け、
 今日は今後の作品製作のためのフレームを作りました。

 プレートに木枠を接着剤でつけた後、釘を打って固定しました。
 下級生が安全に作業できるよう、
 5年生が手伝ってあげる姿がたくさん見られました。

 今回のお話で、自然の物から作られる顔料にも興味をもち、
 また、中国出身なのに英語も上手なアーティスト先生との出会いで
 今後の活動がさらに楽しみになったようです。

5年生 ソーラン節を練習しています!

画像1
画像2
2022.05.13.

運動会の練習が本格的に始まりました。

 今年の運動外の表現種目では、全校児童でソーラン節を踊ります。

 低学年の頃に一度踊ったことがあるからか、
 すぐに踊りを覚えていきました。

 今日は天気が悪く、外遊びができなかったので、
 「ソーラン節やろう!」と声をかけあって、
 踊っている子達もいました。

 かっこよく踊ることができるよう、
 下級生にも教えながら、今後もがんばります!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り