5年生6年生修学旅行その9朝食タイムその1

修学旅行2日目スタートです。みんな起床時刻を守り、元気です。まずバイキング朝食です。料理を前に笑顔一杯です。今日のエネルギーをチャージです。
画像1
画像2

5年生6年生修学旅行その8バイキング夕食その2

いよいよ夕食開始です。「カニが美味しい。」Гうどんがサッパリして美味しい。」「牛肉おいしー。」等の満足の言葉がたくさん聞こえてきました。クラスメイトと最高の夕食となりました。
画像1
画像2

5年生6年生修学旅行その5ホテルに到着です!

グループ行動を無事終了し、バス移動。ホテルに到着しました。子供たちからはГ早く部屋に入りたい。」「バイキングが楽しみ。」「温泉入りたい」等の声が聞こえてきました。ホテルの時間をとても楽しみにしているようです。
画像1
画像2

5年生6年生修学旅行その3鎌倉大仏を見学しました!

最初の見学は、鎌倉大仏です。「大きな大仏を昔よく造ったものだ」子供たちは、関心を示し、僅かに残る金色に「金色が残ってるよ」と発見に関心が高まっていました。この後はグループ行動開始です。
画像1
画像2

5・6年生 修学旅行 出発式

 楽しみにしてきた修学旅行。

 17名全員でスタートしました。
 全員揃って修学旅行に行くことができて、
 本当に良かったです。

 出発式では、「思い出に残る修学旅行にしましょう」と
 代表児童のことばに、全員が「はいっ!」と
 元気よく返事をしていました。
 
 気持ちがひとつになっていますね。
 思い出深い、よき2日間にしていきたいと思います。
画像1
画像2

5年生算数:合同な図形!視覚で認知、そして検証!

 5年生は、夏休み前最後の単元である「合同な図形」に入り、とても意欲的に学習に取り組んでいます。
 今日の学習では「合同な図形を見つける」を課題に学習に取り組みました。
 子供たちは、自分が考えた見た目での予想を確認するために、図形のコピーを切り取り重ねるという実験を通して確かめていきました。
 子供たちからは「これとこれは重なった。」「裏返しにしたら重なった。」「重なる部分もあるけど、この角の大きさが違う」など様々な気付きの声が上がりました。
 子供たちにとってたくさんの気付きが得られる体験的な学習を大切に、しっかりと学習を進めていきます。
画像1
画像2

4・5年生体育:水泳学習がスタート!

 水泳学習の季節を迎え、今年度の水泳学習がスタートしました。。
 子供たちは、この時間をとても楽しみにしていたようで、コーチの方々からの温かい指導を受けながらグループごとに上達を目指し練習に取り組みました。
 子供たちからは「いろいろなメニューをやって、泳ぎが上手になった。」「深いところもあったけど、頑張れた」等の声が聞こえてきました。
 残りの水泳学習でも、充実した時間を過ごせるよう、子供たちの支援をしていきます。
画像1
画像2

5年生 理科 実験用のひまわりの花咲く!

 6月も最終週となりました。

 理科の実験用に育てているアサガオが、
 初めて花が咲きました。

 「先生。(アサガオの)花が咲いたよ。
  これからどんどん咲くかな。」と、とてもうれしそうです。

 実験用ではありますが、
 花が咲いたことへの喜びがあるようです。

 もう少し花の数が増えてきたら、
 花のつくりなどの学習活動をしていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生=第1回かな書道教室=自分のハンコを作成しました!

 今日は、山王公民館で活動をしている方々を講師にお招きして第1回目の「かな書道教室」を実施しました。
 第1回目の今回は、自分の作品に押すための印である烙印づくりを行いました。子供たちかは、講師の方々に手順を教えてもらいながら、丁寧に落款づくりに取り組むことができました。自分の作品ができあがり、実際に朱肉をつけて押してみると喜びの声が聞こえてきました。「ちゃんと字ができている。」「いい形の印になった。」「力強い文字が彫れた。」など満足の声ばかりです。次回は書道をして、その作品に自作の落款を押す予定です。落款を押した作品のできあがりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 修学旅行・鎌倉グループ活動の計画が始まりました!

 来月予定されている修学旅行1日目の
 「鎌倉グループ行動」の計画が始まりました。

 5年生1グループ5人で、
 ガイドブック、インタネット検索、地図使って、

 「どこへ行く?」
 「ランチはどうしようか?」
 「銭洗弁天って、お金を洗うの?!?!」と、

 明るい弾んだ声が聞こえてきます。

 子供たちが楽しみにしていることがよく伝わってきます。
 いい思い出ができるように計画を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

5年生 算数 小数のわり算!支えあう学習集団であること!

 5年生の算数では「小数のわり算」の学習しています。

 計算が少しずつ複雑になり難易度も高くなっていきます。

 そのような中、クラスの中で支え合う
 とても望ましい場面がありました。

 計算の仕方を教え合い、解決に向かう姿でした。
 
 支えてくれる友がいる。
 一人では大変なことを、みんなで乗り越える。

 学級が居心地の良い場所であることは、
 子供たちの教育環境ではとても大切なことのひとつです、
 学びながら、人間性も高めていける。

 そんな学級の雰囲気を大切にしながら、
 日々進んでいきたいと思います。

 教師も「ほっこり」させられる場面でした。
画像1
画像2

5年生 英語 月の名前を覚えよう!

画像1
画像2
 5年生の英語では、
 月の名前を覚える学習、英語で問われた行事について、
 日時を英語で答える学習が進められていました。

 歌に合わせて、楽しくリズムにのりながら月の名前を覚えていきます。
 
「歌にすると、楽しくて分かりやすい!」と子供たち。

 また、月とと日付で行事をで答える活動が、とても楽しそうでした。

 英語スペシャリスト先生の英語の授業は
 五感を使って学習する、とても楽しい授業でした。

4・5年生 「となりのスタジオ」 スケッチ&粘土

画像1
画像2
画像3
 3回目の「となりのスタジオ」がありました。

 今回は活動内容を選ぶことができ、
 前回に引き続きスケッチをする児童もいれば、
 粘土を使って好きな動物を形作る児童もいました。

 活動のねらいは、「細部を見て、表現すること」

 スケッチを選んだ児童は、
 画像を見ながら、前回よりもさらに細かいところまで
 丁寧に観察しながら、その特徴を描いていました。

 粘土造形を選んだ児童は、
 「大地からはじまること」での学習を活かしながら、
 動物の特徴(爪や目の形、毛の生え方など)に注目して
 形に表していました。

 次回の授業では、動物の色に注目するそうです。
 次回はどんな発見があるか、楽しみですね!

5年生 「となりのスタジオ第2回」 すきな動物を描く

 海外アーティストさんとの交流授業
 「となりのスタジオ」の2回目が実施されました。

 今回は「自分の好きな動物をスケッチ」する内容でした。
 まずは自分の頭にイメージされるものを、
 そのまま描いてみました。

 次に、実際の写真を見て、さらに絵を描きます。

 そうすると、これまでイメージしていた点が、
 まったく異なる形であることに気づき、
 次第に、好きな動物の特徴に深く注目する眼差しに変わってきました。

 「耳の形が違った。」
 「身体がもっと長かった。」
 「目の位置は、もっと下の方にあったんだ」など、

 細部にまで視線を注ぐ視点が、自然と身についていました。

 今年のテーマは、「粒から形への旅」。

 細部(粒)への気付きが、自分の作品作りにつながるように、
 イメージを膨らますことができました。
画像1
画像2

5年生 オーガニック田植えをしました!

 小さなちいさな山王小学校では、
 地域の方との連携授業が盛んです。
 
 5年生は、農業で歴史ある山王地域の
 「米作り」を地域の「田んぼ先生」からご指導いただきます。

 早速「田植え」を行いました。
 「田んぼ先生」お二方はは、山王小の卒業生でもあります。

 準備から実施までお世話になりました。

 子供たちは、水田に裸足で入り、1本1本苗を植え付けました。

 「全部植えられた。もっと植えたい!」
 「水の中は気持ちがいいよ!」等の
 元気な声も聞こえてきました。

 食べ物を作る体験を通して、
 仕事の意味や、やり遂げる達成感等を
 味わえるような活動にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽 メキシコの音楽って楽しい!

 「リボンのおどり」のアンサンブルをしました。

 リコーダーや鍵盤ハーモニカに打楽器を加え、
 踊りながらの演奏です。

 「リズムが面白い!」
 「楽しい!」
 「もう一回!」と、楽しそうにアンサンブルをしました。
画像1

5年生 「となりのスタジオ」が始まりました

 取手アートプロジェクト(TAP)さんとの
 連携交流アート授業「となりのスタジオ」が始まりました。
 
 今年は、チェコ共和国の首都プラハ出身のアーティスト先生が
 「となりのスタジオ」の先生です。

 先生自身も、東京藝術大学で学んでいる学生でもあります。
 母語は、チェコ語。
 でも、英語もとてもじょうずで、
 山王キッズとは、英語でコミュニケーションをとります。

 第1回目は、先生について。チェコ共和国について。
 先生が創作している作品について紹介してもらいました。

 山王キッズは、興味津々。
 子供たちは、どんどん質問していきます。

 「先生の好きな食べ物は何ですか。」
 「好きな色は何ですか」などなど、楽しい時間になりました。

 「先生との授業がこれから楽しみ」という声も
 早速聞こえてきました。

 今年の「となりのスタジオ」もワクワクが止まりません。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数 体積 「1㎤」を用いて

 算数が新しい単元「体積」に入りました。

 今日は1㎤のブロックを使いながら、
 体験的な活動を取り入れた学習を行いました。

 直方体と立方体の大きさのちがいについて、
 ブロックを使って考えました。

 子供達は、
 「ブロックを使うと違いが分かりやすいね。」
 「ブロックの数で違いが分かるね」と実体験することに
 学習が深まっていきました。

 実際に手を使って学習することで、理解が進みました。
 そして、とても楽しそうでした。

 今後も、いろいろな方法で
 算数の授業も充実させていきます。
画像1
画像2
画像3

4・5年生 給食 サバの更紗揚げ、おいしいよ!

 SDGsの視点も意識しながら、
 各自、残さないように量を調節しながら食べています。
 食事時もマナーもよく、おいしくいただけている様子です。

 今日の献立では、

 「サバがおいしい」と、大好評でした。

 健康的な食事をして、健康な体をつくる。
 人間の生活の基本の一つでもありますね。

 感謝の気持ちをもちながら、
 今後もおいしくいただける給食の時間になればと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数 今日もテストに奮闘中!

 今週は、テストからスタートです。

 算数の「多角形の角」と「比例」のテストを行いました。
 一生懸命、粘り強く問題を解く姿が、とても誇らしいです。

 「むずかしい」という声もありました。
 そうです。5年生の算数の学習は、ぐっと難易度が高まります。

 しかし、全員が最後までベストを尽くすことができていました。
 とても良い姿勢だと思います。

 学習ですから大変な事もありますが、
 自分の成長のため一歩一歩進んで行けることを
 大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/3 学年始休業

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り