5年 プレゼンテーションフォーラム

画像1
画像2
画像3
【画像上】 これまで一緒に練習してきた
      英語スペシャリストの先生と。
      緊張。 英語では、Exciting!(わくわく!)


【画像中】 かっこいい! アナウンサーのよう。
      見てくださっている方に伝える気持ちを込めて
      この表情、アイコンタクト。 いいね!

【画像下】 すてきです。 
      緊張の中、この笑顔ができるなんて!
      心がこもっているからこその、この笑顔!

今日が本番!「プレゼンテーションフォーラム」

画像1
 5年キッズの総合的な学習の時間の集大成、
 「取手市プレゼンテーションフォーラム」が、
 いよいよ本日行われます。

 これまで、全員で力を合わせて準備してきました。

 コンセプトは、
 「山王小に来たいなあ、と思ってもらえること」です。

 気持ちが入りすぎて、
 給食を食べても 「おなかがすいた〜」という5年キッズ。

 笑顔いっぱいで出発です。
 
 いってらっしゃい。

5年生 プレゼンテーションフォーラムに向けて

画像1
画像2
画像3
5年生は、9日(金)に行われるプレゼンテーションフォーラムに参加します。

本番直前、5年生から「4年生にプレゼンを見てほしい、感想やアドバイスも欲しい」とのリクエストがありました。

5年生は、これまでの練習を活かし、本番さながらのプレゼンを披露してくれました。
見ていた4年生からは、
・身振り手振りがあって分かりやすかった
・大きな声ではきはきと話していたので、聞きやすかった
・聞き手の目を見て話していたのが良かった
・英語のところは、もう少しゆっくりでもいいかも
・立ち位置がモニターと重なってしまって、見えづらかったから気を付けたほうがいい
・顔が緊張していたから、笑顔で!
といった感想やアドバイスが挙げられました。

5年生は4年生から、4年生も5年生から学べることがたくさんあったようです。
お互いを高め合う姿が、とても素敵でした。

4・5年生 給食指導〜箸を正しく使おう〜

画像1
画像2
画像3
7日の給食の時間に、給食センター栄養士さんの訪問がありました。給食の様子を見ていただいたり、箸の正しい使い方を教えてもらったりしました。

4・5年生の子供たちに向けては、
・正しい箸の持ち方
・嫌い箸(箸使いのマナー)
・自分に合った箸の長さ(親指と人差し指をL字にしたときの、斜辺の長さの1.5倍が目安だそうです)
を教えてもらいました。

「箸の持ち方、そろそろ直さなくちゃな…」
「“刺し箸”はダメって聞いたことがある!」
「この箸、1年生から使ってるから小さいかも」
改めて学ぶこと、気づいたこともあったようでした。

子供たちは栄養士さんに、好きな給食のメニューを教えたり、給食へのリクエストを伝えたりもしていました。
最後には栄養士さんから、「残飯ゼロで嬉しいです!これからも箸を正しく使って、美味しく給食を食べてくださいね。」とのお話がありました。

ご家庭でも、箸の使い方や食事のマナーについて話題にしてみてください。

4・5年生 6年生を送る会に向けて

画像1
画像2
画像3
4・5年生が、6年生を送る会に向けて準備を進めています。
今回は、係ごとに原稿を考えました。

「私がこう言ったら、〇〇さんがこれを言うといいんじゃない?」
「ここは英語であいさつしてみる?」
「練習してみよう」
去年の原稿を参考にしながら互いに意見を出し合い、協力して原稿を作成していました。

【コミュニティスクール】かかわり隊 5年家庭科 ミシン先生!

画像1
画像2
 小さなちいさな山王小学校。

 ちいさくて大変なことも、もちろんあるけれど、
 小さいから「いいこと」もたくさんあります。

 5年キッズは、ミシンを初めて使う学習に入りました。

 「ミシンは、1人1台ね。」

 「やったー!! 自分専用のミシンね!」
 「みんなで、同じ形のミシンにしようね!」

 まさに贅沢の極みです。

 それだけでも贅沢なのに、

 さらに、ミシンの達人(保護者の方)が
 ご指導をしに来てくださいました。

 山王小のコミュニティスクールではじまった
 「かかわり隊」の一環である、
 (お勉強を)「手伝い隊」としてお越しいただきました。

 「ミシン先生、よろしくお願いします!」

 ミシンの達人の先生にかかると、
 キッズのミシンの腕前も、どんどん上達していきます。

 あっという間に、練習縫いが終了しました。
 
 次回からは、キッズのお気に入りの布と糸を使って、
 ランチマット(ポケット付き)と、コースターを縫い上げます。

 ミシン先生! ご指導ありがとうございました。
 またよろしくお願いします。

5年生 家庭科指導にミシン先生

 1月31日(水)、5年生の今日の5・6時間目の授業は家庭科のミシンを使った裁縫の授業です。今日の授業には、子供たちのミシン学習のお手伝いに「かかわり隊・ミシン先生」として保護者の方がきてくれました。
 一人一台のミシンに、複数の指導者という恵まれた学習環境の中で、子供たちは嬉しそうにミシンで縫う楽しさ、人と関わるうれしさを実感していました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/3 学年始休業
4/4 学年始休業
4/5 学年始休業

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り