6年 授業の様子(習字)

10月30日(火)
 前回書いた全員の作品「世界平和」を黒板に掲示し,鑑賞をしました。友だちの良いところを参考にして,今日も「世界平和」を練習しました。
画像1
画像2
画像3

6年 心の授業(茶道)

10月29日(月)
 5時間目に心の先生(瀬尾 清子先生)を迎えて,茶道について教えて頂きました。茶道は,落ち着いた心でお茶を楽しむことが大切です。子どもたちは,お茶の作法を教えてい頂き,入れてもらったお茶を左の手のひらにのせ,その時,茶碗には正面があり,運ばれてきたときに向けられた側が正面なので,この正面を避けるため,茶碗を回して飲みました。
 茶道では「一期一会」という言葉がありまが,これは「人との出会いを一生に一度のものと思い,相手に対し最善を尽くす」という意味の言葉です。子どもたちは,この時間に日本人のもつ優しい心,思いやりを感じ取れたことでしょう。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(わくわく学習 総合的な学習)

10月19日(金)
 3・4時間目にわくわく学習を行いました。現在,山王太鼓に取り組んでいます。今日も,学習ボランティアの山口さんと鈴木さんに来て頂き太鼓の指導をしてもらいました。子どもたちも練習の回数が増すにつて,打ち方に切れが出てきて音も「ど〜ん ど〜ん」とお腹に響き迫力が増してきました。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(理科)

10月18日(木)
 理科の授業では,「地層のでき方」を学習しています。今日は,砂と泥を混ぜたものを水を入れた容器に流し込み,水の中で地層ができる観察を行いました。
 また,2学期からは,県の小学校理科教育推進事業として,毎週木曜日の5・6年の理科の授業に必要に応じて荒谷先生が補助に入るようになりました。
画像1
画像2
画像3

6年 卒業アルバム用の個人写真を撮りました

画像1画像2
10月16日(火)
 卒業アルバム用の写真を撮りました。6年生は,卒業まであと6ヶ月を切りました。残り少ない小学校生活,楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。 

6年 朝の自習の様子

10月12日(金)
 金曜日の8時30分から8時40分まで朝の自習です。今日は,「拡大図と縮図」の復習をしていました。拡大図や縮図は,対応する辺の長さの比が全部等しく,対応する角の大きさがそれぞれ等しいことなど,拡大図や縮図の意味や特徴を理解することが大切です。子どもたちは,拡大図や縮図の特徴を理解し問題を解いていました。また,早く自習が終わった児童は,友だちにヒントを与え学び合う姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(わくわく学習「総合的な学習」)

10月11日(木)
 3・4校時に和太鼓の練習を行いました。今日も,学習ボランティアの鈴木さんに指導して頂きました。練習を重ねるたびに,子どもたちの太鼓を打つ姿がかっこよくなってきています。
画像1
画像2
画像3

6年 芸大との交流

10月3日(水)
 本日,3・4時間目の図工の時間,芸大の佐貫先生にデッサンの仕方を教えて頂きました。初めは,クラスの中からモデルを決め自由にデッサンをした後,構図についてバランス(比率)の説明を受けると子どもたちは見違えるほど上手に絵を描くことができるようになりました
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(外国語活動)

10月3日(水)
 6年生の外国語活動では,(Go straight) ,(Turn right) , (Turn left),(Here is the 〜)の英単語を使って,ペアで情報を伝え合いながら,同じ町を作ろうの学習しました。子どもたちは,友達に自分と同じ地図になるように,何度も英単語を用いて 説明していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31